中学校の入学金を徹底解説:私立・国立・公立の違いと返還規定、初期費用の目安まで

親の役割

親の役割

中学校への進学を控えるとき、多くのご家庭がまず気になるのが「入学金」です。授業料や教材費と違い、入学金は入学手続きの際に一括で支払う費用であり、学校によって金額や扱いに大きな差があります。特に私立中学校では負担が大きく、さらに「返還はあるのか?」といった点も気になるところだと思います。

中学受験の疑問や悩み

 

「私立と公立で入学金にどのくらいの差がありますか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「入学金を支払ったあとに辞退した場合、返還されますか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「複数校に合格した場合、入学金を無駄にしない方法がありますか?」

本記事では、中学校の入学金の基礎知識から、私立・国立・公立の違い、辞退時の返還可否、さらに関連する初期費用までをわかりやすく解説していきます。

入学金とは何か?基本的な考え方

入学金の役割と性質

入学金は「入学の権利を確保するための費用」として位置づけられます。授業料や教材費のように授業そのものに充てられるのではなく、学校運営の事務経費や入学準備にかかる費用として扱われます。そのため、支払い後の返還が難しいのが特徴です。

授業料や教材費との違い

授業料は学習そのものにかかる費用、教材費は学用品の購入費です。一方、入学金は一度きりの支払いで、学校生活をスタートするための初期投資と考えるとわかりやすいと思います。

支払うタイミング

通常、合格発表後から入学手続き期間までに支払います。この時期は複数校に合格して「仮押さえ」として複数の入学金を支払うご家庭もありますが、辞退した学校の入学金は原則返還されないため注意が必要です。

学校種別ごとの入学金の相場

私立中学校の入学金

私立中学校では、入学金の相場は25〜30万円程度です。地域や学校方針によって20万円台から35万円ほどと幅があります。例えば東京都の平均は約26万円とされているようです。さらに授業料は年間40〜60万円、3年間で120〜180万円ほどかかり、初年度だけで50〜150万円程度の出費になるのが一般的です。

国立中学校の入学金

国立中学校の場合、入学金は不要です。授業料も無償ですが、学校活動費や教材費などで年間3〜4万円ほどは必要となることが多いようです。

公立(県立・市立)中学校の入学金

公立中学校は義務教育のため、入学金は不要です。ただし、制服代や学用品代、指定品の購入などで10〜15万円ほどの初期費用が発生します。これは入学金とは別の出費として準備が必要です。

入学辞退と返還規定

私立中学校の場合

一度支払った入学金は「入学権確保費用」とされ、返還は原則不可です。ただし、授業料や施設費などの納付金については、入学前や所定の期間内に辞退すれば返還されることがあります。返還の条件は学校ごとの募集要項に細かく定められており、申出の期限を過ぎると返還は受けられません。

国立・公立中学校の場合

入学金が不要なため、返還の問題は原則発生しません。ただし制服や学用品を購入した後に辞退する場合、その費用が無駄になる可能性があります。

消費者契約法との関係

授業料や諸費用の「不返還特約」は違法とされることがありますが、入学金については返還義務がないと解釈されることが多いとされています。つまり、トラブルを避けるには事前に返還規定をしっかり確認しておくことが重要です。

入学金以外に必要な初期費用

制服・学用品代

制服代は学校指定で10万円前後かかることが多く、体操服や上履きなどを含めるとさらに増えます。私の娘の場合も、制服と指定バッグだけで予想以上の出費となりました。

教材・施設費

私立中学校では教材費や施設費が加算され、5〜20万円程度が必要となるケースがあります。特にICT教材を導入している学校では追加費用がかかる傾向があります。

寄付金や学校債

一部の私立校では寄付金や学校債を任意で募ることもあります。任意とはいえ、実際には半ば必須とされる場合もあるため、事前に確認しておくべきです。

修学旅行・行事費

修学旅行の積立金は入学時から始まることもあり、年間で数万円単位になることがあります。「入学金だけで安心」というわけではなく、周辺費用の全体像を把握することが大切です。

費用を見据えた準備と工夫

家計における教育費の位置づけ

教育費は家庭のライフプランに大きな影響を与えます。入学金は一度きりですが、その後の授業料や教材費の継続的な負担も視野に入れることが大切です。

複数校合格時の対応

複数校に合格した場合、入学金を「仮押さえ」として支払うケースがあります。しかし辞退した学校の入学金は返還されないため、戦略的な判断が必要です。

まとめ

「中学校 入学金」は、私立では25〜30万円が相場で、国立・公立では不要です。入学金は返還されないのが原則で、辞退する際は授業料などの返還規定を確認することが大切です。

さらに制服や教材費など入学金以外の初期費用も考慮し、家計全体を見据えた準備を行う必要があります。より詳しい学費全体の違いについては、中学校の授業料を完全ガイドの記事も参考になると思います。

\ 毎月、新たに数十人の方が私の復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。

ツイッターのぜろパパページ

以下は、関連記事です。

以下のリンクから「親の役割」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「親の役割」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

親の役割

Posted by ぜろパパ