家庭学習で算数の実力を伸ばす方法とは?
中学受験を目指す家庭にとって、算数の家庭学習は避けて通れない課題だと思います。塾に通っていても、家庭での学習がうまくいかないと、なかなか実力が伸びないと感じることもあるのではないでしょうか。特に算数は、理解したつもりでも時間が経つと忘れてしまったり、応用問題でつまずいたりすることが多いように思います。



私の場合も、子どもが「できた」と言っていた問題を数日後に解けなくなっていて驚いたことがありました。そこで今回は、家庭学習で算数の実力を伸ばすための具体的な方法について、私なりの経験も交えながら考えてみたいと思います。
家庭学習で算数の実力を伸ばすための基本的な考え方
子どもによって覚える早さと忘れるタイミングは異なる
子どもたちはそれぞれ学習のペースが違うと感じます。ある子は一度で覚えられるかもしれませんが、別の子は何度も繰り返さないと定着しないこともあります。また、覚えた内容を忘れるタイミングも人それぞれで、同じ方法が全ての子に合うわけではないと思います。
忘れかけた頃に復習する必要がある(エビングハウスの忘却曲線)
学習した内容は時間とともに忘れていくという「エビングハウスの忘却曲線」という考え方があります。これによれば、学習後すぐに復習することで記憶の定着が促進されるそうです。私の子どもも、習った翌日に軽く復習するだけで、理解が深まったように感じました。なお、エビングハウスの忘却曲線については、以下のページで説明しています。
子どもが自分で復習を管理するのは難しく、親の介入が必要
小学生が自分で復習のタイミングを管理するのは難しいと思います。特に算数のように積み重ねが重要な科目では、親がスケジュールを立ててあげることが効果的だと感じます。我が家では、子によって翌日に復習するとか、1週間くらいたったら復習するとか、問題の難易度によっても変えつつ、過去の間違えた問題を一緒に見直す時間を設けていました。
実力を伸ばすための具体的な家庭学習の方法
基礎を固めるための反復練習
算数の基礎力を養うには、反復練習が欠かせないです。特に計算問題や基本的な公式の使い方は、繰り返し解くことで自然と身につきます。我が家では、毎朝の計算練習を習慣にしています。
応用問題への取り組み方
応用問題に取り組む際は、まず問題文を丁寧に読むことが大切だと思います。条件を正確に把握し、何を求められているのかを理解することが、正解への第一歩です。私の子どもも、問題文を声に出して読むことで、ミスが減ったように感じます。
間違えた問題の見直しと解き直し
間違えた問題は、そのままにせず、なぜ間違えたのかを考えることが重要だと思います。計算ミスなのか、問題の読み違いなのか、原因を特定することで、次回同じミスを防げるようになります。我が家では、通塾開始以降は間違えた問題を「復習ノート」にまとめ、時間が経ってから再度解き直すようにしていました。
\ 毎月、新たに多くの方が復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。
親がサポートする際のポイント
学習スケジュールの管理
子どもが無理なく学習を続けられるよう、スケジュールを立てることが大切だと思います。我が家では、1週間の学習計画を立て、毎日の学習内容を明確にしています。これにより、子どもも安心して取り組めるようになりました。
モチベーションの維持
子どものやる気を引き出すためには、適度なご褒美や励ましの言葉が効果的だと感じます。例えば、目標を達成したら好きなデザートを用意するなど、楽しみを取り入れることで、学習への意欲が高まるようです。ご褒美はよくないという意見もありますが、我が家ではご褒美を多用しています。
学習環境の整備
集中して学習できる環境を整えることも、親の役割だと思います。静かな場所を確保し、必要な教材をすぐに取り出せるようにすることで、学習効率が向上します。我が家では、リビングの一角に学習スペースを設けています。
まとめ
家庭学習で算数の実力を伸ばすためには、子どもの特性を理解し、適切なサポートを行うことが重要だと感じます。基礎の反復練習、応用問題への取り組み、間違えた問題の見直しなど、日々の積み重ねが成果につながると思います。また、親が学習スケジュールを管理し、モチベーションを維持する工夫をすることで、子どもも安心して学習に取り組めるようになると感じます。私の場合も、これらの方法を取り入れることで、子どもの算数の成績に寄与したと考えています。家庭学習は簡単ではありませんが、親子で協力しながら進めていくことで、確かな成果が得られると思います。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。
Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。
Follow @zeropapa_jukenTweets by zeropapa_juken
以下は、関連記事です。