算数(小4下第14回):そのうち天秤になるけど、まずは面積図で

塾学習,算数(4年生)

子供の学習(算数)

もう算数、理科、社会の第14回を記事化したと思っていたら、まだ第13回まででした。。

もう、この範囲の組分けテストも終わってしまって今更感がありますが、娘が早稲アカで算数の後期第14回の授業を受けましたので、いつもどおり本気で応援します。

概要

早稲田アカデミーでの、算数、予習シリーズ後期第14回は「平均」でした。

全部足して、データの数で割れば平均が求められることは多くの子が理解していると思いますが、平均の考え方を使うややこしい問題を解くのはけっこう大変です。

ただ単に答えにたどり着くだけではなく、あれこれ考えることなく「あぁ、はいはい、あのパターンの問題ね」で処理しきれる問題も多いので、いかに短時間で答えにたどり着くかも求められてしまいます。いずれは面積図すら手ぬるくなり、てんびんでスパッと答えないと時間を無駄遣いしかねない分野でもありますが、ここで着実に使える解法を身に着けて置きたいですね。

例題と類題は5つずつで、単純な平均の計算が1問、平均から合計を経由してまた平均を計算する問題が1問、つるかめ算と併用する問題が1問、面積図を使う計算が1問、そして、平均の問題でよく見る合格者不合格者の問題を1問扱っています。

単純な平均の計算は、娘に聞いたところ、学校でもまだ習ってないようなので、ここで初めて知る子もいるかもしれません。平均とはこういうものだ、ということを理解しないと先に進めないので、ぜひ、生活の中で平均を話題にして、平均を身近にしたいですね。お菓子とか牛乳の量とか、いくらでも題材は転がっていると思います。

平均から合計を経由してまた平均を計算は、面倒なだけで平均を理解していれば問題ないと思います。テキストにも書いてありますが、平均の平均を求めてもダメなことは、しっかりと理屈で理解したいですね。

つるかめ算と併用する問題の問題は、前期の第18回で習ったつるかめ算も使います。このため、平均を理解していても、つるかめ算を忘れていると解けなくなってしまいます。また、つるかめ算を覚えていても、今回の平均をきちんと理解していないと、やはり解くことができません。このような、単元をまたがる問題では、どちらかが理解不足となっているだけで解けなくなってしまうので、注意が必要ですね。今後、このような問題が増えてくるので、苦手は即克服が必須かと思います。

面積図を使う計算は、面積図の理解も必要ですが、ミスも起きやすいところだと思います。例えば、「今まで何回テストを受けたか?」と「次は何回目か?」で答えが変わるので、題をよく見て、何を問われているかをきちんと把握するような工夫をしていないと、いくらでもミスりますので気をつけないとです。

合格者不合格者の問題は、文章が「合格者」「不合格者」「平均点」「最低点」などなど、漢字だらけで読むだけでも疲れそうですが、なんとかそこをこらえて、しかも、読み間違えをしないように読み取らないと正答が遠くなってしまいます。平均の問題の中でも代表的な問題と思いますので、ここでしっかりと理解して取れるようになっておきたいです。

娘の学習

予シリ:今回も予シリの問題には触れませんでした。練習問題は予習シリーズと演習問題集の両方にありますが、どちらかでいいかなと思った場合、私は演習問題集の練習問題を解いてもらうようにしています。どちらでもいいと思うので明確な理由があるわけではなく、なんとなくです。なお、多めに解いてほしい時は両方の練習問題を頑張ってもらうこともあります。

演習問題集:基本問題、練習問題、トレーニングをパスし、実戦演習のみ全部解いてもらいました。全く問題なさそうです。

最難関問題集、プリント最難関問題集、プリントは全部解きました。これらもスムーズに解いてはいましたが、もう少し早く解けてもいいかなと思った問題については、復習ノート行きとしました。苦手な単元は復習ノートの量が多くなりますが、比較的得意な単元についても復習ノートに入れておかないと、見る機会がほとんどゼロになってしまって、解き方を忘れてしまう可能性があります。

油断して間違えた問題、問題の内容に対して時間がかかり過ぎと思った問題については、復習ノートをつくって後日やりなおします。復習ノートの比較や作り方は、以下のページで説明しています。

組分けテストの目標偏差値ごとの学習

偏差値50を目指すには

偏差値50を目指すには、演習問題集の基本問題やトレーニングで出てくるような、比較的易しめの問題を解けるようになりたいです。

どちらの問題もは1~3行の文章題が多いですが、これくらいの問題であれば、単なる計算感覚で解けるようにならないと、テストでは思いの外、時間を取られてしまうことになってしまうと思います。

そして、これらが問題なく解けるのであれば、きっと練習問題も問題ないでしょう。後半はちょっと難しくなってきますが、このあたりのレベルの問題で読み間違いをすることなく解ける問題を増やすことができれば、偏差値60も十分見えてくるのではないかと思います。

偏差値60を目指すには

いつもどおり、予習シリーズと演習問題集の練習問題をテンポよくスムーズに答えられるようになりたいです。

実戦演習は後半が難しくなってきます。まず、ややこしい問題もあり、文章の意味を読み取るのに苦労します。そういう場合には、きちんとメモを取りながら文章の読解を進められるといいですね。読み間違えは即失点ですので、「きちんと文章を理解するぞ!そのために読むのだぞ!」という気持ちも大事だと思っています。

偏差値70を目指すには

最難関問題集となると、なかなかの難しさです。

メモを取ったり図を書いたりしながら、必要な情報を書き込み、求めたいのが何なのかを意識して、どのように攻めるのか、作戦を立ててから計算に移りたいですね。式だけで解けそうか?線分図がよさそうか?面積図がよさそうか?など、しっかりと考えることが大事ではないかと思っています。

あとは、いつもどおり、とにかく、好成績をとるためにはとにかくミスなしを目指したいところです。100問中1問たりともミスしないためにどうすればいいのか、親が子供に働きかける必要がありますね。

テスト結果

カリキュラムテスト

算数の4年生後期カリキュラムテスト第13-14回はむむむ成績でした。答えが出て解答用紙に書いたものの、後で戻ってきて再挑戦したあと、別の問題の正答していた答えを消して書き換えるという新手のミスがおきました。これをやると一気に2問正解を失うので、絶対に避けたいミスですね。

*主観的な評価です。ステキ成績:点数か順位か偏差値が良いか、前回と比べて上がったなど、私と妻と娘で喜んだ成績です。むむむ成績:もう少し頑張れた気がするものの、きちんと復習することで挽回できそうな成績です。たいへん成績:一通り復習する程度では挽回できなそうな、苦手認定と本格的な対応が必要な予感のする成績です。

国語の4年生後期カリキュラムテスト第13-14回はステキ成績でした。カリキュラムテスト第6-7回、全国統一小学生テスト、カリキュラムテスト第8-9回、組分けテスト第10回、カリキュラムテスト第11-12回、今回と調子がよいですので、かなり安心できる域になってきました。と思うと、前回同様に漢字を複数、惜しいとかいうレベルではなく落としていて、要反省です。先取りしていることもあり、初見でも娘は概ね書くことができます。そして、書けた問題は復習しないようにしていますが、そういうので落とします。よくない傾向です。

4科の4年生後期カリキュラムテスト第13-14回はステキ成績でした。後期の成績の推移からすると娘内平均以下ですが、受験者数と順位を考えると、ここで「むむむ」とかとても言えません。

組分けテスト

算数の4年生後期組分けテスト第15回はステキ成績でした。正答率1%未満の問題を鮮やかに切り取るのは、親バカですがさすがです。でも、正答率70%超えを、軽々しくミスとは言えない内容で間違えていたので、復習が必要です。具体的には線分図の書き方がイマイチで、それがもとで勘違いして間違えていました。線分図は、線の上に何を書くか、下に何を書くか、ある程度マイルールを決めておくと、どんな問題でも落ち着いて整理しながら問題を解けると思っています。まずは思いつきではなく、「ロボットのようにいつも書いている線分図を」。これが自分のペースを作るポイントではないかなと思っています。

国語の4年生後期組分けテスト第15回はステキ成績でした。いよいよ、娘は、国語を得意教科だと言えるレベルに成長しました。娘のがんばりはもちろんですが、それだけでなく、週に読解を1問しか解いていないのが、むしろ良いのだと思います。何がダメで、次同じ間違いをしないためにはどうするか?を真剣に考えることになります。そして、次に読解を解くときには、その教訓を忘れないことが肝心だと思っています。つまり、成績が上がらないからといって、読解演習を多くするのは必ずしも良いとは言えないと思っています。そして、調子に乗ると、すぐに転落というのがよくある話だと思うので、過信せず娘と一緒に学習の仕方を模索し続けたいと考えています。

4科の4年生後期期組分けテスト第15回はステキ成績でした。4教科のバランスが良く絶好調。とりたてて言うことがなく、良い形で冬休みに入れそうです。冬期講習は子どもたちみんなが苦手だったり大事だったりするところを復習する(ごく一部先取り)カリキュラムになっていると思いますが、それを受けない代わりに、娘にピンポイントで最適な学習を用意することで、苦手をつぶし、得意を伸ばしてあげたいと考えています。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

カテゴリーごとのリンク

以下のリンクから「子供の学習-算数(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「子供の学習-算数(4年生)」へ

以下のリンクから「塾学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「塾学習」へ

 

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

塾学習,算数(4年生)

Posted by ぜろパパ