自作プリント「小学生の算数:分数の計算(帯分数)」を公開しました
\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。
先日、仮分数の分数の計算プリントを公開しましたが、帯分数版の準備ができたのでプリント置き場で公開しました。
前回同様に、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」「ランダム(1枚のプリントに加減乗除の4種類の計算が含まれている)」のプリントを用意しました。
帯分数の計算は、特にかけ算とわり算の場合、整数部分の計算に分母とのかけ算と分子とのたし算が発生し、また、仮分数から帯分数に直すときに分母とのわり算と分子とのひき算が必要なので、面倒な計算ではありますが、とても学習効果が高い練習だと思っています。
娘は、相対的にわり算やひき算が得意とは言い難いので、今回は娘のためにも帯分数の計算練習が必要なため作成しました。娘に伝えると全く喜んでいませんでしたが、得意にはなりたいようで、いちおうやる気もあるようです。
下のページの「中学受験算数の自作プリント置き場」から進むことができる「分数計算のプリント置き場」から、仮分数版に加えて、いろいろな帯分数版の分数計算のプリントをダウンロードできるようにいたしました。
なお、今回も問題作成は簡単でしたが、解答の作成が相当に大変でした。通分と約分の処理が必要だった仮分数版に加え、整数部分の処理が必要になるので関数がかなり複雑になってしまいました。ランダムでは条件分岐も発生するので、カッコの位置や引数を正しくするのに、かなりモニタとにらめっこしてしまいました。。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。