エクセルで中学受験スケジュールを完全管理!親が使えるカレンダーテンプレートと活用術

中学受験の準備は、塾の予定、模試、家庭学習、出願情報など、多くのスケジュールが複雑に絡み合います。そんな中、「エクセル」を使って管理することで、受験生活をぐっと見通しやすくすることができます。



私も娘の中学受験では、Microsoftのテンプレートを使って「月間カレンダー」を作成し、勉強の全体像をつかむようにしていました。この記事では、エクセルを活用して中学受験スケジュールを上手に管理する方法を、具体的にご紹介します。
エクセルが中学受験スケジュール管理に最適な理由
エクセルは「自由度」と「視覚化」が魅力
エクセルの最大の利点は、「自分の子どもに合わせて自由にカスタマイズできる」ことです。塾や家庭の事情によって優先度は異なりますが、必要な情報を自分仕様に整えることができます。さらに、グラフ機能を使えば、模試の偏差値推移や学習時間の増減をひと目で把握できるのも便利です。
無料テンプレートが豊富で手軽に始められる
Google検索で「エクセル カレンダー」と入力すると多くのサイトが出てきますが、Microsoft公式サイトには無料のテンプレートが多数用意されています。気に入るデザインがきっと見つかります。
👉 Office テンプレート – Microsoft Office のテンプレート – 楽しもう Office

念のため、テンプレート検索のページも、以下の通り紹介しておきますね。
👉 テンプレート検索 – 無料テンプレート公開中 – 楽しもう Office

一般的なカレンダーで十分
中学受験用と銘打たれた専用テンプレートもありますが、一般的な月間カレンダーの方が細かく調整しやすく、自由度が高いです。余計な装飾がなく、手書きのように使えるため、家庭の実情に合わせて柔軟に計画を立てられます。
エクセルで作るスケジュールの基本構成
年間→月間→日間の3層構造で整理
学習スケジュールは、まず年間→月間→週間(日間)という層構造で作成すると全体が見通しやすくなります。
- 年間:模試・行事・志望校別の目標設定
- 月間:単元ごとの到達目標、面談予定
- 週間(日間):日々の課題、宿題、復習内容
この3つをリンクさせると、進捗が把握しやすくなります。
「月間カレンダー」がおすすめ
中学受験では、1〜2週間先の予定だけでなく、1〜2回先のテスト(組分けテストなど)まで見据えた月単位の管理が効果的です。たとえば四谷大塚や早稲田アカデミーのスケジュールに合わせて、1か月ごとに大きな流れをつかむようにすると安心感があります。
進捗チェック機能をつける
完了チェック欄や進捗バーを設けておくと、達成感が可視化されてモチベーション維持に役立ちます。私の娘も、終えた課題に線を引くことを楽しみにしており、自然と学習意欲が高まりました。
エクセルで管理したい主な内容
学習スケジュール
算数・国語・理科・社会それぞれの進度を明記し、日割りレベルで計画を立てるのが理想です。メインは復習と弱点克服に時間を使う方が成果が出やすいと感じます。

模試・過去問の記録
模試の得点・偏差値・復習状況をエクセルに記録し、グラフ化して傾向を視覚化しましょう。得点推移を色分けしておくと、苦手分野が一目でわかります。
入試・出願管理
志望校、試験日、持ち物、合格発表日などの情報を一覧化しておくと、出願ミスを防ぎ、安心して準備できます。特に複数校併願の場合は、出願締切が重なりがちなので要注意です。
\ 「読む力」は、家庭の手で育てられます。/
中学受験の国語で苦戦するお子さんは、実は「センス」ではなく「読む手順」を知らないだけです。授業だけでは身につかない読解の基礎を、家庭でどう支えればよいか――その具体的な方法をまとめた記事「親が変える。才能ではなく手順で伸ばす中学受験・国語の読解力」をnoteで公開しました。家庭での国語学習を変えたい方は、ぜひご覧ください。
家庭での運用と工夫
親子で一緒に更新・確認
週末に翌週のスケジュールを娘と一緒に確認するのが我が家の習慣でした。親が一方的に決めるよりも、子ども自身が関わることで主体性が生まれると感じます。
柔軟に修正できるのがエクセルの強み
予定がずれた場合も、セルを動かすだけで簡単に調整できます。「計画通りにいかないこと」を前提に設計すると、無理なく続けられます。
「エクセル父さん」も悪くない
中学受験界隈では、計画を細かく立てる父親を「エクセル父さん」と揶揄する言葉もあります。でも私は、学習には計画と管理が不可欠だと思っています。むしろ、喜んでエクセル父さんをしていました。
なお、学習計画の立て方をより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になります。
👉 中学受験の学習計画をどう立てる?親が主導して続く仕組みを作る
おすすめテンプレートとダウンロード方法
Microsoft公式テンプレートを使う
先ほど紹介したMicrosoft公式の「楽しもう Office」ページには、シンプルで見やすいテンプレートが多数あります。学年別・科目別・進捗管理など、家庭に合ったものを探してみましょう。
カスタマイズのコツ
- 科目ごとに色分け
- 土日の学習量を増やす設定
- テスト日を赤で強調
これだけで見やすく、使いやすいカレンダーになります。
紙に印刷しても便利
デジタル管理でタブレット等で確認、も良いですが、やはり印刷して冷蔵庫や学習机に貼るのもおすすめです。家族全員で予定を共有でき、受験直前の焦りも軽減できます。
私も、私と妻用、娘用と2部印刷して紙で確認するようにしていました。
まとめ
エクセルを活用したスケジュール管理は、無料で始められる最もコスパの高い受験サポートツールです。一般的なカレンダーで十分対応できるうえに、家族の状況に合わせて自在に調整できる点が大きな魅力。
親子で協力しながら計画を立てていくことで、受験生活がより落ち着いたものになると思います。計画的に進めることで、焦りが減り、結果的に合格への最短ルートにつながります。
\ 毎月、新たに数十人の方が私の復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。
以下は、関連記事です。









