「具体的な」計画を提示すること

2021年5月10日親の役割

親の役割

記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

親の役割の1つとして、前回は「具体的に」褒めることが求められるらしいということを紹介しました。曖昧な褒め方では慣れてしまうという考えもあるため、「~~ができて凄い!」などと、親から具体的に褒められることで、子供は成功体験を得ることができるというものでした。

同じように、学習計画は「具体的」でなければならないようです。

特に子供に学習習慣がついてない場合、親は単に「勉強したら?」といわざるを得ないことがしばしばあるかと思います。

一般論として、そんなことを言われたら子供はやる気をなくす、などということはわかっています。しかしながら、言わなくてもやらないので、言わざるを得ないというありがちな話ですね。

この時、いわない、というのが正解ではなく「具体的に」言うというのが正解のようです。

「すぐやりなさい」とか、「きちんとやりなさい」だけでは具体的とは言えません。つまり、何の効果も得られないという結果につながってしまいます。それどころか、子供の反発心を引き出してしまうのでデメリットだけがあることになります。

そうではなく、勉強させようとする場合には、「すぐやりなさい」ではなく「どの科目の何を勉強すればよいか」だとか、「きちんとやりなさい」ではなく「何に注意して勉強するのか」などを説明してあげるということが、子供には必要ということです。

子供が一人で新しいことを勉強するのは困難でしょうし、一度間違えた問題を復習するにしても、一度受けた説明で理解しているとも限りません。ちょっとした勉強でも、ある程度は親が手取り足取りしなければならないと思っています。

これは、低学年のうちだけではなく、高学年になってもなのでは?とも思っています。学年が上がると、勉強しなければならない範囲は広がり、また、深さも増していきます。いくら精神年齢が高くなっていっても、それに伴って、やらなければならないこと、考えなければならないことが増えるようであれば、親のサポートは必須と思えてきます。子供の時間が学習計画の管理に使われてしまうくらいなら、勉強の時間か睡眠の時間に当てたほうがよいのではないかと思います。

それを塾がすべて肩代わりできるというのも、理想ですが難しいと思っています。塾は全体最適を目指すはずなので(成績上位層への最適化かもしれません)、自分の子供の学習の最適化は親の出番だと思っています。

個別指導や家庭教師という選択肢もあると思いますが、うまくいっている例もあれば、うまくいっていない例も見たり、あるいは、身近な例で実話を聞いていたりします。後でこうしておけばよかった、という考えが生まれることだけは避けたいため、ある程度は私自身も理論武装したいと思っています。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

以下のリンクから「親の役割」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「親の役割」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2021年5月10日親の役割

Posted by ぜろパパ