中学受験の受験料はいくら?平均費用・手数料・支払い方法まで徹底解説!
「中学受験って、結局どれくらいお金がかかるの?」
実際に我が家も次女の受験を控えたとき、「受験料だけでどれほどの費用がかかるのか」まったく見当がつかず、事前にしっかりと調べる必要性を痛感しました。
多くのご家庭が最初に気になるのが、受験料の相場や手続きにかかるお金。さらに、併願校が増えると、出願のたびに金額が積み重なっていきます。



この記事では、中学受験にかかる「受験料」の目安や手数料、振込・支払い方法の実態、併願時の注意点などをわかりやすく解説していきます。我が家の実体験も交えながら、少しでも不安が軽くなるお手伝いができれば幸いです。
中学受験の「受験料」はいくら?相場を知っておこう
平均的な受験料は1校2~3万円
多くの私立中学校では、受験料は1校あたり20,000円~30,000円前後が一般的です。もちろん学校ごとに多少の差はありますが、東京都内を中心に2.5万円程度が多い印象です。
我が家では4校受験したのですが、それだけで合計10万円を超える出費になりました。受験前の時点での「まとまった支出」として、しっかり用意しておくべき項目だと感じます。
併願校が多いと費用は倍増
志望校に加えて「安全校」「チャレンジ校」などを組み合わせるご家庭も多く、6〜10校受験するケースも珍しくありません。そうなると、受験料だけで20万円を超える可能性も。
一校ごとの受験は短期間に集中するため、家計への影響が大きく感じられやすいポイントです。
学校によっては減額制度あり
学校によっては「同時出願で2校目以降が半額」など、併願割引を導入しているところもあります。志望校リストを組む段階で、割引制度の有無を確認しておくと出費を抑えることができます。
見落としがちな「受験手数料」やその他費用
クレジット決済・コンビニ支払いに手数料がかかる場合も
受験料の支払いは、近年オンライン出願の導入によりクレジットカードやコンビニ払いが主流になってきていますが、その際にシステム手数料(200円〜600円程度)が加算される場合があります。
我が家でも、オンライン出願で手数料が1校につき400円前後かかったことを覚えています。校数が多くなるほど、見過ごせない金額になっていきます。
証明写真や郵送費など、細かい出費も意外に多い
- 証明写真代(数校分で数千円)
- 調査書等の郵送費(速達・書留など)
- 出願に使う封筒や切手代
など、地味ながら見えにくい費用がじわじわ積み上がるのも特徴です。事前に細かく見積もることは難しいですが、最低でも数千円は余裕を見ておくと安心です。
交通費・宿泊費もかかるケースがある
試験会場までの交通費も忘れてはならない出費です。特に遠方の学校を受ける場合や、午前午後で別々の校舎へ移動する場合などは、交通費だけで1日数千円以上になることも。
また、地方から都市部の中学を受験するご家庭では、宿泊費も加わってくるため注意が必要です。
受験料の支払い方法・タイミングと注意点
オンライン出願が一般的。支払い方法は3つが主流
最近はほとんどの私立中学校が「インターネット出願」に対応しており、受験料の支払い方法は以下の3つから選べる場合が多いです。
- クレジットカード決済(即時反映)
- コンビニ払い(支払い期限に注意)
- Pay-easy(ペイジー)による振込(ネットバンキングやATM利用)
どの方法でも「決済後の返金は不可」とされているため、日程の変更やキャンセルがないようスケジュール管理には要注意です。
出願期間を見落とさないようにする
出願期間は12月〜1月に集中しています。学校によっては「出願は午前中まで」「複数日出願は別日扱い」など細かいルールがあるため、公式サイトをこまめに確認することが大切です。
ときどき、「うっかり締切時間を過ぎてしまい、出願ができなかった」という経験を見聞きします。余裕を持った手続きが本当に重要だと思います。
併願校が増えるほど気をつけたいこと
一日に複数校を受けるケースもある
2月1日など人気校の試験日が集中する日は、午前・午後で異なる学校を受験するケースもあります。その場合は、午前中に落ち着いて受けて、午後に備える時間的・精神的余裕が必要です。
また、午後校を出願しておいて、午前校の結果次第で受けないという家庭も。ただし、その場合も受験料は返金されません。
「出すだけ受ける」のはおすすめできない
とにかく数を受けておけば安心…と考えることもあると思いますが、受験料やスケジュールの管理が大きな負担になるだけでなく、子ども自身も疲弊する可能性があります。
我が家は4校に絞りましたが、それでもスケジュール調整や出願管理はかなり大変でした。「本当に必要な学校だけに絞る」判断力が問われる場面です。
中学受験の受験料を家計に組み込むコツ
受験料は「教育費の中でも突発的な支出」
塾代や教材費のように毎月の出費ではないため、見落としがちなのが受験料です。ですが、一時的に10万円〜20万円以上の出費になることもあるため、ボーナスや貯金からの支出を見越して計画を立てておく必要があります。
出願スケジュールと費用を一覧化する
エクセルや手書きでも良いので、「出願日」「受験日」「受験料」「決済方法」「手数料」などをまとめた表を作っておくと、ダブル出願・漏れなどを防ぐことができます。
我が家でも、一覧表を壁に貼って妻と一緒に確認しながら出願作業を進めました。視覚化することで、「どれくらいのコストがかかるのか」も自然と意識できるようになりました。
まとめ
中学受験では、受験料だけでも大きな出費になります。1校あたり2〜3万円、併願校が増えれば10万円、20万円も珍しくありません。さらに、システム手数料や交通費、郵送代など、目に見えにくい費用も発生します。
「出願する学校をどう選ぶか」「どこまで併願するか」を考えることは、子どもだけでなく家計との相談にもなります。
しっかりと事前に情報収集をし、費用の見積もりと出願計画を立てておくことで、不安を軽減しながら中学受験に挑むことができると思います。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。
以下は、関連記事です。