中学受験とゲーム、どう向き合う?親が知っておきたい子どもの気持ちとやめ方の工夫

親の役割

親の役割

中学受験に向けて勉強に本腰を入れてほしい。でも、子どもがゲームばかりしている…。親としては葛藤しますよね。「やめさせるべきなのか」「やめさせたら逆効果では?」と迷ってしまうこともあると思います。

中学受験の疑問や悩み

 

「中学受験に向けて、子どもにゲームをやめさせたほうが良いのでしょうか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「ゲームを禁止したことで、子どもとの関係が悪化することはありませんか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「中学受験に集中するには、いつ頃ゲームをやめるのが良いのでしょうか?」

私の場合、娘は小学生のときにはゲームに興味を持つことはありませんでしたが、中学生になってからゲームにハマり、対応に苦労することになりました。結果的に、頭ごなしに禁止するのではなく、話し合いを重ねてルールを決めていくことで、娘自身が自然とゲームとの付き合い方を見つけるようになりました。

この記事では、中学受験とゲームの付き合い方について、家庭でできる工夫や子ども自身の気持ちの変化に寄り添う考え方を紹介します。


中学受験とゲームの関係を整理する

ゲームが「悪」なのかを考え直す

中学受験を本気で目指すなら、ゲームは不要・無駄という声もありますが、単純に悪と決めつけてしまうのは早計です。ゲームにはリフレッシュやストレス発散の役割もありますし、ルールを守れば生活の中での一つの楽しみにもなり得ます。

ゲームを禁止すると反発が強くなることも

実は、無理やりゲームを取り上げることが逆効果になるケースも少なくありません。親に隠れて遊ぶ、家族との信頼関係が崩れるなどの問題も生じます。

我が家では、強制的に禁止にするのではなく、娘がゲームの時間を決めてプレイできるようにしたことで、気持ちも落ち着き、学習にも向き合えるようになったのです。

ゲームは集中力を奪う?実際の影響

長時間プレイすれば、当然ながら学習時間が削られます。さらに、集中力や注意力の低下、夜更かしなど生活リズムの乱れも起こりやすくなります。

ただしこれは、「ゲームだから」ではなく「コントロールされていない時間の使い方だから」が原因といえます。親の関与があれば一定の影響は防げるのです。


ゲームをやめさせる?続けさせる?判断の基準

本人の「受験への本気度」を見る

子どもが中学受験をどれだけ自分ごととして捉えているかによって、ゲームへの向き合い方は変わります。受験がまだ他人ごとであれば、ゲームは「楽しい現実逃避の手段」になってしまうことも。

一般的に、「受験が自分ごとになるのは5年の終わり〜6年秋」という子が多いように感じます。それまでは少し余裕を持って様子を見るのも選択肢です。

勉強への影響が顕著なら一時的制限を

成績の急激な低下や夜ふかしが続くようなら、一時的に制限を設けるのもやむを得ません。ただしその際も、「なぜその制限が必要か」を子どもと話し合って納得してもらうことが大切です。

受験を乗り越える体験の中に「自己決定」を

「ゲームをやめたこと」が子ども自身の選択であることが何より大切です。親が決めたルールではなく、本人が納得して決めたルールのほうが遥かに効果的です。


子どもがゲームをやめるための工夫とサポート

目標設定を一緒に行う

「○月の模試で偏差値○○を目指す」「1日○時間勉強できたら15分だけゲーム」など、具体的な目標と報酬を組み合わせることで、子どもが前向きに取り組める工夫になります。

我が家では、あくまで中学生の話ではありますが、「定期テストは全力で取り組む。1週間前からはゲームしない。」としていました。ゲームが「ご褒美」になったことで、勉強に対する集中力も上がったように思います。

代替行動を用意しておく

いきなり「ゲーム禁止」ではなく、他の楽しい時間(本、折り紙、友達との外遊び)を提案することで、ゲームの占める割合を徐々に減らすことができます。

学習の中にゲーム的要素を取り入れる

中学受験の知識を得るためのアプリやクイズ形式の教材を使うことで、ゲームのように楽しみながら勉強できる環境も作れます。「歴史クイズアプリ」や「理科の観察動画」など、我が家でも活用していました。


やめるのが遅くても、間に合う子はいる

6年生になってもゲームをしていた子の話

私の娘の友達で、6年の夏まではゲームもマンガも手放さなかった子がいました。でも、志望校を見学したことでスイッチが入り、そこから驚くほど集中して合格を勝ち取ったと聞いています。

その時点での成績や志望校にもよりますが、「やめるタイミング」は子どもそれぞれ。親が焦りすぎないことも大切です。

我が家の失敗談:やらなかったのにハマった娘

うちの娘は小学生のときには全くゲームに興味がありませんでした。ところが、中学生になってから一気にゲームにハマり、生活に支障が出るまでに…。小学生時代にゲームから距離をとりすぎたことが、反動を生んだのではと反省しています。

だからこそ、小学生のうちに「ゲームとの上手な付き合い方」を学ばせることが大切なのかもと実感しています。


まとめ

中学受験とゲームの関係は、決して一律ではありません。「すぐにやめさせるべき」という考えも、「好きにさせるべき」という考えも、極端すぎることがあります。

大切なのは、子どもが受験にどう向き合っているかを見極めながら、ゲームとの距離を調整すること。そして、ゲームを完全に排除するのではなく、ルールを決めて共存させる方法を探る姿勢です。

親子での話し合いを重ね、「やめさせる」のではなく「やめようと思える」ように導く工夫を、ぜひ家庭の中に取り入れてみてください。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

ツイッターのぜろパパページ

以下は、関連記事です。

以下のリンクから「親の役割」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「親の役割」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

親の役割

Posted by ぜろパパ