早稲田アカデミーで小4前期の第7回(理科・社会)授業を終えての感想
記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村
昨日に続き、早稲アカでの第7回の授業の感想で、今日は理科と社会です。
春休みには、ここぞとばかりに休みをとって外出しています。ちょっと家からは遠いのですが、千葉県に清水公園というたくさんのアスレチックを楽しめる公園があります。冒険コースで40、チャレンジコースで40、水上コースで20で、合計100のアスレチックがあります。私が小学校低学年のころに親に連れて行ってもらったことがあった記憶が残っていて、娘に興味があるか聞いてみたら即答で行きたいと言われ、約30年ぶりの訪問となりました。ぱっと見ただけで「これは娘には無理そうだ。」というのはなんとなくわかるものですが、その予想に反して果敢に挑戦してクリアしてしまうものもあり、なかなか頼もしい一面を見ることができました。季節の花を見ることができる花ファンタジアもあるので(別料金!)、そちらも楽しみながら、理科で勉強した春の花の実地での復習(?)をしました。ホームページには動画もあり、お子さまに見せるときっと「行きたい!」と言われてしまうのではないかと思います。
他には、定番とは思いますが、科学館、いろいろな遊具のある半日は遊べる(有料ですが・・)の公園に行きました。でも、早稲アカの他の子たちは春期講習でこの2か月にならったことをきちんと復習しているわけですし、サピックスの子たちは容赦なく次へと進むカリキュラムで頑張っているわけですから、遊びほうけているわけではなく、1日にやる勉強は事前に決めておき、取り組むようにしています。このあたり、「遊ぶなら勉強してから。先に遊ぶならあとで勉強も頑張る」という意識は娘に根付いているので良いことだと思っています。
理科
早稲アカでの予習シリーズ第7回は「太陽」でした。娘は天体は比較的好きですね。
いままでにくらべると、影の動きや季節による違いなど、きちんと理解しないと覚えるのが大変な内容が出てきていますね。季節と太陽の位置について、予習シリーズには乗っていない図を授業で教わったりしているようで、たんに予習シリーズに乗っていることだけを詰め込んでいるわけではない様子です。とはいえ、授業では予習シリーズの全部を扱うわけではないので、授業で扱っていないところは基本的には予習シリーズの記述内容をそのまま覚えることになりますね。たとえば太陽のプロミネンスやコロナなど、名称と写真があるだけということもあり、これだけ覚えてどうするのというときもあります。問題集で出てくるのがそれだけなので、今はそれで十分ということなのかもしれませんが、そういう場合には周辺知識も見たほうがいいのかなと思いながら学習するようにしています。
「?に答える!小学理科」と「小学高学年 自由自在 理科」からは、特に写真を抜粋しています。月と地球と太陽の比較も、表があるのでわかりやすいですね。大きなプロミネンスの写真があり、なんだかあまり大きそうに見えないのですが、よく考えれば太陽が大きすぎるので、地球をかるく一飲みできてしまう大きさです。ということを、娘と一緒にYoutubeをみて理解しました(動きもあり凄さがわかるのでおすすめです)。このように、名称と写真があるだけの部分に結構な時間を使ってしまいました。でも、こういう、お勉強上は一見無駄なことが、実は大事なのだろうと思います。入試報告会の説明でも、サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研が口を揃えて言っていました。他にも、参考書には、太陽の自転と黒点の歪みの話とか、太陽の高さと地面のあたたまり方の話だとか、面白い話が色々ありました。
社会
予習シリーズ第7回は「地図の見方(1)」でした。地形図の見方を学びます。
予シリに地形図の一覧が載っていました。こういうとき、網羅性が気になってしまい、サピックスの白地図トレーニング帳を見てみます。また、地形図の由来がごく一部しか載っていないので、個人的に気になってしまうこと、そして、それがわかっていたほうが娘が覚えやすいであろうことから、こういうときはやはり調べてみることにします。国土地理院のホームページで詳しく書かれていることを知り、リストにまとめてみると、授業でそれらを含んだプリントが渡されました。まぁ、そうですよね、助かります。ということで、また無駄な努力をしてしまいました。これからは授業が終わってから動くことにします。
「?に答える!小学社会」と「小学高学年 自由自在 社会」からは、16方位と、地図上の長さと実際の距離の縮尺についてを抜き出しました。16方位は、予習シリーズには載っていませんが、授業で説明があったそうです。テストには出ないでしょうが、テレビなどでも出てきますし、覚えておいて損はしないと思います。
次の授業は春休み明けですが、次の第8回も地形図についてで、等高線なども扱いそちらのほうが本格的ですね。授業を待つとだいぶ先になってしまうし、間を開けるよりも今すぐ学習して、きちんと地図を理解してしまったほうがいいような気がするので、春休み中に予習してしまおうと思っています。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ
カテゴリーごとのリンク
以下のリンクから「子供の学習-理科(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。