小学3年生2月、娘の塾以外の家庭学習記録
記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村
今月から早稲田アカデミーへの通塾が始まりました。予想通りではありますが、復習や宿題に追われ、塾以外の学習はあまり進まないようになってきました。
中でも予想以上だったのは理科と社会でしょうか。宿題が多く、かなり時間を持っていかれてしまいます。4年生の序盤でもこれですから、これから内容が深くなって行った時が思いやられます。
それでも、塾以外の家庭学習を止めるのは危険だと思っています。例えば算数です。授業ではほとんど最難関問題集を扱っているようですが、どれだけの人がついていって行けているのかと思ってしまいます。娘は「授業ではあっさり正解で家では復習したり解き直ししなくてよい。宿題も楽勝。」という状況では全くないので、この先、毎週のように未知の単元に入る時期が来た場合は、理解できていない部分がどんどん積もっていって、一瞬で取り残されてしまうのが目に見えています。
そういうわけで、試行錯誤ですが、学校の授業が5時間で塾がない日や、早稲アカのテストがない土日をうまく使いながら、進むのが遅くても地道に学習をすすめることにしています。平日で塾がある、平日で塾がない、土日で塾のテストがある、土日で塾のテストがない、で大まかに勉強時間を決めてしまい、「早稲アカの授業の復習と宿題→塾の教材で宿題になっていないところ→塾外の教材」の優先順位で進めています。そのため、下に挙げた教材は、1か月かけて実はほとんど進んでいないというのもございます。
国語
漢検5級(6年)漢字学習ステップ
・停止中
先月、ステップ9まで進めたところで完全に停止させました。新しい漢字を覚えるのは苦痛で労力がかかりますので、今進めるのは無理があります。春休みや夏休みに少しずつ進められるかなと期待しています。
漢検6級(5年)漢字学習ステップ
漢字マスター 1095題 5年
漢字マスター 1095題 4年
・それぞれ適宜復習継続中
5年生の漢字はそれぞれ8割くらい、4年生は概ね覚えているようです。でも、「予習シリーズ漢字とことば 4年上」の漢字は初見で書けないのが1~2割くらい出てきます。書く復習は大変なので、指なぞりで書けなかった漢字だけ実際に書くという復習の仕方にしています。
はじめての論理国語 5年
・できる場合は土日に2~4ページ
塾の国語の復習と宿題が重いので、国語がお休みのときくらいしかできなそうです。むしろ、休みの週に読解練習ゼロだと、それはそれで鈍ってしまうと思っていますので、これを利用します。今月は論理的な読解と解法、心情問題の解法などでした。正直、他の「読解攻略!」的な本の方が流石に詳しいからちょっとした復習程度のような内容ですし、読解問題としては予習シリーズの発展問題や最難関問題集の方が長いし難しいので、それらに比べれば易しいです。が、娘にとってはそれでも十分すぎるくらい良いトレーニングになりました。
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集_小学生版
・1月に開始
・土日に1日2ページ(塾のない平日にもたまに)
今月は「言いかえる力」の残りと「くらべる力」の前半部分を進めることができました。改めて見ると、やはり「小学生版ベーシック」よりもいろいろ高度になってますね。作文は、同じページに例があったりしますが、やはり苦労している様子です。早稲アカでは予習シリーズの発展問題や最難関問題集が宿題になってますが、娘にとっては難易度がかなり過剰に高いレベルに見えます。私も解答を見る前に解いてみて、ここはキツいなとか実際に体験してから解答や解説を読み、それから教えるなど本気サポートしています。早稲アカの先生にアドバイスを求めたら「だんだんと慣れますよ」ということでしたが、これに頑張ってついていくだけで娘が国語ができるようになる気がしないので、地道に続けます。
小学4年生までに覚えたい 物語文の基本フレーズ400
・12月から開始
・塾のない日に1日4ページ
当初、始めの数ページを見てもらったら結構知っている単語だったようで安心していました。知らない言葉だけ抽出するために付箋をはることにしたのですが、気づいてみれば付箋だらけです。。今の所、予習シリーズを進める上で知らない単語はほとんど無いと自己申告を受けていますが、だいぶ怪しいので、解いた問題文に知らない単語がないか、きちんとチェックして単語帳をつくっていこうと思いました。
算数
一行計算問題集マスター1095題 小5
・1日半ページ(3問)
「予習シリーズ計算」が宿題になっているので、大きく減らしました。でも、ゼロにはできません。今後、計算で失速しないためにも、小数や分数が混じった四則演算にはきちんと慣れて貰う必要があります。ところで、この問題集、計算スペースが小さいのが難点です。
方程式プリント
・1日2問
まるいち算へ向けての準備運動です。正負の数や文字式を経て、方程式にもだいぶ慣れてきて、2問で1分で終わるようになってきました。プリント探しに検索するといろいろなサイトが見つかりますが、とにかく計算スペースを大きめに取っているプリントがやりやすいと思います。
グレードアップ問題集 小学5年 算数(計算・図形)
グレードアップ問題集 小学5年 算数(文章題)
・1月に開始
・土日を中心に1日2ページ(塾のない平日にもたまに)
これでわかる算数 5年、6年で勉強したことを忘れずに、より定着させることを目的としています。特に気にしているのは、やはり割合、速さ、比ですね。計算問題は完全に省略し、問題によっては理解の確認のみを目的として、式を立てるまでで終了としています。
イメージde暗記!根本原理ポイント365 基礎編
・2月に開始
・土日を中心に40分で進めるだけ(塾のない平日にもたまに)
「イメージde暗記」シリーズは、受験ドクターが出している教材で、もともと私の算数の勉強に使いました。私はいきなり実践編をやってしまいましたが、基礎編も後から解きました。このシリーズ、問題数は少ないですが、網羅性が気に入っています。算数と単純暗記は相容れなさそうではありますが、基本的なパターンについてはきちんと理解した上で、いつでも引き出しから出せるようにするという意味での暗記は必要だと、自分で算数を勉強してみて感じています。そして、この教材は、文章だけではなく図でサポートしてくれます。基礎編は易しい例題レベルでわかりやすい問題ばかりが並んでいますが、娘がこれまで解いてきた問題集に載っていなかった問題については、必要に応じて私も追加で説明するようにしています。これを使って学校レベルの算数で体験していない、中学受験特有の算数の問題に少しずつ触れてもらおうと思っています。
サピックス BASIC 平面図形1、割合、速さ、比
・2月に開始
・1日に4冊のどれか半~1ページ
私の勉強のために買ったものでしたが、「スラスラ解ける魔法ワザ」の方がレベルが上だったようでやる必要がなさそうで放置してました。今の娘にピッタリです。でも、平面図形1、割合、比については、学校レベルの「これでわかる算数」で対応できますが、速さは途中から旅人算、通過算、流水算が出てくるのでダメですね。とにかく忘れないことを重視して、平面図形1→割合→速さ→比→平面図形1・・・と順番に学習するようにしています。このペースだと軽く半年~1年はかかりそうですが、気長に進めます。
社会
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
まんが47都道府県研究レポート
都道府県、旧国名、世界地図パズル系のアプリ
・目標なし
最近は別の歴史の漫画がお気に入りのようです。そして、後述のグレードアップ問題集を見ていたら、都道府県名に加えて旧国名を知っていると何かと有利なことがわかりました。予習シリーズや早稲田アカデミーの都道府県マスターという教材でも旧国名に触れてはいますが、覚えよう!という構成になっていないのでスルーするところでした。ということで、旧国名を学べる地図パズルアプリを導入しました。パズルというだけで気に入ったようです。
グレードアップ問題集 小学3・4年 社会 都道府県
・予習シリーズで学んだ部分のページのみ
早稲アカの錬成問題集や予習シリーズ演習問題集でも十分な量ですが、記述などもありますし、解説にいいことが書いてあったりします。時間がある時に限りますが該当する単元に合わせて一緒に見るようにしています。各地域の伝統工芸品が頻繁に出題されているのですが、私は恥ずかしながら全く興味がなく、名前を聞いてもほとんどわかりません。ので、心を入れ替えて覚えます。娘が勉強してるときに、「ふーん、そうなんだ」で終わりにせず、語りあえるくらいにはなりたいと思っています。
?に答える!小学社会
自由自在 小学高学年 社会
・予習シリーズで学んだ部分のページのみ
通読できればいいのですが、内容としても量としても、ちょっと大変すぎてとても通読できないのが現状です。そこで、重要そうなところだけ読むようにしています。重要「そう」というのは、私の主観なのでいまいち当てになりません。
理科
やさしくまるごと小学理科
・停止中
進捗ゼロです。今月の予習シリーズは磁石、川の流れ、天気などでしたが、この本で読んでいたこともあって、比較的余裕を持って授業を受けることができたようです。もちろん深さはないので予習シリーズや問題集で知識を追加でみにつける必要はあるのですが、予想以上に効果があったようで、春休みや夏休みには、カリキュラムを確認して読んでおきたいなと思っています。
・予習シリーズで学んだ部分のページのみ
社会と同じです。錬成問題集や予習シリーズ演習問題集よりも問題文が長い印象です。記述もあり、社会同様解説にしれっといいことが書いてあることがあります。時間がないときはやらないです。
?に答える!小学理科
自由自在 小学高学年 理科
・予習シリーズで学んだ部分のページのみ
社会と同じですね。該当範囲の通読が理想なのですが、時間もかかるし大変なので、ポイントを絞って読むようにしています。また、時間がないときは諦めます。私が先に通読し、「ここは読むといいかも」と思ったところと、参考書の中で特に強調されているところですね。いろいろ手を出すよりも1冊をじっくり、とも思いましたが、いくつか見比べてみて、どちらかにしか書いてないこともあるので、併用することにしました。
英語
公文 J1
・週15枚
地味です。例によって、公文を進めるだけだと、語彙も勉強しているように見えてほとんど身につかないのが課題です。1月の英検3級の一次試験は終わってみれば余裕のある合格でした。でも、実際には大慌てで語彙の強化をして、英検1級を受けた時のことを思い出して私が本気で試験対策を考えて施すという、なんとも本末転倒な受験になってしまいました。
そして、先日、英検3級の二次試験を受けましたが、娘の話を信じると、こちらも終わってみれば問題なさそうではありますが、こちらもまた「英検3級でそこまで対策考える人いないでしょ。」と言われる自信があるレベルの対策、いえ、もはやドーピングを行いました。とにかく塾の方の勉強を軌道にのせたく、今後、公文以外で英語の勉強時間を取らないで済むよう今回で終わらせることに必死になってしまいました。
私は対策を考えるために結構時間をかけてしまいましたが、娘の勉強時間は最小限で済んだとは言えるかも知れません。でも、どう考えても英語学習において良いとは思えませんので、子供の英検はよくよく考えてからでないといけなかったと反省しています。公文の英語で高校生中ほどの進度まで進んでからであれば、余裕を持った受験ができたのではないかと思います。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ