早稲田アカデミーで小4前期の第3回授業を終えての感想
記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村
早稲アカでの第3回の授業を受けました。まだまだペースをつかんだとは言えない毎日で、引き続き、時間的にはついていくのが精一杯というところです。
算数
第3回は、「角の性質」でした。第1回、第2回と同様に、授業では予習シリーズ、最難関問題集、そして、指定テキストに乗っていない先生が用意した問題を扱っていきます。宿題は演習問題集が中心となっています。
すらすら解ける魔法ワザでもみたような、イナズマ角なども出てきています。もっとも、3年生の最後の授業に出席することになったために、3年生のテキストの内容も見ることができたのですが、そちらにも載っていました。3年生から通っている人にとってはかなり楽なのではないかと思います。
計算については、引き続き、宿題になっている予習シリーズ計算と、ペースを落として市販の計算教材を使っています。市販教材を3問程度入れることで、塾で出てこない分数や小数の計算の練習を続けてもらっています。が、時間取れなくてできない日もありました。予習シリーズ計算は、改定によって簡単になってしまったという話も聞きますが、それに対して、これぐらいのレベルの問題のほうが計算力は身につくという話もあるようです。どちらが正しいかなんてわかりませんし、そもそも宿題にもなっていますので、深く考えず塾の方針を信じています。
宿題は、演習問題集ですが、先生に「できればやっておいて」と最難関問題集も指定されるようです。「できれば、ならやらなくていいのでしょ」、ではなく、そうは言っても、やることを期待されているような気がいたします。
国語
授業は予習シリーズの読解を1問解いて終わりだそうでした。家でじっくり読解問題にとりくむ癖がついてしまっているようで、授業でとっていただく時間では空白解答がでてしまいます。
それが適正な時間なのか、それとも時間の都合なのかわからなかったため、早稲田アカデミーの国語担当の先生に聞きました。結果として、もちろん適正時間ということで、その時間内にきちんと解ききることを期待しているとのことでした。
合わせて、予習シリーズの基本問題、発展問題、演習問題集(SSクラスの指定教材ではないですが、娘は読解、特に記述を不得手としているので、練習のため購入しています)、最難関問題集の目安の解答時間も教えていただきました。
そして、今週の宿題から、時間を意識して解くようにしています。自分の中での100点の答えを書こうと深く考えて白紙解答になるのは避け、残り時間によっては60点を目指す解答を目指してもらいます。
予習シリーズの各回の最初と最後にある「読解テーマ」と「ことば・文法」については、授業では取り上げられないので、四谷大塚の予習ナビを利用しています。読んどいて、はちょっと無理がありますし、私が説明するよりも確実です。
理科
第3回は「流れる水のはたらき」でした。小学校の理科の全体を眺めようと、通塾開始前に「やさしくまるごと小学理科」を土日に進めていましたが(今は中止中)、たしか5年生の範囲で出てたような気がします。「暗記するぞ!」という感じではなく、テキスト片手に動画を見ただけなのですが、やはり少しでも知っておくと、比較的スムーズに進むような気がいたします。
家でやることはいつもどおりで、暗記の時間を作ってテキストを読んだり漢字を書いたりし、土日には宿題となっている演習問題集、錬成問題集を進めました。
また、事前に私が「?に答える!小学理科」と「小学高学年 自由自在 理科」に目を通しておきます。娘に通読してもらうのはどう考えてもつらいので、いくつか予習シリーズや問題集に関連する部分や、面白そうなところをマーキングしておいて、こんなのもあるよという感じで読んでもらったり説明したりしています。今回は、土石流や砂防ダムなどの写真や説明を見てもらい、Youtubeで探した動画を一緒に見ました。
社会
第3回は「昔のくらしと今のくらし」でした。あまり詳しくないので、私自身が楽しめました。
昔、友達の家に土間があったとか、ダイヤル式の電話機があったとか、あるいは、インターネットが誰でもいつでもできるようになったのは比較的最近で、普及してきた最初の頃は速度も遅かったりパソコンも性能がよくなくてすぐ固まったりしてイライラしたり、テレホーダイなんていうサービスを使わなければいけなくて眠かったなどという、どうでもいい話もしました。
今回は発電所も範囲にありました。やはり授業でも昨今の原子力発電所の状況に触れられたようです。海外の人と地震や電気の話になると、結構な確率で福島と原子力発電のことを聞かれます。こういうとき、状況を説明するだけでなく、賛成だろうが反対だろうが、自分の意見をきちんと言える必要があるのだなと思ったものです。英語で話す前に、こういう話題について日本語で話せる必要があり、そのためには日頃からアンテナを張りつづけ、我々が直面しているいろいろな課題について、考える習慣をつける必要があるのだと思います。私は小学生の時、完全にテレビゲーム漬けでしたが、小学生のうちから教養を高められるというのは、人生においてとても大きなことだとつくづく思います。
「小学高学年 自由自在 社会」には該当範囲を見つけられませんでしたが、「?に答える!小学社会」では結構詳しく取り上げられていました。2槽式洗濯機って何?ということで、調べてみたら今でも一部で人気があるらしく販売されているようでした。これもついでなので動画を見つけて、娘と一緒に見て「なにこれ!面倒くさい!誰が買うの!?」とか笑いながら話しました。あとは「IH炊飯器と電気炊飯器」の違いとか、気になってしまい調べてみました。そのうち、こういう、テストや受験に関係ないところに寄り道する余裕すらなくなってしまうのかなと思ってしまいますね。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ
カテゴリーごとのリンク
以下のリンクから「子供の学習-算数(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。
以下のリンクから「子供の学習-国語(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。
以下のリンクから「子供の学習-理科(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。