中学受験のプリント整理術|失敗しない分類・収納・捨て方のコツ

親の役割

親の役割

中学受験に向けて塾に通い始めると、想像以上に増えるのが「プリント類」です。週ごとに大量の教材や小テストが配布され、特にSAPIXなどの塾ではB4サイズの紙束が毎週のように山積みになっていきます。

中学受験の疑問や悩み

 

「中学受験のプリントがどんどん増えて、どう整理すればいいか分からず困っています。」
中学受験の疑問や悩み

 

「塾のプリントや小テストの中で、どれを残してどれを処分すべきか迷っています。」
中学受験の疑問や悩み

 

「ファイルやボックスの使い分けがうまくできず、整理が後回しになっています。」

整理を怠れば、どれが重要でどれが復習済みかわからなくなり、必要なプリントを探すだけで時間が無駄になることも

今回は、我が家で実際に試行錯誤した「中学受験プリント整理法」を、保護者目線でまとめました。


プリント整理の基本は「分けて・見せて・捨てる」

まずは「分ける」:目的別にグループ化

すべてのプリントを一律に保管していると、情報が埋もれてしまいます。最初にやるべきは、「何のためのプリントか」を判断して、目的別に分類することです。

我が家では、ざっくりと以下のように分類しています。

  • 「授業テキスト類」
  • 「家庭学習用の暗記などテキストの補助プリント」
  • 「授業のときに行われる小テスト・確認テスト」
  • 「マンスリー・週テスト・カリキュラムテストや組分けテストなど模試の答案」

このように分けるだけでも、見通しがぐっと良くなり、子どもも目的意識を持って使えるようになります。

次に「見せる」:取り出しやすさを重視

収納のポイントは、「見えやすさ」と「手に取りやすさ」です。A4サイズならクリアファイル+ファイルボックスが便利ですし、SAPIXなどのB4サイズ教材にはファイルボックスが重宝します。例えば、以下のアイテムが人気です。

ファイルワゴン デスクサイド 段数調整可能 キャスター付き 楽々移動 5段
ファイルワゴン デスクサイド 段数調整可能 キャスター付き 楽々移動 5段

ナカバヤシ ファイルボックス 書類収納ケース なげこみBOX F6 6分類
ナカバヤシ ファイルボックス 書類収納ケース なげこみBOX F6 6分類

Kinstar 収納ボックス ファイルボックス 色厚板紙 A4 横 10個入り
Kinstar 収納ボックス ファイルボックス 色厚板紙 A4 横 10個入り

Panavage ファイルボックス A4 紙 収納ボックス 5個組
Panavage ファイルボックス A4 紙 収納ボックス 5個組

これらを子どもが自分で扱える高さ・位置に設置するのがポイント。自分で戻せる仕組みにすれば、整理が「親の仕事」になりすぎずに済みます。

そして「捨てる」:全部取っておかない勇気

最初は「全部とっておかないと不安」と思っていた私も、ある時を境に考え方が変わりました。

テストの復習が済んだら、ミスした問題だけをチェックして、あとは処分。サポート系の暗記プリントも、使用後2か月間使わなかったら思い切って破棄。

不要な情報は「ノイズ」になり、整理の妨げにもなります。本当に使うものだけに厳選する習慣が、合格への効率アップにもつながると感じています。


整理方法のバリエーション:家庭のスタイル別に最適化

ビジュアル重視派:色分けファイルとラベル

色ごとに教科やジャンルを分けて管理したいなら、色付きのファイルボックスを活用するのがおすすめです。青は算数、緑は理科など、子どもにも視覚的にわかりやすくなります。

さらに、教科・単元ごとにラベルを貼ると、「戻す場所」がはっきりして散らかりにくくなります。

スペース最優先派:縦収納+捨て活用

リビングや子ども部屋の収納が限られている場合は、「縦に積み上げる」「薄く仕分ける」工夫が必要です。

例えば、週単位でファイルボックスをまとめて、終わった週から順に別の部屋に保管するとか捨てるようにすれば、月末には自動的にリセットされる仕組みが作れます。

子ども主体派:自分で使える収納設計

中学受験は、親が管理しすぎると子どもの「自己管理力」が育ちません。最初は時間がかかっても、「どのプリントがどこにあるか」を自分で把握する力が育ちます。この力は、受験後の中学生活でも大いに役立つはずです。

一方で、子供は学習に集中させてあげたいという考え方もあると思います。一長一短ですので、家庭できちんと話し合って役割を決めておくのが良いですね。


科目別の整理の工夫:使い方が違うから管理法も違う

算数:反復と定着がカギ

算数は演習量が多く、同じ単元を繰り返すことが多い教科です。そのため、直し済みの小テスト・解き直しメモ・難問リストなどを1冊にまとめておくと便利です。

また、図形や立体問題など分野ごとに専用フォルダにしておくと、苦手分野などを1箇所に集まっているので、いつでも見返せて役立ちます。

なお、個人的には、算数は問題と解答が1セットになっていることが重要で、子どもの効率的な復習には必須と考えており、親のフルサポートが要と考えています。詳しくは以下のnote記事に書いています。

\ 毎月、新たに多くの方が復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。

国語:語彙・記述・読解で分類

国語は「何を目的としたプリントか」が重要です。語彙プリント・記述対策・物語読解・説明文読解などに分けておくと、目的別復習がしやすくなります。

書き込み式のテキストは取っておいて、解き直しや読み直しの素材としても使えます。

理科・社会:暗記ツールは厳選保存

理科や社会の暗記プリントは山ほど出ますが、子どもが実際に使っていたものだけを残すのが鉄則です。

我が家では、「テスト前に使っていた暗記プリント」だけをファイル化。他は期限付きで保管し、使わなければ捨てるルールを作りました。


親の負担を減らす「仕組み」の工夫

月1ルール:「保管」「処分」のタイミングを決める

プリントが溜まりすぎる原因は、「捨てるタイミングがない」ことです。月1で「要・不要」を分ける時間をカレンダーに組み込んでしまえば、自然と整理サイクルが生まれます。

子どもと一緒に「今月の残すプリント」を選ぶと、主体性も生まれておすすめです。

教科ごとの見直し会議:定期的に「整理しながら復習」

月末などに「プリント整理会議」を開催するのもいいですね。その月に取り組んだ単元や内容を振り返りながら整理することで、復習と片付けが同時にできて一石二鳥です。

「しまいすぎない」収納

便利なボックスが揃っていても、奥にしまい込みすぎると意味がありません。「よく使う資料は見える場所に」「済んだ資料は奥に」など、使用頻度ごとの配置が整理成功のカギになります。


まとめ

中学受験のプリント整理は、やり方次第で学習効率が大きく変わるポイントです。「分ける」「見せる」「捨てる」という基本を意識して、家庭に合ったスタイルを見つけていくことが大切だと思います。

私自身、最初は情報が多すぎてパニックになりそうでしたが、目的を明確にした分類と、「捨ててもいいんだ」と思える整理法で、随分と気持ちが楽になりました。

プリントの整理は、受験準備と同じく「積み重ね」です。完璧を目指さず、少しずつ改善していく気持ちで向き合っていきましょう。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

ツイッターのぜろパパページ

以下は、関連記事です。

以下のリンクから「親の役割」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「親の役割」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

親の役割

Posted by ぜろパパ