四谷大塚・早稲アカ 小5 前期 第2回組分けテスト(総合10)結果
GW明けに、組分けテスト第2回(総合10)が行われました。日曜日に試験を受けて翌日にすぐに結果が出るのはいいのですが、月曜日に結果が出ても平日は塾があるので復習がしづらいですね。。
これまでどおり、成績を今以上に上昇させることよりも、とにかく転がり落ちることを防ぎたいと思っています。成績の維持を目標に、いつものステキ分類で考えてまいります。
*中学受験を目指す上で、四谷大塚・早稲アカ内での娘の成績を4年生の時以上に上げる必要はなく、維持できればよいだろうという考えを前提とした、主観的な評価です。ステキ成績:4年生の成績(順位・偏差値)を維持できた結果です。むむむ成績:4年生の成績の下限あたり(更新含む)、または、成績を維持できていたとしても娘が不本意に思っているか、私から見て取るべき問題の失点が散見された結果です。たいへん成績:4年生の成績の下限を大きく下回り、要反省、要復習の結果です。4科
5年生、前期、第2回組分けテスト(総合第10回)の4科合計は、「ステキ成績」でした。
誤差の範囲ですが、前回の組分けテストよりも少し順位や偏差値が上がり、成績を維持できていると言える結果でした。
内訳としては、算数、国語、理科が牽引し、社会がやや足を引っ張った形です。
社会は対応が必要ですが、良い状況が続いております。
算数
算数は、「ステキ成績」でした。
前回の組分けテストでは、順位や偏差値的には良好でしたが、点数的には4年生のときの平均と比べて良いとは言えず、娘本人は思うところがある結果だったようでした。また、直近のカリキュラムテスト8-9でも珍しくミスが目立ち(あくまでテストで、家では珍しくない)、とても悔しがっていました。
そこを挽回し、今回は、これまでの成績を維持できているといえる結果でした。問題用紙へのメモを見ても、カリテ8-9での教訓を活かし、ミスしにくい解き進め方をしておりましたので、とても安心しました。点数以上に、これは大きな収穫です。
でも、ある問題で、あり得ない答えを解答していたのは今後の教訓です。
たとえば、太郎くんがお母さんからおこづかいを30万円もらったという答えになるとか、花子さんが時速300kmで歩いて駅に向かうという答えになる解答です。まず間違いなくどこかで誤っていることに気づかないといけません。
娘はそんな解答を堂々と解答用紙に書いていましたが、ここはアンテナを立てておきたいところです。他の教科でも役に立つ技術ですので。
ところで、正答率が2~3割程度以下の問題が7問ほどありましたが、問題のレベル的には最後の大問8(2)以外は、比較的解きやすかったような気がします。Sクラス限定で考えると、それなりに正答率が高いのではと推測します。
となると、例えばCクラスの子がSクラスを目指す場合、上がったあとに再びCクラスに戻りたくないはずですので、これくらいのレベルの問題をある程度は解けるようにならなければいけないことになります。「100-目標偏差値-10」以上の正答率で間違えた問題は要復習とか、模試で復習すべき問題には目安があると思いますが、全受験者を合わせた正答率ですので、復習のための取捨選択には、少し微調整がいるのだろうなと思ってます。
国語
国語は、「ステキ成績」でした。
娘の得意教科に名乗りをあげてきた国語ですが、今回も順位も偏差値も良好でした。すばらしい。
しかしながら、間違えた問題を見てみると、どうしても、もう少し頑張れるのではないかなと思ってしまいます。成績は維持でよいと言っているわけではありますが、実際には欲が出てしまいます。
私だけではなく、親の成績欲には限りがないものなのかも。「偏差値50目指すぞ!」と言って、達成すると「次は60!」、「さらにおかわりで65!」とエンドレス。
いや、しかし、よく考えてみると、これを欲といって良いものでしょうか?
MBO(目標管理)の考え方からすれば、ちょっと難しいくらいの目標を持ったときのほうが、人は頑張れます。それは大人も子供も、勉強でもスポーツでもなんでも変わらないと思っています。
いやいや、でも、中学受験の鉄則は志望する学校に合格することであって、際限なく成績をあげることではないはず。
とか、甘いこと考えていると、猛烈に追い上げる子たちにあっさり抜かれるというのも良くある話。
と、終わりのない考えがぐるぐる回っています。。。
さて、漢字は問題なかったですが、文法とことばで複数落としました。点数的にはたいした失点でもないですが、この分だと、きっと、テストで出た数問だけではなく、今回の範囲で覚えてない事項がそれなりにありそうです。
次から次へと新しいことを覚えていかなければならないわけですので、今回覚えなければならないことは、今回覚えきってしまうという意気込みが必要だと思ってます。社会もそうですが、娘にはまだそこまでの気概がないようです。
さらに、またまた、「書き抜き問題で転記するときに、違う漢字を使ってみました」事件が起きました。あの、前回の組分けでも「書き抜き問題で転記するときに、この世に存在しない漢字を使ってみました」事件が起きてますけど。。。
記述は、必ずしも傍線のすぐ近くから探せば良いわけではない、ということは、すでに授業で扱う問題でわかっていることだと思うのですが、近くから探して文字数埋まったから自信満々で次の問題に進んでいたりします。とりあえずマスを埋めて安心するのではなく、しっかりと、文字数制限から必要な要素数を割り出し、必要な部分を盛り込めているかどうかを確認するという、基本的なところをしっかり気をつけることができると、もう一伸びできるのではないかと思っています。
理科
理科は、「ステキ成績」でした。
平均点は前回より10点近く下がってますが、そこまで難化という印象ではない問題に見えました。やはり、社会と違って、錬成問題集・演習問題集をしっかり理解していれば、満点を目指せてしまえるテストな印象です。
とはいえ、覚える量が増えてきているので、カリテではできたけど忘れてしまって組分けではできませんでした、ということが無いように注意する必要がありますね。
社会
社会は、「むむむ成績」でした。
悲観するほどではないですが、相対的にみると、明らかに算数、国語、理科と比べて見劣りしています。
問題集解いているときも漢字でかけました。カリテでも漢字は大丈夫でした。でも、組分けのときは変な漢字を書いて間違えました。これ、きついですね。
時間の制約があるわけですから、復習はできなかった問題を中心に行っています。そのため、できていた問題は見直さないので、こういうことが起きてしまいます。
かといって、できている問題すべてを復習するわけにもいかないので、こういうことが発生するたびに、根気よく覚え直していくしかないですね。でも、気持ち的には「いやいや、今まで大丈夫だったじゃないですかぁ」と思ってしまいがちです。
あと、やはり、娘はそれぞれの単元の細かいところを理解しきれていないようです。今回は、いつもの2割増しくらいで復習して細かいところまで取りこぼしのないように、気を配ったつもりだったのですが。
どうも、覚えていないことをきちんとまとめたものの、まとめて安心してしまって、まとめを活用しきれなかったパターンに近かった気がします。何かを勉強する上で、一番良くないパターンだと思っています。本人は勉強した気になっているので。
ということで、ちょっと、良くない流れが続いてしまっています。今回は、これを断ち切りたく工夫したつもりでしたが、どうやら社会については、大きな課題を抱えてしまったようです。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ
Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。
Follow @zeropapa_jukenTweets by zeropapa_juken
以下は参考記事です。