算数の親学習についての現状と今後の予定

2021年5月10日算数

親の学習

記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

これまでに、「ドラえもんおもしろ攻略算数」「ベストチェック」「すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題」「すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題」を私が勉強したことを紹介してきました。

実際には記事が追いついていないだけでもう少し勉強は進んでいたりしますし、一方で、かなりの積ん読が発生しているのですが、少し整理してみたいと思います。

ドラえもんの算数おもしろ攻略

ドラえもんの算数おもしろ攻略
ドラえもんの算数おもしろ攻略
クリックで拡大します

ドラえもんの算数おもしろ攻略 文章題がわかる:終了
ドラえもんの算数おもしろ攻略 図と絵でとける応用問題:終了
ドラえもんの算数おもしろ攻略 続・文章題がわかる:終了

中学受験の算数に独特な特殊算については、ベストチェックレベルで足が止まった私の勉強はここから始まりました。通貨算なにそれ?面積図なんて何に使うのか?状態でしたのでとても助けられました。娘もこれらは読んでいるので、「トップクラス問題集」で出てくる和差算や差集め算などの一部の特殊算や、教科書レベルの高学年の勉強に使っている「これでわかる算数」でしれっと出てくる仕事算なども比較的スムーズに入ることができています。

ベストチェック

算数ベストチェック(日能研教務部)
算数ベストチェック(日能研教務部)
クリックで拡大します

ベストチェック:終了

なんとなくで手にとったものでしたが、今思えば自分のレベルの確認にちょうど良い教材でした。分量的にも多くなく、それでいて中学受験算数のなんとなくのイメージを掴むことができました。

ただ、中堅校まで対応可能!的なことを謳っているようですが、おそらく嘘でしょう。同じく中堅校向けらしい、後述の「すらすら解ける魔法ワザ」のほうが一回りか二回りはレベルが上です。

 

イメージde暗記

イメージde暗記
イメージde暗記
クリックで拡大します

イメージde暗記 基本編:終了
イメージde暗記 実践編:終了
イメージde暗記 問題集:勉強中

「基本編」は「ベストチェック」よりも前にやりたかったですね。特殊算についても問題が豊富でレベルも基礎中の基礎レベルなので、とても入りやすいです。娘がトップクラス問題集4年を終える頃には新小4の塾通いが始まってしまいますが、教科書レベルの高学年の勉強では経験できないような、中学受験特有の分野を少し学習してもらうには、この「イメージde暗記」を使うかもしれません。ちなみに、普通は先取りの第一選択となる四谷大塚の「予習シリーズ」は、娘が早稲アカに通う可能性が大なため、同じ教材を使っての積極的な予習はなんとなくよくない気がするので使いません。

「実践編」はとても評判の良い教材のようですが、本当に素晴らしい教材という感想です。265個の分野から1問ずつ例題と解説があります。特に特殊算でも図形でもない分野(倍数約数とか場合の数など)が広い分野をカバーしていて、「すらすら解ける魔法ワザ」を超える印象でした。トップクラス問題集で見たことのある問題も多く、この問題集をやっておけばもっと娘に良い解説ができたと悔やまれます。なお、問題集は、この実践編と一対一対応になっています。

 

中学受験「算数」教え方のコツ

中学受験「算数」教え方のコツ
中学受験「算数」教え方のコツ
クリックで拡大します

中学受験「算数」教え方のコツ:終了

娘に算数を教えるときの心構え的な読み物かと思ったら、普通に解法を紹介する参考書、兼、問題集でした(図書館で借りました)。

すらすら解ける魔法ワザの後にはじめましたが、1つ目の倍数や約数の考えを使う余りの問題でいきなりブレーキがかかりました。魔法ワザでは取り上げられていない分野でしたので。2日かけてなんとか理解したその数日後、娘のトップクラス問題集(4年)であまりの問題が出てきました。やはりトップクラス問題集の解説はわかりにくくなっており、とても助かりました。まさにギリギリです。

内容はよく参考になることも多い教材でしたが、誤植が多すぎて印象が悪いです(出版社のサイトで誤植と訂正リストが確認できます)。

 

図形の必勝手筋

図形の必勝手筋
図形の必勝手筋
クリックで拡大します

図形の必勝手筋 平面図形:始めていない
図形の必勝手筋 動く図形・立体図形:始めていない

今は分野によらず均等に算数の勉強をしていますが、いわゆる算数の難問に挑戦するにはどうも図形が心もとないです。数か月前ならどんな問題を見ても難問に見えてしまい、何が自分に足りないのか全くわかりませんでしたが、今は自分になにができて何ができないのかある程度把握できるようになってきています

そのため、評判が良さそうな教材は書店で見て、今足りていないものを少しでも補完してくれそうな教材は用意しておくようにしています。高いし古い教材ではありますが、こちらの図形の必勝手筋シリーズは中学受験用の図形の教材として定評があるようです。とはいえ、「すらすら解ける魔法ワザ」、「中学受験「算数」教え方のコツ」、「イメージde暗記」のおかげで、中学受験情報局や受験ドクターで出てくる図形問題の過去問にもかなり対応できるようになってきています。そのため、今の私のレベルでも娘が4年生の間くらいは対応できそうなので、この教材を慌てて勉強する必要はないと考えています。でも、いずれ必ずやります。

 

すらすら解ける魔法ワザ 算数

すらすら解ける魔法ワザ
すらすら解ける魔法ワザ
クリックで拡大します

すらすら解ける魔法ワザ 算数 計算問題:終了
すらすら解ける魔法ワザ 算数 文章題:終了
すらすら解ける魔法ワザ 算数 図形問題:終了
すらすら解ける魔法ワザ 算数 合否を分ける120問:購入予定

ベストチェックが終わった後に手に取りました。理解にはかなり苦労しましたが、私の算数レベルを広範囲に飛躍的に上げてくれた教材です。

算数は基本が大事と言われるようですが、この教材のレベルも「基本」止まりなのかなぁと思うほど、特に「文章題」は大変でした。ただ、その後、他の教材を進めるかぎり、網羅性が完璧ではないことがわかりました。

また、まだ買ってないですが、「合否を分ける120問」が出版されたので早速本屋で見てみましたが、まえがき説明によると3冊はやはり基本レベルで、この本から「ちょっと応用」な感じなようです。道通しですね。

 

塾技

中学入試 算数 塾技100
中学入試 算数 塾技100
クリックで拡大します

中学入試 算数 塾技100:始めていない

極めて評判の良い問題集で、知っている人も多いのではないかと思います。そのため、買ったのはかなり初期ですが手つかずですが、いずれかならず取り組みます。

でも、細かい比較はしていないですが、なんとなく解説が詳しそうな下剋上受験を優先しようかと思っています。

 

受験算数の裏ワザテクニック

受験算数の裏ワザテクニック
受験算数の裏ワザテクニック
クリックで拡大します

受験算数の裏ワザテクニック 入門編:始めていない
受験算数の裏ワザテクニック:始めていない
続受験算数の裏ワザテクニック:始めていない
受験算数の裏ワザテクニック 図形編:購入予定
受験算数の裏ワザWチェック問題集:購入予定

ブックオフで100円とか200円で売ってたので購入しました。とりあえず「解法」に関するものは手当り次第に手を出して抜け漏れを塞いでいきたいと思ってます。

買ってない図形編と問題集は、ついついシリーズを全部そろえてしまいたくなるので購入予定になっています。

 

下剋上算数

下剋上算数
下剋上算数
クリックで拡大します

下剋上算数 基礎編:始めていない
下剋上算数 難関校受験編:始めていない

中学受験に関する情報収集を進めているときに桜井信一さんの下剋上受験を読みました。

その後、桜井さんの著書を読んでいろいろな学びを得ましたが、特に印象に残っているのは「たとえ正解していたとしても、それで良しとしてよいかはわからない」ということでしょうか。

それまでは、問題集でも塾の模試でも間違えたところしか気にしていませんでした。この考え方は今、娘の勉強を見る上でとても参考にしていて、娘が自分の言葉で説明できるほどきちんと理解しているのか、ただの暗記になってしまっているのかを確認するようにしています。

そういうわけで、さすがに苦労しただけあって塾講師や家庭教師とはまた違った視点で深い中学受験の理解をされている方の問題集ということで、また、解説に定評があるようですので用意しています。これは近々出番が来る予定です。

 

秘伝の算数

秘伝の算数
秘伝の算数
クリックで拡大します

秘伝の算数 入門編(4・5年生用):購入しない
秘伝の算数 応用編(5・6年生用):始めていない
秘伝の算数 発展編(6年生・受験用):始めていない

なぜか書店に置いていなくて見ることができず、評判だけで通販で買ってしまいました。

上の方で紹介した、「中学受験「算数」教え方のコツ」と同じような、対話を進めながら問題を紹介していって解法を学んでいく形式です。文章が話し言葉なだけでかなり取り組みやすくなるものだと実感していて、これも早めに取り組みたいと思っています。

 

計算関連

計算練習の書籍
計算練習の書籍
クリックで拡大します

1冊で頭がよくなるインド式かんたん計算法:終了
計算力を強くする 状況判断力と決断力を磨くために:終了
計算力を強くする Part2 思考の瞬発力を磨くために:終了
計算の名人になれる速算術入門:終了
中学入試計算名人免許皆伝:始めていない

基本的な部分ですが、私は計算が苦手でした。正確に言うと、「計算の工夫」が苦手、でしょうか。

下剋上受験の桜井信一さんの著書である「わが子に教えたくなる算数・国語」の始めの方のページに「算数のリトマス試験紙」があり、その1問目が「2.5×1.8」でした。意気揚々と筆算を始めるのが私ですが、これを「5×0.9」にしなければならないと知り呆然としたものです。

また、多くの方が読んでいると思われる漫画「2月の勝者」の5巻では、合宿中に桜花ゼミナールのエース島津くんが計算の工夫について友達に教えるシーンが有りました。そこでは、「(2.5×1.4)+3(1/2)+・・・」の計算において、1つ目の項を「5×0.7」とすれば暗算で計算できるということで、さらに、島津くんは「こんなん5年でマスターしとけよ!」と発言していました。

ということで、計算の工夫は5年生まで学ぶのかもしれませんが、計算の工夫を習慣化するためには、今からできるようになっておいて、家庭学習だろうが塾だろうが学校だろうが、計算問題で工夫できる場面ではどんどん使っていくのが良いのではないかと考えました。

ということでまずは私が計算における工夫について理解し、それを娘に教える必要がありました。2冊ほど見てみるとやはりカバーしている範囲が異なるようだったので、1冊やれば完璧という教材は無いのかもしれないと思い、いつものように手当たりしだい作戦です。そして、これらの教材の要点をパワーポイントにまとめ、一部を娘に教えました。やはり問題を色々といていると簡略化できる問題は時々出てくるので、それなりに役に立っているようです。

 

合格する算数の授業

中学受験 合格する算数の授業
中学受験 合格する算数の授業
クリックで拡大します

中学受験 合格する算数の授業 数の性質編:終了
中学受験 合格する算数の授業 図形編:勉強中

「合格する地理の授業」と「合格する歴史の授業」評判が良いようなので、とりあえず「地理」を購入しようと書店に行ったら隣においてありました。網羅性は低そうでしたが、読み物としてとてもおもしろいと思い、勢い余って算数も買ってしまいました。

しかしながら、他の参考書で基礎中の基礎として扱っている話がある一方で、少なくともまだ私が見かけたことがないような話もあり、ターゲットが算数が苦手な人向けなのか、むしろ得意な人の底上げなのかよくわかりませんでした。掲載されている問題もとてもむずかしいですし。でも、私の勉強にも役立ってますし、娘が該当する分野を勉強するときには、そこをピンポイントで読んでもらうと思います。

 

その他・「算数」と過去の独学経験の比較

あとは、サピックスのベイシック基本60題シリーズも揃えました。が、これはちょっと簡単すぎたので積ん読継続の予定です。娘の苦手分野になったら使うかも?

まだ道半ばですが、娘が問題を解いて手こずる問題では、「あ、これは〇〇に同じような問題があって、とても詳しい解説があってわかりやすかったな」という問題がしばしば出てきて、私が解いている問題集を見せて解いたりもしています。そういう意味でも、少しずつ私自身が勉強している効果が娘の学習にも現れているのかなと感じています。

ちなみに、大人になってから何かを独学で勉強するということにはとても慣れているのですが、自分の経験として、難しさやかかる時間を考えると、以下のような実感です。

「簿記3級」=「エクセルvba」<「ファイナンシャルプランナー2級」<「美術検定2級」<「統計学」≦「算数」<<<「MBA」=「Ph.D.」<「英検1級」

「算数」はどんどん右にシフトしていって、かなり本格的に勉強した「統計学」に並んでいる印象です。最後まで走りきったとしても「MBAやPh.D.よりは楽だった」となることを期待していますし、中学受験の理科は「FP2級くらいの大変さ」で勘弁してもらえないかなぁと思っていますが、どうなることやら。

娘が通塾を開始する2021年2月まで、あと111日です。娘が質問で先生の行列に並んで睡眠時間を減らさなくて済むように、また、娘のためにいずれ過去問を分析できるようになるためがんばります!

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

以下のリンクから「私の学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「私の学習」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2021年5月10日算数

Posted by ぜろパパ