サピックス「校舎別合格実績」を正しく読む:在籍規模で割る・年度で並べる・サピクサーの使い方まで保護者目線で徹底解説
中学受験でサピックスを検討すると、まず気になるのが「校舎別の合格実績」だと思います。私も娘のとき、結局は早稲田アカデミーを選びましたが、塾検討の段階では通える範囲の校舎をいくつか見比べ、合格者の「人数」だけを並べても判断は誤りやすいと痛感しました。



この記事では、「在籍規模で割る」「年度で並べる」「志望校分布を見る」という三つの軸で“実績の読み方”を整理し、保護者が明日から使えるチェックリストに落とし込みます。最後に、有志集計サイト「サピクサー」の活用ポイントも紹介します。
サピックスの校舎別合格実績は「どう作られて」「何が載る」のか
基本の中身:校舎ごとの合格者数と学校別の内訳
中学受験の校舎別実績は、その年度の卒業学年について「どの中学に何名合格したか」を集計したものです。配布物や掲示など、形式は年度で変わります。御三家や共学校などの難関校を中心に抜粋されることが多く、網羅と速報性のバランスが特徴です。
公式と有志の二本立て:速報性と細かさの補完関係
公式発表は全体合格数が中心になりやすく、校舎別は断片的な年度もあります。一方、有志が集約する「サピクサー」のようなデータベースは、校舎横断比較がしやすいのが利点。とはいえ入力漏れや定義差は避けられないので、最終判断は複数ソース突合が基本だと考えます。
数字のクセ:学年規模・志望校の偏り・地域性
都心大規模校は合格者の「実数」が出やすく、郊外や新設校は特定校に強い「比率」が現れやすい傾向があります。同じ「強い」でも理由が違う点は、のちほどの見方で補正していきます。私の体感でも、校舎カラーは志望校の構成に色濃く出ていました。
「実績」を正しく読む三原則:規模で割る・年で並べる・分布を見る
①在籍規模で割る:「密度」を見る
校舎の在籍総数(卒業学年)で中学受験主要校の合格者数を割り、「合格者密度」で比較します。単なる人数では大規模校が有利になり、効率や伸ばし方は見えません。密度で見ると、実は中規模校が健闘しているケースも普通にあります。
②直近3年で並べる:「年度差」を均す
合格実績は年度の「山谷」が大きく、単年でのランキングはぶれます。最低でも直近3年の平均・中央値を取り、上振れ・下振れの傾向を把握しましょう。私が検討したときに候補となった校舎も、前年は大勝、翌年は落ち着くという波がありました。
③志望校分布を見る:「校舎カラー」を掴む
同じ中学受験実績でも、御三家志望が厚い校舎か、共学校・付属志向が厚い校舎かで見え方が変わります。説明会や掲示、配布プリントの進学情報から、その校舎の主戦場を把握。わが家の志望校と相性が良いかが重要です。
有志データ「サピクサー」を使い倒す:検索・比較・判断の順番
サピクサーとは:保護者・有志が作る横断データ
サピクサーは毎年の中学受験校舎別実績を有志が持ち寄り、校舎横断で比較できるようにしたデータベースです。校舎タブ・学校タブなどで切り替え、年度・校舎・学校を立体的に見られるのが魅力。一次情報ではない点は常に意識します。
当サイトでも、以下のページで中学受験の宿選びにおけるサピクサー活用のコツを紹介しています。年度固定→校舎選定→志望校横断→密度算出という手順を図解しているので、「上振れの年だけを見てしまう」失敗を避けやすくなります。
検索のコツ:年度→校舎→学校の順で絞る
まず対象年度を固定し、通える校舎を数校ピックアップ。そこから志望校名で横断します。密度(合格者÷在籍)や3年平均を控え、上振れの年だけで判断しないのがコツです。
判断の落とし穴:定義差・入力漏れ・速報性
有志集計は更新タイミングのズレや、重複カウント/除外の基準が統一されていない場合があります。大切な塾選びですから、今年の最寄り校舎の実績であれば、直接取りに行くことくらいはしたいものです。公式掲示・配布資料との突合を必ず行い、数字単独での断定は避けるのが安全です。
「校舎選び」を実務に落とす:5ステップの見取り図
ステップ1:通塾動線×学習時間の確保
ドアツードアの移動時間は学習量そのものです。大規模校が遠いなら、中規模校で定着率を上げる方がトータルで中学受験に強いことも。娘の場合、サピックスではなく早稲アカでしたが移動が短い校舎にして睡眠を守れたのが大きかったです。
ステップ2:直近3年×在籍規模補正で「密度」比較
御三家・最難関・共学校など、志望群別に3年平均の密度を比較します。総数は大規模校有利、密度は実力の目安と覚えておくと、判断が安定します。
ステップ3:校舎カラー×わが家の志望校
説明会や面談で上位クラスの人数・志望校帯を確認。教材の粒度や演習のスピードが志望校の出題と合っているかを見ます。国語記述の添削量や算数の難問比率なども聞いておくと安心です。
私のケース:数字は十分、でも動線が勝った
娘の場合、数字だけならサピックスは魅力的でした。ただ移動で片道15~20分は余計に時間がかかるため、近くの早稲田アカデミーを選択。当時の早稲田アカデミーの最寄り校舎の実績は、お世辞にも「安心」できるものではなく、むしろ「大丈夫なのか・・・」なレベルでした。
しかしながら、結果的に講師のレベルは超がつくほど満足、また、長女の睡眠と復習が安定し、とてもスムーズな受験生活を送ることができました。つまりは、「暮らしに合う校舎」は想像以上に強いと実感したということです。
とにかく、数字の安心・不安に振り回されない
SNSや掲示の数字は心を揺らしますが、母集団や年度が違う数字を横並びにしないのが鉄則です。たとえサピックスが圧倒的な実績を持ち、また、候補としている校舎が自分たちにとって最適と思っても、我が子が合格者の1人になる保証はどこにもありません。
まとめ
サピックスの校舎別合格実績を見るときは、「在籍規模で割る」「直近3年で並べる」「志望校分布を見る」の三原則で数字の意味を整えましょう。
サピクサーは横断比較の強力な補助線ですが、公式資料との突合を忘れずに。最終的には、中学受験では通塾動線と学習サイクルが暮らしに合う校舎が、お子さんを一番強くするものだと考えます。
\ 毎月、新たに数十人の方が私の復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。
Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。
Follow @zeropapa_jukenTweets by zeropapa_juken