中学受験で母親が抱えるストレスと上手な向き合い方:親子で笑顔を保つためのヒント
中学受験は、子どもにとってだけでなく、母親にとっても大きな挑戦です。日々の勉強管理、塾とのやりとり、家事との両立など、やるべきことは山のようにあります。その中で、知らず知らずのうちに母親自身が強いストレスを抱えてしまうことは珍しくありません。



私自身、娘の中学受験をサポートしていた時期、毎日が時間との戦いで、夜中まで模試の復習やスケジュールの組み立てをしていたことがあります。そんな日々の中で、心も体もすり減っていく感覚を覚えました。
では、このストレスとどう向き合い、親子関係や受験生活を良い方向に保っていけるのでしょうか。ここでは、母親が感じやすいストレスの種類、その原因、上手な対処法についてお話します。
母親が抱える中学受験特有のストレスとは
子どもの成績や学習状況への不安
受験期は模試やテストの結果が頻繁に返ってきます。良い結果なら安心できますが、思うような点数が取れない時、母親は自分のサポート不足ではないかと感じやすくなります。
塾や学校とのやりとりの負担
説明会、面談、宿題の確認など、保護者が関わる機会は多く、特に共働きや他の子育てと両立している場合は時間的負担が増します。私も妻も、普段あまり関わらない人とのコミュニケーションが得意な方ではなく、少なからず負担になっていました。
家庭内の空気の変化
受験期はどうしても生活リズムや会話の内容が受験一色になります。夫婦間や兄弟姉妹との関係に影響が出ることもあります。
ストレスの原因を整理する
完璧を目指しすぎる気持ち
「母親がしっかりしなければ」という思いが強くなりすぎると、自分を追い込む結果になりかねません。
見えない学校や塾での出来事
親が直接見られない場所で、子どもが小さな人間関係のストレスや疲れを感じていることもあります。その影響が家庭での機嫌や勉強態度に現れ、母親がさらに心配を募らせることがあります。
情報の多さと比較
SNSやママ友との会話から得た他家庭の情報が、自分や子どもとの比較になってしまい、余計に焦りや不安を感じることがあります。
上手にストレスと付き合うための方法
適度なストレスは悪ではないと理解する
ストレスは完全になくすべきものではなく、適度であればやる気や集中力を高めるエネルギーになります。問題は、それが慢性化したり過剰になった時です。
生活の中に「母親のための時間」を作る
受験期こそ、意識的に自分の趣味や休息の時間を確保することが大切です。読書や軽い運動、友人とのお茶など、心を緩める習慣が回復力を支えます。「子供が頑張っているのに私だけ・・・」と自分を追い込む必要はありません。親にも休息が必要です。
子どもと「受験以外の話」をする
日常会話が受験のことばかりになると、子どもも母親も息が詰まります。ドラマの話や家族の思い出話など、勉強と関係のない会話を増やしましょう。
子どものストレスサインに気づくために
母親が自分のストレスにばかり目を向けていると、子どものサインを見落とすことがあります。もし以下のような変化が見られたら要注意です。
- 急に朝起きられなくなる
- 食欲が落ちる、または過食になる
- 塾や学校に行きたがらない
- 怒りっぽくなったり泣きやすくなる
このテーマについては、以前の記事「中学受験とストレス症状:親が気づきたい子どものサインと上手な付き合い方」で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
受験期の夫婦間サポート
役割分担を明確にする
送迎、宿題のチェック、食事作りなど、誰がどの役割を担うのかを事前に話し合っておくことで負担が偏りにくくなります。私の場合、私と妻で得意不得意がありますので、それぞれなるべく得意分野を担当するようにしました。
気持ちの共有
母親が感じている不安や疲れを、ため込まずにパートナーと共有することは、精神的な支えになります。
感謝を言葉にする
日々のサポートに対して、短い一言でも感謝を伝えることで、夫婦関係が受験期を通して安定しやすくなります。
まとめ
中学受験は、母親にとって精神的にも体力的にも大きな挑戦ですが、ストレスを完全に排除することは不可能です。大切なのは、自分と子どもの心身の状態を客観的に見て、適度なストレスを味方にする姿勢です。
母親が笑顔でいることは、何よりも子どもに安心感を与えます。受験は親子で成長できる機会でもありますから、力を抜くところと頑張るところのバランスを見つけていきましょう。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。
Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。
Follow @zeropapa_jukenTweets by zeropapa_juken