計算ミスをなくす方法はこれだ!中学受験算数のケアレスミスを撲滅する習慣7つ

算数

子供の学習(算数)

中学受験において算数の計算ミスは、合格・不合格を分ける要因の一つです。どれだけ解法を理解していても、途中計算のミスや見落としがあると、本来取れるはずの得点を落としてしまいます。多くの子どもは「わかっていたのに間違えた」という経験があるのではないでしょうか。

計算ミスは単なる「うっかり」ではなく、習慣の積み重ねによって防ぐことが可能です。 この記事では、計算ミスを減らし、算数の得点力を最大限に引き出すための7つの習慣を紹介します。


問題文を丁寧に読む習慣

計算ミスの原因の多くは、問題文の読み飛ばしや誤解 によるものです。例えば、「〇〇を求めなさい」という指示を最後まで読まずに、途中の数値を答えとして書いてしまうケースがあります。

【具体的な対策】

  • 問題文を読んだら 指でなぞりながら、もう一度確認する
  • 大事な条件や数値に 赤ペンで印をつける
  • 「答えるべきものは何か」を 解き始める前に声に出して確認 する

特に「単位の見落とし」は典型的なケアレスミスなので、「cmとm」「分と秒」などの違いに注意しましょう。


計算過程を丁寧に書く習慣

算数の試験では、時間を気にするあまり 計算を暗算で進めてしまい、ミスが増える ことがあります。特に、計算過程を省略すると、間違えたときに原因を特定しづらくなります。

【具体的な対策】

  • 必ず途中式を書く(1行に詰め込まず、スペースを空ける)
  • 「筆算を使うべきところは筆算を使う」など、適切な方法を選ぶ
  • 計算が終わったら 途中式をもう一度チェック する

途中式をしっかり書くことで、後から間違いに気づきやすくなり、計算の正確性が向上します。


数字を丁寧に書く習慣

計算ミスの原因の一つに 「数字の書き間違え」 があります。例えば、「3」と「8」、「4」と「9」など、乱雑に書かれた数字を見間違えてしまうと、正しい計算をしていても間違った答えが出てしまいます。

【具体的な対策】

  • ノートや計算用紙に きれいな数字を書く練習 をする
  • 1マスに1つの数字を書く(桁ずれ防止)
  • 「0」と「6」、「1」と「7」など、特に紛らわしい数字は意識して丁寧に書く

習慣的に数字をきれいに書くことを心がけるだけで、ミスは格段に減ります。


見直しを徹底する習慣

中学受験の試験時間は限られており、「見直しに時間をかける余裕がない」と考えがちですが、見直しをしなかったことで1問ミスすると、数点失うことになります。

【具体的な対策】

  • 見直しの際は 指でなぞりながらチェック する
  • 逆算や別の方法で計算し、答えが合っているか確認
  • 問題文を再度読み、求められている答えが合っているか確認

「見直しをする」というだけでなく、どのように見直すか を具体的に決めておくことが重要です。


計算スペースを整理する習慣

計算スペースが乱雑になっていると、自分でも どこに何を書いたのか分からなくなり、ミスが発生 します。

【具体的な対策】

  • 問題ごとに計算スペースを確保し、書き込む場所を決める
  • 計算途中の式を 整理して見やすく書く
  • 「答えの部分」をしっかり分かるように明記する

計算を整理することで、見直しの際にもミスを見つけやすくなります。


問題の要求を確認する習慣

「求める数値は何か?」を勘違いすると、最後の答えがズレることがあります。例えば、「Aの値を求めなさい」と書いてあるのに、計算の途中で出たBの値を答えにしてしまうケースです。

【具体的な対策】

  • 問題の指示を心のなかで声に出して確認 する
  • 解き終わった後、改めて問題文を読む
  • 「求める値」と「自分の答え」を比較し、正しいかどうかを確認

最後の答えを記入する前に、再度 「何を求める問題だったか?」 を振り返るだけでミスは大きく減ります。


自分のミスパターンを分析する習慣

計算ミスの傾向は人それぞれ違います。自分がどのようなミスをしやすいのかを分析し、対策を立てることが重要です。

【具体的な対策】

  • 間違えた問題を ミスノートに記録 し、どこで間違えたかを分析
  • 似たミスが続く場合は、その部分を重点的に練習
  • ミスを防ぐためのルールを作る(例:「計算は必ず筆算する」など)

ミスの原因を自覚し、意識的に改善していくことで、ケアレスミスを減らすことができます。


まとめ

計算ミスをなくすためには、日々の習慣を変えることが最も効果的 です。今回紹介した7つの習慣を少しずつ取り入れることで、お子さまの計算精度が上がり、得点力も向上します。

親としては、お子さまがこれらの習慣を意識して取り組めるよう、日々の学習を見守り、サポートすることが大切 です。少しずつ意識を変えていくことで、確実にケアレスミスは減っていきます。

まずは 「見直しをする」「数字を丁寧に書く」 など、できるところから始めてみてください。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

算数

Posted by ぜろパパ