中学校の制服代はいくら?公立・私立別の相場と費用を抑えるコツを徹底解説!
子どもが中学に進学する際、制服代が意外と大きな出費になることをご存じでしょうか?入学金や教材費ばかりに気を取られていると、「制服一式をそろえるのに思った以上にお金がかかった!」と慌てる保護者も少なくありません。



実際に私も、娘が私立の中学校に進学したときに制服代が10万円強かかったことに驚いたのを覚えています。さらに、成長期の子どもですから、1回買えば終わりではなく、在学中にサイズアップで買い替える可能性も高いのです。
この記事では、中学校の制服代の相場から、私立と公立の違い、費用を抑える工夫まで、実体験を交えてわかりやすく解説します。
制服代の平均はいくら?公立・私立で異なる実態
公立中学校の制服代の目安
公立中学では、制服一式でおおよそ30,000円〜60,000円が一般的です。私自身は、大昔に公立中学校へ進学しましたが、入学時に体操服や上履きなども含めて、かなりの金額を親が払っていて驚いた記憶があります。
私立中学校の制服代の傾向
私立の場合、デザイン性やブランド制服が採用されることが多く、相場は6万円〜10万円程度にのぼります。加えて、式服(夏服・冬服)や指定のバッグ・靴まで揃える必要がある学校もあります。
「制服だけで10万円を超えた」という話も決して珍しくはありません。
男子と女子で費用に差があることも
女子はスカートやスラックスのほかに、リボン、タイツ、冬用セーターなどアイテム数が増えがちです。男子よりも1〜2万円ほど高くなるケースもあるようです。
制服にかかるその他の費用にも注意!
制服以外の必須アイテム
制服本体に加えて、以下のような付属品も学校指定で購入する必要があることがほとんどです。
- 体操服・ジャージ上下・体育館シューズ
- 通学用バッグ・靴(ローファーなど)
- 上履き・下履き
- 指定の防寒着やコート
これらを合わせると、制服以外でも2万円〜3万円程度は覚悟が必要です。
成長にともなう買い替えコスト
中学生は身長が10cm以上伸びる時期でもあります。最初に少し大きめのサイズを選んでも、在学中に1〜2回の買い替えが必要になることも珍しくありません。当然、買い替え分にもまた同じような費用がかかります。
制服代の支払いタイミングと流れ
購入はいつ?採寸〜支払いの流れ
制服の購入は入学説明会の直後〜2月ごろにかけて行われるのが一般的です。
- 採寸(学校での説明会か販売店で)
- 注文用紙提出またはWeb注文
- 支払い(前払い・代引きなど)
- 受け取り(3月中旬〜下旬)
学校によっては業者が指定されており、支払い方法も決まっているため、選択肢はあまりありません。支払いは2月〜3月の家庭出費が集中する時期と重なるので注意が必要です。
分割払いや補助制度の有無を確認
自治体によっては、生活保護世帯や就学援助対象の家庭に対して「制服代の補助制度」を設けていることもあります。
「うちは対象にならないかも…」と思っていても、自治体の担当窓口で一度確認することをおすすめします。
制服代を節約するための工夫と選択肢
「おさがり」「リユース」の活用
最近では、卒業生が使わなくなった制服を学校に寄付し、希望者が譲り受けられる制度を設けている中学もあります。
現サイズだけではなく、少し大きめのサイズについても、入学に際しての採寸のときなど試着できるイベントを活用すると安心です。
制服以外の衣類も節約対象に
- 体操服は最低限の枚数からスタート
- 夏服・冬服は、シーズンに入ってから買い足す
- 靴や通学バッグは市販品の使用可否を学校に確認する
最初に全部を揃えなくても、必要になった段階で追加することも可能なケースが多いため、無理に一度で揃えないことも節約のポイントです。
公立と私立での費用差を理解して備える
私立中の指定品は多岐にわたる
私立中学校では、制服以外にも指定品が非常に多く、「上から下まで全部学校指定」のようなケースも珍しくありません。
制服本体はもちろん、スクールバッグ・靴・靴下・コート・ネクタイなども含めると十数万円超えということもあるようです。
公立でも「標準服」指定に注意
一方、公立中学校でも、制服は「標準服」として事実上の義務化されている場合があり、自由服制の学校でない限り、実質的に制服購入は避けられないと考えたほうが良いようです。
学校によっては、市内に複数ある制服販売店の中から選べる形式を取っていることもあり、価格に若干の差が出る場合もあるそうです。
まとめ
中学校の制服代は、学校や地域によって大きく異なりますが、最低でも3万円以上、私立の場合は10万円超となることもあります。また、成長期の子どもたちは在学中に1〜2回の買い替えが発生する可能性が高く、その分のコストも見越す必要があります。
加えて、体操服や上履き、指定バッグなどの「制服関連用品」も想定外の出費になりやすいため、入学準備段階での見積もりがとても大切です。
リユース制度や中古品の活用、必要最低限の購入に抑えるなど、家計にやさしい選択肢も増えてきています。
これから中学進学を控えるご家庭は、制服代という大きな出費を事前にしっかりと把握して、計画的に準備されることをおすすめします。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。
以下は、関連記事です。