自作プリント「百ます計算」を公開しました

2021年5月10日情報

情報

\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。

中学受験において、計算力は非常に重要とされています。そして、困ったことに、計算力は計算しないでいるとみるみる落ちていくそうです。

これは、娘を見ていて実感しています。

計算は毎日欠かさず練習しているのですが、どうしても計算の中身が偏りがちです。しばらくたし算が続くとか、かけ算が続くとか。あるいは、小数計算が続くとかです。そうすると、しばらくやっていない計算をやってもらうと、なんだかスムーズに計算できなくなっていたり、ミスが出てきたりしてしまいます。

私がうまく工夫してあげればいいだけなのですが、娘は「この分野なら大丈夫!安心!」という分野がないので、苦手克服のためにどうしてもある特定の分野をしばらくは続けてもらいたくなります。分数計算もやりたいけど、まずは小数をなんとかしたいので小数計算の練習を続けざるを得ないとか、そんな感じです。

そういうわけで、計算練習のやり方は今後も課題です。

それはともかくとして、計算練習については、基本的にネットで公開されている算数の計算プリントを使わせていただいています。受験に出てきそうな小数や分数が入り乱れるような、よく耳にする評判の良い計算問題集は、娘には時間がかかりすぎそうで、まだとても手が出せません。

ところで、娘がグレードアップ問題集やトップクラス問題集を解いていたりすると、「あれ、こういう計算がちょっと苦手なのかな。」と気づくことがたまにあります。じゃあまたプリント探してしばらくやってもらおうと考えます。でも、いくら探しても都合の良いプリントが見つけられないことがあります。

そういう時は、すぐに自作してしまいます

といっても、娘が必要としていたものだけだったので、手持ちの自作プリントは偏っています。たとえば、たし算だけとか、筆算だけとか、です。

もしかしたら同じように「こんなプリントがあったらなぁ」という人がいて需要があるかもしれないし、自分だけのものにするほど価値のあるものでもないので、公開することにしました。

でも、前述のとおり、あまりに手持ちの自作プリントは偏り過ぎています。その一方で、需要は人によってさまざまだと思うので、たし算だけのプリントだったら引き算やかけ算も用意するなどして、公開したいと思っています。

なるべく労力をかけずに効率よく作りたい。どうすればよいか。

私は、こういうのを考えるのが得意というか、好きなのです。正直な所、娘のためと言いつつプリントを作ることが目的となってしまい、そのまま使われていないものもありますね。どうみても無駄な作業だったということなのですが、作ること自体が楽しかったりするので、まぁいいのです。工作みたいなものでしょうか。それに、誰も使わないでしょ的な関数も使ったりするので、エクセルの勉強にもなったりします。

そんなこんなで、とりあえず100ます計算を用意することができました。以下のページから進んでいくとPDFでダウンロードできます。まだ途上で、公開はいつになるやらですが、普通の計算、筆算の計算、4ます連算なんかをきちんと揃えたいなと思っています。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

以下のリンクから「情報」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「情報」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2021年5月10日情報

Posted by ぜろパパ