中学受験の費用ってどれくらい?塾・模試・教材・家庭教師すべての相場と節約術

親の役割

親の役割

中学受験を考える際、費用面は避けて通れない大きな課題だと思います。塾代、模試代、教材費、家庭教師の費用など、さまざまな出費が重なり、家計への影響も大きいと感じます。私自身、子どもの中学受験を経験し、予想以上の出費に驚いたことを覚えています。

中学受験の疑問や悩み

 

「中学受験に必要な費用は、どのくらいを見積もっておけば安心でしょうか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「模試や特別講座の費用がかさみますが、受けるべきでしょうか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「家庭学習で費用を抑える方法には、どのようなものがありますか?」

この記事では、中学受験にかかる主な費用の相場と、少しでも負担を軽減するための節約術について、私の経験も交えながら詳しくご紹介したいと思います。

中学受験にかかる主な費用とその相場

学習塾の費用

中学受験において、学習塾は欠かせない存在となっています。大手塾では、学年が上がるごとに費用も増加し、特に6年生では年間100万円を超えることも珍しくないようです。また、近年の人件費等の高騰や中学受験熱の上昇も手伝い、直近で塾によっては値上げしているところも

模試や試験対策講座の費用

模試は、子どもの学力を客観的に把握するために重要です。1回あたり数千円から5000円程度の費用がかかります。また、志望校別の対策講座や季節講習も必要に応じて受講することになり、講座によりますが単発講座でも毎月の継続講座でも数万円~5万円以上の費用が追加の出費となります。

教材費や家庭学習の費用

塾の教材以外にも、参考書や問題集、過去問題集や時事問題対策本などの購入が必要になることが多いと思います。どれだけ手広く揃えるかにもよりますが、これらの費用も年間で1〜数万円程度となるでしょう。また、家庭学習を充実させるために、タブレットやパソコン、学習アプリの導入を検討する家庭もあります。我が家でも、子どもの学習意欲を高めるために、学習アプリの有料版を利用し、高額なものでは買い切りで5000円くらいの費用がかかりました。

家庭教師の費用

家庭教師は、子どもの苦手分野の克服や、塾のフォローアップとして利用する家庭が少なくないようです。料金は講師の経験や指導内容によって異なりますが、1時間あたり数千円、評判の高いプロ家庭教師となると1万円超えも。我が家では家庭教師は使いませんでしたが、同僚や親族など、家庭教師を使う例は珍しくない印象ですね。

受験料やその他の費用

私立中学校の受験料は、1校あたり2〜3万円が一般的なようです。複数校を受験する場合、この費用が積み重なります。また、受験当日の交通費や宿泊費、面接用の服装や靴の購入費なども考慮する必要があります。通う可能性がなくても、前受けで受験するような家から遠い学校を受験するためには前泊が必要となることもあるので、宿泊費や交通費での追加出費も高額になりがちです。

中学受験の費用を抑えるための節約術

塾の選び方を工夫する

塾の費用は大きな出費となるため、子どもの学力や性格に合った塾を選ぶことが重要だと思います。大手塾はカリキュラムが充実していますが、費用も高額です。中堅塾や個人塾は、費用を抑えつつ、きめ細やかな指導が受けられる場合もあります。とはいえ、情報やサポートを犠牲にしてまで費用を削ることには、慎重にならざるを得ないと思います。

家庭学習を充実させる

塾や家庭教師に頼りすぎず、家庭学習を充実させることで、費用を抑えることができると思います。狙い目は春期講習・夏期講習・冬期講習などの季節講習です。一部の塾はカリキュラムに組み込まれていますが、多くの場合、季節講習はいろいろなレベルの子どもたちに合わせて最大公約数的な内容になっています。そのため、自分の子には必ずしも必要ない分野を学習することになることも。

市販の問題集や参考書を活用し、親子で学習計画を立てて取り組むことで、効果的な学習が可能です。我が家の長女の場合では、新小4の2月の入塾以降、入試直前の小6の冬期講習以外は一切参加しませんでした。むしろ、親子で苦手分野に特化した学習計画を立て、進捗を確認することで、子どもの学習意欲を高めながら充実した学習を進めることができました。

季節講習は、塾からは参加前提で話がありますし、不参加を伝えると脅されるような話も見聞きします。しかしながら、万単位で費用を削減したいとなると、季節講習くらいしか削るところがないのも事実です。季節講習の意義と費用を比べながら、慎重に考えたいところです。

無料や低価格の教材を活用する

インターネット上には、無料で利用できる学習サイトや、低価格で購入できる教材が多数あります。これらを活用することで、教材費を抑えることができます。我が家では、「原田式」などの無料の学習プリントサイトを活用し、苦手分野の強化に役立てました。

受験校の選定を慎重に行う

受験校の数を絞ることで、受験料や交通費などの出費を抑えることができます。子どもの学力や志望校の傾向を踏まえ、無理のない範囲で受験校を選定することが重要だと思います。我が家では、成績を考慮すると多くの子が受けるような学校でも、遠くて通えない学校は受験をしませんでした。

早めの資金計画を立てる

中学受験にかかる費用は高額になるため、早めに資金計画を立て、不安であれば積立などを始めることが大切だと思います。我が家では、子どもが小学2年生の時点で中学受験を決意し、すぐにきちんと経済面での計画を立てました。

まとめ

中学受験には、多くの費用がかかることを実感しました。しかし、計画的に準備を進め、工夫次第で費用を抑えることも可能だと思います。子どもの将来のために、無理のない範囲で最適な学習環境を整えることが大切だと感じました。私の経験が、これから中学受験を考えるご家庭の参考になれば幸いです。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年組ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカブログへ

 

ツイッターのぜろパパページ

以下は、関連記事です。

以下のリンクから「親の役割」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「親の役割」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

親の役割

Posted by ぜろパパ