IPCCとかCOPとかUNFCCCとか分かります??

2022年6月8日教養

教養

最近の記事

「IPCC」は国連の組織で、「気候変動に関する政府間パネル」を略した呼び名だ[朝日中高生新聞]

最近の娘との話題です。

こども新聞を読んでいるのもありますが、IPCCやCOPなどの略語は、テレビなどでもたびたび目にします。そして、同じようなことをしているイメージではありますが、それらの関係や違いがよくわからないわけです。

娘はもちろん、恥ずかしながら、私も

「IPCCやらは気温上昇が1.5度を超えると、世界各地で穀物が不作になったり、島国などで淡水が減ったりして、食料や水の確保に大きな影響が出ると警告している。」

「ん?それ、COPじゃなかったっけ?」という感じに。

ということで、せっせと整理して娘と共有しました。

学習をみるのも大変ですが、こういうの、正直、地味にきついですね。なにかを調べるのは好きではりますが、私が初めから知っていれば、調べることなく1分で説明して終了なのになぁと思います。

それは、ともかく、要約してみます。間違いがあればドンマイってことで。

IPCC

  • 国連の組織
  • 気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)
  • IPCCの目的は、各国政府の気候変動に関する政策に科学的な基礎を与えること
  • 文献に基づいて定期的に報告書を作成し、気候変動に関する最新の科学的知見の評価を提供

つまり、「学術的な見地から、報告書を発表して、いろんな活動に参考にしてもらおう!」と頑張っている団体と理解しました。

COP

  • 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC: United Nations Framework Convention on Climate Change)の締約国会議(Conference of the Parties)
  • 条約締約国が参加して温暖化対策を話し合う国際会議
  • 1997年のCOP3で「京都議定書」を採択し、2015年のCOP21で「パリ協定」を採択
  • 塾で習ったとおり二酸化炭素を大量に排出している国の1つに中国があるが、「京都議定書」では発展途上国と扱われて削減義務を負っておらず、また、2001年にアメリカが離脱するなど問題があった
  • そこで、2015年のCOP21で「パリ協定」が採択され、世界共通の長期目標として2℃目標が設定され、また、1.5℃に抑える努力を追求することに

つまり、「IPCC報告書などを参考に、『今後、こういうことを頑張っていこう!』と方針を決めるための会議と理解しました。

以下は、ついでです。

UNFCCC

  • 国連気候変動枠組条約
  • この条約があるから毎年COPが開催され、条約の目的を達成するための具体的な枠組みである京都議定書やパリ協定が締結されてきた

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

小学生新聞について

教養というのは必ずしも中学受験のためだけではなく、人として大きく成長するために大事なことだと思っていて中立的に幅広く情報を仕入れる習慣を身につけることができる、子供向けの「小学生新聞」を私は重視しています子供向けの新聞は3紙あります。

新聞だけのおかげではないとは思いますが、娘は好奇心旺盛で、いろいろなことに興味を持つ子に育ってくれています。新聞を読んでいるときに、娘は、私や妻に新聞の記事を紹介してきて意見を言ってきたり、私達に意見を求めたりしてきます。そんな娘を頼もしく思うとともに、どんどん興味の幅を広げ、中学受験のためではなく、人として成長してほしいと思っています。

詳しくは上記記事で取り上げていますが、我が家では、大手3紙の候補の中では唯一週に1回の発行であるため、無理なく読めそうと考えて「読売KODOMO新聞」を購読し始めました。

その後、娘が中学受験を目指して通塾を開始しはじめた4年生になると、「毎日小学生新聞」を購読し始めました。そして、5年生の4月からは、「朝日中高生新聞」を購読し始めました。

全部、隅から隅まで読もうとするとかなり時間がかかりとても大変ですので、私視点でおすすめの記事に印をつけてから渡しますが、娘には基本的に自分で興味があるところだけ読んでもらっています。興味がないのに無理強いしては、読むのが嫌になってしまうかもしれません。

子供向けの新聞について、子供向け新聞の比較サイトなどをみても、正直、よくわからないと思います。そこに時間を使うくらいであれば、それぞれ試読を申し込んでしまい、子供と一緒に読んでみてどれを気に入ったかで決めればよいのではないかと思います。


以下のリンクから「教養」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「教養」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2022年6月8日教養

Posted by ぜろパパ