みんなと同じって、やっぱり安心!?

教養

教養

最近の記事

集団同調性バイアス:まわりと同じように行動したほうがいいと、思い込むことです。「みんなと同じ方がいい」「みんあと同じように行動した方がいい」「みんなと同じだから安心だ」という、無意識の思い込みはありませんか?[毎日小学生新聞]

最近の娘との話題です。

マスクについて、「ある状況下では外した方がいい!」とまで推奨されても、マスクが外せる状況にないですよね。

みんながマスクつけているときにマスクを外すのは、相当勇気がいります。というか、無理です。しかも、またコロナ流行りだしていますし。

私がコーチをしているスポーツ、娘も含めて小学生の女の子が低学年から高学年までさまざまな子が習っています。
先週末はとても暑くて、「中学生とか高校生でも熱中症で気分悪くなったり救急車で運ばれている子がいるから気をつけてね」と言われても、ほとんどの子が外そうとしませんでした

マスクについては、私はなるべく外したいのに外せない派です。私も同調性が強いのでしょう。

娘に「日本をとびだせ海外留学!」「将来はグローバルで活躍!」とか、全くと言っていいほど思わないのは、「日本は平和で海外は危険」とか、「そこそこでいいじゃない、無理しないというのも選択肢の一つ」という思いがあるのだろうなと思います。

治安については、米国は出張で1週間位が最大ですが、欧州には一時期赴任していたことがあり、総じて平和なことはわかっているのですけどね。
一方で、ちょっとテロやら難民やらで不安定な時期が発生し、一過性にはそれなりに不安だったことを経験してしまっているというのも影響しているかも。。。
難民らしき人が、当時幼児だった娘に近づいたと思えば、顔をいきなり触ってきたことに、とても驚いたことは忘れられず。

娘にも無駄に怖がらせないよう、なるべく中立に海外のことを話すようにしていますが、小学生新聞では米国での銃を使った犯罪なども記事として紹介されたりするので、「大丈夫だよ!安全!」とも言えず。難しい。。。

ともかく、娘の将来の職については、親としては、なるべく変に誘導することせず、ただただ「好きな仕事を職にするのが一番」と思っています
私は運良く、(私にとっては)やりがいも感じられ、時間の融通も比較的効きやすいなど、仕事についてはほぼノーストレスで生活することができています。

海外留学しなくても日本で学べることも多いし、日本にいても外国人や海外企業とやりとりするグローバルな仕事に携われる今日です。
娘が日本で働きたいのか海外で働きたいのか、日本語オンリーがいいのか外国語が飛び交う職場が良いのか、ゆったり働きたいのか激務もいとわないのか、自分の興味を追求したいのか社会貢献をしたいのか、将来、娘が自分で考えて好きなようにすればいいと思っています。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。

小学生新聞について

教養というのは必ずしも中学受験のためだけではなく、人として大きく成長するために大事なことだと思っていて中立的に幅広く情報を仕入れる習慣を身につけることができる、子供向けの「小学生新聞」を私は重視しています子供向けの新聞は3紙あります。

新聞だけのおかげではないとは思いますが、娘は好奇心旺盛で、いろいろなことに興味を持つ子に育ってくれています。新聞を読んでいるときに、娘は、私や妻に新聞の記事を紹介してきて意見を言ってきたり、私達に意見を求めたりしてきます。そんな娘を頼もしく思うとともに、どんどん興味の幅を広げ、中学受験のためではなく、人として成長してほしいと思っています。

詳しくは上記記事で取り上げていますが、我が家では、大手3紙の候補の中では唯一週に1回の発行であるため、無理なく読めそうと考えて「読売KODOMO新聞」を購読し始めました。

その後、娘が中学受験を目指して通塾を開始しはじめた4年生になると、「毎日小学生新聞」を購読し始めました。そして、5年生の4月からは、「朝日中高生新聞」を購読し始めました。

全部、隅から隅まで読もうとするとかなり時間がかかりとても大変ですので、私視点でおすすめの記事に印をつけてから渡しますが、娘には基本的に自分で興味があるところだけ読んでもらっています。興味がないのに無理強いしては、読むのが嫌になってしまうかもしれません。

子供向けの新聞について、子供向け新聞の比較サイトなどをみても、正直、よくわからないと思います。そこに時間を使うくらいであれば、それぞれ試読を申し込んでしまい、子供と一緒に読んでみてどれを気に入ったかで決めればよいのではないかと思います。


以下のリンクから「教養」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「教養」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

教養

Posted by ぜろパパ