小3、12月の娘の学習記録~国語と社会と理科

2024年2月22日家庭学習

家庭学習

記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

先日の算数と英語に続き、国語、社会、理科について紹介します。これまで、1日に終わらないときは「算数>国語」、「現学年>先取り」の優先順位で勉強していましたが、娘には国語の記述や作文能力に対策が必要と思い、引き続き、算数の絶対量を減らして1日に終わらないことがないような量にしています。

国語

リズムで覚える漢字(6年)
・11月に開始、12月に終了
・1日で5文/全45文
6年生でならう漢字を見始めました。始めから漢字検定のテキストだと大変なため、まずはざっくり覚えます。45文で6年生の漢字を一通り学習できますが、それだけで定着することはないので、漢検のテキストに移ってからも維持のために毎日数分の復習をするようにしています。いままで書き順をおろそかにしてしまっていましたが、このリズムで覚える漢字を使って書き順含めて復習しています。

漢検5級(6年)漢字学習ステップ
・2日で1ステップ、全45ステップ
リズム漢字で下地を作っているためか、比較的スムーズに進んでいます。いままで3日で1ステップにしていて、2日かけて覚え、3日目にテスト部分として進めていました。2月から塾が始まることを考えると、時間を確保することが難しくなることが予想されます。そこで、今まで2日かけて練習していた熟語(だいたい1つの漢字に8個)のうち、テストに出ている熟語を中心に半分に減らして1日で覚えてもらい、2日目にテストとしました。テストは3ページに渡っているのですが、これも、読みと書きの2ページだけにしています。5年生の範囲の学習時に、漢字学習ステップが漢字マスターの網羅性に遠く及ばないことがわかったので、完成度は気にしないことにしました。

漢字マスター 1095題 5年
・11月に開始
・1日8ページ
やはり初めて見る熟語が多く、書くことができない感じが多いですが、少しずつ身についてきて入るのか、かける漢字が増えてきている印象です。いずれにしても、知らないないものは知らないとして悩むことをしないことで、漢字にあてる学習時間が無駄に増えないようにしています

漢検6級(5年)漢字学習ステップ
漢字マスター 1095題 4年
ハイレベ100 小学2年 漢字

・それぞれ1か月でだいたい1周
学校ではまだ習っていない漢字は、生活で触れる機会がとても少ないため、意識して復習をしています。実際には書くと時間がかかってしまうため、指なぞりです。いずれも、パソコンで赤シートで消せるような色で解答を挿入、印字したてプリントを使っています。私の字では「とめ」や「はね」などに完全には対応できません。妻は習字を習っていたそうですが、それでもやはり、手動よりも教科書体のフォントの方が確実です。入力はそれなりに大変ですが、ハイレベなど、解答がそのまま使える場合には透明度を調節した青い四角形を重ねるだけで赤シート対応のテキストが完成します。3年生の漢字は、2年生と交互に進めています。そのうち、4年生も交互組に入れる予定です。

はじめての論理国語 5年
・9月に開始
・土日に1日2ページ
たまたまですが、文の要約や接続詞などの単元だったため、娘にはぴったりの内容でした。ふくしまシリーズと重なっている部分もあったり、両者に違いがあったりすると比較しながら勉強できるので、より理解がすすんでいるような気がします。しばらく終わらなそうですが、週末だけ1日10分程度なので、塾が始まってからも続けることができ、最後まで行けるかなと見込んでいます。

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集_小学生版ベーシック
・11月に開始
・1日2ページ
読解の記述問題というよりも、娘の作文能力向上のため、導入しています。「ふくしま式 200字メソッド 書く力が身につく問題集 小学生版」を使いたいのですが、娘には難しすぎるので準備運動の位置づけです。徐々にではありますが、娘の日本語への理解が向上している気がします。でも、抽象と具体を行き来する「いいかえの力」と、因果関係を導く「たどる力」について、まだ混同することがあるようなので、じっくり一つずつ理解を進めてもらえればいいなと思っています。

Z会 グレードアップ問題集 国語 読解 4年
・8月に開始
・平日は2日に1回と休日2回で週に4回、1日1問
前回の早稲アカのチャレンジテストの反省を踏まえ、少しずつでも読解問題に取り組むようにしています。グレードアップ問題集はそれなりの難易度であることもあり、少し考えさせるような記述問題だと、やはり見当違いの回答になってしまうことがあります。つまり、「論理国語」や「ふくしま式」の教材を進めていると、「少しずつ作文・記述の理解がすすんでいるかな?」という期待が出てくるのですが、それを見事に砕いてくれます。ちょっと気になって、記述問題のある問題すべてについて、問題文、設問文、模範解答を一字一句のレベルでチェックしてみました。すると、少なくとも、この「グレードアップ問題集 国語 読解 4年」のレベルでは、記述問題への解答のパターンが、ほんの数種類に集約されることに気づきました。娘の学習上、私が作文と記述への対策を重要視してしまっていることもあり、娘は苦手意識を持ってしまっているので、テクニック偏重は気になりますが、「意外とシンプルに考えればよいみたいだよ」ということを伝えたく、ありのままに気づきを話してみました。これまで、娘は複雑に考えすぎてしまっていたことがあることに気づいたようで、このことが長い目で見たときにプラスになればよいなと思っています。

言葉力1100
・8月から開始、12月に終了
・1日4ページ
とりあえず一通り終わったので、復習に入っています。進めているときも、1日前の分も確認するなど工夫はしている効果があったのか、それなりに定着しているようです。安心せず、引き続き、復習を続けます。

小学4年生までに覚えたい 物語文の基本フレーズ400
・12月から開始
・1日4ページ
言葉力1100の次の語彙力強化対策です。言葉力1200と迷いましたが、知らない言葉を大量に覚えなければならないことが大変であることは、私自身の英語学習で理解しているため、やさしめの教材にしました。半分くらいは知っている単語のようで、ストレスも少なめなようです。これが終われば、小学4年生までに覚えたい 説明文の基本フレーズ400に取り組みたいと思っています。言葉力1200は、その次ですね。

社会

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
まんが47都道府県研究レポート
都道府県地図や世界地図パズル系のアプリ
・目標なし
マンガは時々読む程度ですね。そろそろ塾が始まりますし、塾の授業を聞く上で、都道府県名、県庁所在地、白地図は基礎知識として必要らしいので、空き時間にはパズル系アプリをときどき触るように娘にはお願いしています。「予習シリーズ 4年 上」を見る限りでは、全て網羅して覚える必要はなさそうですが、いずれ覚えることになるので、意識はしています。

七田式社会科ソング・日本地理編
・目標なし
白地図が大事だと理解していても、今の時点で「塾の授業についていくのに大事みたいだから張り切って覚えようぜ!」などとは、とてもいう気にならないわけです。そして、まるごと暗記しなければならない勉強は、我が家得意のマンガも役立たずです。そこで、歌です。評価が高いのは知っていましたが、実際に聞いてみるとなかなかいいです、これは。言葉で表現しづらいですが、おもしろい感じの、耳に残りやすそうな歌です。お風呂と車の中でかけているだけですが、1週間位で娘はかなり歌えるようになってしまいました。私も、琵琶湖しか知りませんでしたが、覚えるつもりもないのに面積トップ12を覚えてしまいました。娘は率先して聞きたがるので、このまましばらく続け、必要になったら白地図に取り組めばいいかなと思っています。

理科

やさしくまるごと小学理科
・週2単元(土日で1単元)
やはり理科は面白いですね。受験をしたことがない私にとっては算数や国語の方が新鮮で、真新しいことだらけであり、私は勉強することに苦がないのでなんだかんだと楽しんではいます(娘にも尊敬されますし)。それに対して、理科はさすがにほとんど知っていることではありますが、動画での説明があるためか、次がきになりどんどん勉強したくなる気持ちが出てきます。娘もその気になってどんどん先に進めたい様子ですが、国語の方が大事なので、それはやめていました。でも、冬休みにはいって少し時間にも余裕ができたので、今は、平日にも少し見るようになっています。今月は、引き続き、5年生の範囲で、人の誕生、花のつくりと受粉、流れる水のはたらき、電磁石でした。ちなみに、1つ1つの単元は1.5倍速で聞くと20~30分で終わるないようなので、正直薄っぺらいと思います。でも、「こんなことを勉強していくのね。」を理解するだけなら十分すぎる内容です。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

以下のリンクから「家庭学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「家庭学習」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2024年2月22日家庭学習

Posted by ぜろパパ