受験経験ゼロ!それでも娘の中学受験を本気で応援する日記

役に立たない理系Ph.D.・MBA・英検1級を武器に、公立中・高、私立大・院と推薦のみで進学してしまったせいで、中学受験どころか受験自体の知識ゼロな父親が、中学受験を目指す娘のために本気を出しているブログです。学習の進め方や娘のために作った自作プリントを公開しつつ、日々の小さなサポートを紹介しています。

  • ホーム
  • note記事
  • 人気記事
  • 成績学習履歴
  • 英語学習
  • 役立つ?理論
  • 自作プリント
  • 問い合わせ
  • プロフィール
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  •   Twitter 
  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. ホーム>
  2. 中学受験の教材>
  3. 中学受験の算数の教材

  • note 1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全
    note 「勝ちパターン」へ
  • note 中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む「解き直しノート」の全記録
    note 「解き直しノート」へ
  • 中学受験国語の漢字学習法—効率的な覚え方・忘れにくい復習法・プリント活用【ツール付き】
    note 「漢字学習法」へ

中学受験の算数の教材

2022年5月21日

すらすら解ける魔法ワザ 算数

すらすら解ける魔法ワザ 算数

こちらのページでは、「すらすら解ける魔法ワザ 算数」の私自身の勉強を紹介しています。 すらすら解け ...

 https://chugakujuken-zero-ouen.pal-fp.com/chugakujuken-kyouz...

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2022年5月21日

Posted by ぜろパパ


サイト内検索

プロフィール

プロフィール
名前:ぜろパパ

中学受験どころか、私自身の受験経験は「ゼロ」。それでも、理系Ph.D.、MBA、英検1級と、学ぶこと自体は好きなタイプ。とはいえ中学受験にはまったく通用せず、子ども向け漫画から四教科の参考書まで猛勉強して、子どもと本気で向き合う日々を送っています。(詳しいプロフィールはこちら)

長女:小学2年で公文英語をスタート、小5で英検2級、中1で準1級取得。小2後半から中学受験を意識して本格的な家庭学習を開始。新小4で早稲田アカデミーに入塾し、小6まで四谷大塚の組分けテストはすべてSコース1組、NNでは1年を通じて1組みを維持。全統小決勝進出5回、成績優秀者5回選出。小6時点の合不合6回の平均4科偏差値76、NNOP・サピックスOPすべて80%判定。最終的にはNN校を安全校として受験・合格し、無事進学。

次女:外にも勉強があまり好きではないタイプ。現在は算数・漢字の先取り+公文英語を続けながら、無理なく中学受験の土台作り中。小学校の通知表でオールAを取ったこともあるオールラウンダー。

三女:長女・次女の経験を活かし、年長から先取り+公文英語を学習中。学びへの意欲は三姉妹の中でもひときわ強く、今後に大きな期待で、長女以上の予感も。

こちらの「note」でも記事を書いています!

プライバシーポリシーはこちらです。

\ 停滞期を脱出したい方へ /

本気の家庭学習を応援!

膨大な調査と実体験に基づく
わかりやすいコンテンツを
書籍並の文量で公開中!

中学受験の壁を越えるヒントを
ぜひ、御覧ください!

\ note記事へ /
note記事一覧はこちら

中学受験のnote記事一覧

ブログランキング

応援クリックよろしくおねがいします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

カレンダー

2025年10月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 志望校対策 (13)
  • 塾学習 (142)
  • 教養 (12)
  • 子供の学習 (220)
    • 社会 (13)
    • 理科 (8)
    • 英語 (8)
    • 国語 (10)
    • 算数 (9)
    • 算数(4年生) (35)
    • 国語(4年生) (10)
    • 理科(4年生) (33)
    • 社会(4年生) (33)
    • 国語(5年生) (3)
    • 算数(5年生) (20)
    • 理科(5年生) (11)
    • 社会(5年生) (11)
    • 算数(計算の工夫) (3)
    • ケアレスミス対策 (4)
    • 算数(入塾前) (29)
    • 国語(入塾前) (2)
    • 理科(入塾前) (1)
    • 社会(入塾前) (3)
  • 私の学習 (68)
    • 算数 (68)
    • 国語 (1)
  • 家庭学習 (65)
  • 模試 (90)
  • 学校選び (15)
  • 塾選び (26)
  • 親のNG集 (5)
  • 親の役割 (83)
  • メンタル (8)
  • 情報 (27)
    • ニュース (1)

アーカイブ

  • 2025年10月 (3)
  • 2025年9月 (25)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (31)
  • 2025年6月 (30)
  • 2025年5月 (31)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (8)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (21)
  • 2022年5月 (18)
  • 2022年4月 (10)
  • 2022年3月 (14)
  • 2022年2月 (16)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (13)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (13)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (14)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (13)
  • 2021年3月 (14)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (16)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (15)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (15)
  • 2020年8月 (15)
  • 2020年7月 (15)
  • 2020年6月 (12)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (11)

最近の記事

  • サピックス×インターエデュの歩き方:掲示板の上手な使い方・読み飛ばし術・信頼度チェックを保護者目線で徹底ガイド

    サピックス×インターエデュの歩き方:掲示板の上手な使い方・読み飛ばし術・信頼度チェックを保護者目線で徹底ガイド

    2025年10月4日
  • サピックス「校舎別合格実績」を正しく読む:在籍規模で割る・年度で並べる・サピクサーの使い方まで保護者目線で徹底解説

    サピックス「校舎別合格実績」を正しく読む:在籍規模で割る・年度で並べる・サピクサーの使い方まで保護者目線で徹底解説

    2025年10月3日
  • 早稲田アカデミー「NN志望校別コースの基準」を完全解説:基準点・判定の仕組みと合格率が上がるクラス戦略

    早稲田アカデミー「NN志望校別コースの基準」を完全解説:基準点・判定の仕組みと合格率が上がるクラス戦略

    2025年10月1日
  • 早稲田アカデミー「NN志望校別オープン模試」を徹底解説:受ける価値・活用法・SAPIXとの違いを保護者目線で整理

    早稲田アカデミー「NN志望校別オープン模試」を徹底解説:受ける価値・活用法・SAPIXとの違いを保護者目線で整理

    2025年9月30日
  • 中学受験「早稲田アカデミー」は合う?費用・クラス分け・模試・実績の見方を保護者目線で総まとめ

    中学受験「早稲田アカデミー」は合う?費用・クラス分け・模試・実績の見方を保護者目線で総まとめ

    2025年9月29日

タグクラウド

模試 自己流 桜井信一 サピックス 学習計画 アンガーマネジメント 問題集 下剋上受験 おすすめ 成功体験 算数 モチベーション 早稲田アカデミー 自立 方程式 日能研 書籍 佐藤ママ 叱る 勉強の計画

Copyright © 2025 受験経験ゼロ!それでも娘の中学受験を本気で応援する日記 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

ページトップへ