社会:香川県は漫画が一番詳しそう

2024年2月23日塾学習,社会(4年生)

塾学習

\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。

いつも予約投稿しているのですが、この記事が公開される頃には第15回の組分けテストが終わっているころですね。

私は、「組分けテストはしっかり取り組んでほしい」という早稲アカの指示を忠実に守り、直近の範囲で娘が苦手としている部分を克服した上で望んでもらえるように計画しているつもりです。はたして、今回はどうだったのか。。

ということで、テストはおいといて、早稲田アカデミーでの社会の予習シリーズ第14回は「雨の少ない地方のくらし 讃岐平野(香川県)」でした。

今回の授業では、限られた時間の中で、予シリテキストの大部分を押さえつつ、それでいて、載っていない説明もいただいた、充実した授業だったようでした。

いつもどおり補助資料をせっせと用意したいところですが、前回に続いて、今回は「?に答える!小学社会」と「小学高学年 自由自在 社会」にはページがほとんど割かれていませんでした。自由自在に1ページあっただけで、その内容は、予習シリーズで十分カバーされている内容でした。そのため、気になった部分を中心にGoogle先生に確認して写真などを抜粋して補助資料としています。

塩の生産量ランキング。予習シリーズでは、「かつて~だった。」という表現がたびたび出てきていますね。予習シリーズの説明通り、今では香川県は見る影なしで、愛媛、兵庫、沖縄がトップ3で、それぞれ2桁%のシェアとなっているようです。

もう終わりです。あまりサポートすることがありません。

Z会 入試に出る地図 地理編」も「Z会 グレードアップ問題集 小学3・4年 社会」も、今回の範囲は該当するページがなかったようでした。

話題の「おいしい日本地理」では、四国地方はそれなりにページが割かれていますが、香川県は1コマだけのようで、水不足、ため池、香川用水の説明でした。四国の他の県に比べて扱いがぞんざいな気がしますが、1コマで説明するのはなかなかのものです。あとは、気候の特徴や産業について1つ、コラムに取り上げられていました。

まんが47都道府県研究レポート」では香川県は14ページ取り上げられており、讃岐平野、ため池と香川用水はもちろん、農業、水産業、工業もとりあげられています。農作物では金時ニンジン(なにそれ?)、オリーブ(小豆島)、はだか麦、ビワ、ブロッコリーが紹介されていました。予習シリーズや参考書よりも詳しく、漫画とはいえ、頼もしいですがちょっと細かすぎな気もします。娘には、覚えるつもりでなく、気軽に読んでもらいます。

日本のすがた」からは、しょうゆびわです。でも、香川は2019年にそれぞれ5位と4位でどちらもシェア5%くらいなので、ランキングとしては積極的に覚えるものではないような気がします。そして、小麦を再掲しました。香川はランキング県外で、北海道でも取り上げました。とにかく北海道がシェア6割以上でダントツ、でも、世界と比べると・・・ということでした。香川の勉強のついでに、北海道にも触れることでチラ見回数を増やします。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

カテゴリーごとのリンク

以下のリンクから「子供の学習-社会(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「子供の学習-社会(4年生)」へ

以下のリンクから「塾学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「塾学習」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2024年2月23日塾学習,社会(4年生)

Posted by ぜろパパ