四谷大塚『進学くらぶ』徹底解説|オンライン中学受験を選ぶ前に知っておきたい現実と体験談

塾選び

塾選び

四谷大塚の「進学くらぶ」は、中学受験の学習スタイルとしてオンライン型を選ぶ家庭が増えてきた今、非常に注目されているサービスです。「通塾は難しいけど、ハイレベルな教材と環境で勉強させたい」「地方在住でも質の高い受験対策がしたい」・・・。そんな思いを抱くご家庭にとって、オンライン学習は現実的な選択肢となってきました。

中学受験の疑問や悩み

 

「進学くらぶは通塾型と比べて学習の質に差は出ませんか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「子どものモチベーションが続くかどうかが心配です…家庭での管理はどれほど必要ですか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「進学くらぶが我が家の子どもに向いているか、どう判断すればよいでしょうか?」

私自身、長女の中学受験では大手塾の早稲田アカデミーを選ぶことになりましたが、四谷大塚の「予習ナビ」などは早稲アカ生でも使えたので、一部の教材を活用していました。次女に関しては「進学くらぶ」を検討しており、その調査の中で見えてきた「現実」や「注意点」を、同じように迷っている保護者の方々にお伝えできればと思います。


進学くらぶとは?オンラインでも通塾と同じカリキュラムで学べる

予習シリーズに準拠した学習

四谷大塚が提供する「進学くらぶ」は、小学4〜6年生を対象とした中学受験専用の通信教育講座です。最大の特徴は、直営校舎と同じ教材・カリキュラム・テストを使用しながら、自宅で完結できる点にあります。

教材は有名な「予習シリーズ」。論理的思考力や応用力を養成する構成となっており、難関中学を目指す上では非常に心強い内容です。

予習ナビ・復習ナビで映像授業が充実

  • 予習ナビでは、教室の授業と同等の質を持つ講義が自宅で受けられます。
  • 復習ナビでは、テスト後に自分のミスを振り返るための解説講義が配信され、理解の定着をサポート。

いずれも何度でも視聴可能で、1.5倍速などで時間短縮も可能です。

週テストや組分けテストで学力を可視化

自宅で受ける形式ですが、週ごとのテスト(週テスト)や、5週ごとの組分けテストで全国の受講者と成績を比較できます。ここが単なる「通信教育」との大きな違いです。


進学くらぶのメリット:時間・コスト・学習の質すべてに納得

自宅でできるから通塾負担がゼロに

まず一番のメリットは、時間的・物理的な負担が大幅に軽減されること。

  • 通塾の送迎が不要
  • 交通費もゼロ
  • 体調不良時の授業遅れもなく、自分のペースで進められる

実際、我が家でも長女の時は通塾のスケジュール調整や送り迎えが大変で、家族全体のリズムが崩れていました。

通塾の半額以下!コスパが良すぎる

例えば6年生で比較すると、進学くらぶの月謝は最も高い6年生でも約17,000円。一方、通塾型では月に6〜8万円程度かかるのが一般的です。

さらに、進学くらぶでは春・夏・冬の講習費が無料。これは家庭にとって大きな節約ポイントです。

実力講師の授業が自宅で視聴可能

通塾生と同じ映像授業が受けられるので、講師の質に差がない点も安心です。特に、算数や理科など、重要単元の講義は繰り返し視聴することで苦手克服にもつながります。


デメリットも正しく理解する:家庭によっては適さないことも

孤独な学習になりやすい

オンライン型の最大の課題は、一人での学習が基本になること。モチベーションの維持が難しく、競争意識や刺激が得にくい環境です。

映像授業に集中できるタイプでも、「ライバルが見える通塾の方が燃える」という子も少なくないと思います。

質問対応が限定的で、親の関与が必須

進学くらぶでは、基本的に「質問は保護者がフォローする」ことが前提です。質問受付体制は限定的で、リアルタイムに疑問を解決するのは難しい場面もあります。

家庭学習のマネジメントが保護者に任されるため、親の関与度はかなり高いです。

高度な内容ゆえに、基礎力不足の子には厳しい場合も

予習シリーズの難易度は高く、すべての子どもに合うわけではありません。中堅〜基礎校志望のご家庭にとっては難しすぎる場合もあるため、慎重な判断が必要です。


進学くらぶが向いている子・家庭とは?

適しているケース

  • 習い事や地方在住など、通塾が難しい環境
  • 自分のペースで学習したい子
  • 親が積極的にサポートできる家庭
  • 難関〜上位校を目指す場合

我が家も、次女はマイペースを好み、通塾の時間と1.5倍速による授業時間の短縮は大きなメリットです。

不向きなケース

  • 質問をすぐしたい子
  • 他人との競争でモチベーションを上げるタイプ
  • 家庭で学習環境を整えるのが難しい場合

長女の経験から、私たち親も4教科いずれもある程度学習を見ることができると考えているところもポイントです。これらの点で進学くらぶの柔軟性はとても魅力的です。


進学くらぶのコース・料金詳細(2025年最新)

  • 4年生:¥12,980(税込)
  • 5年生:¥15,180(税込)
  • 6年生:¥16,280(税込)
  • 入会金:¥11,000
  • 高速基礎マスター:¥18,700(年度初回のみ)

教材費は別途必要ですが、週テストや季節講習も料金内に含まれているため、意外と充実した内容です。


他の選択肢との比較:進学くらぶだけで受験は可能?

実際、私も「進学くらぶだけで大丈夫なのか」と心配になりました。その点については、別記事でも詳しく解説しています。

上記の記事では、進学くらぶのみで合格を目指す際の「リアル」について、さらに踏み込んで書いています。あわせてお読みいただくことで、より正確な判断ができるかと思います。


まとめ

進学くらぶは、四谷大塚が長年の実績で培ってきた中学受験ノウハウを、自宅でそのまま受けられる非常に完成度の高いオンライン講座です。

  • 費用面や時間面での大きなメリット
  • 高品質な教材と授業
  • 全国規模の学力テストで実力を可視化

一方で、家庭での学習管理や親の関与が不可欠であり、すべてのご家庭にとって最適とは限りません。

とはいえ、選び方さえ間違えなければ、進学くらぶは「オンライン×中学受験」の最有力候補といえるでしょう。子どもの性格や家庭の状況に合わせて、ぜひ前向きに検討してみてください。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。

以下のリンクから「塾選び」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「塾選び」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

塾選び

Posted by ぜろパパ