中学受験で合格する子の特徴は?性格・習慣・親の関わり方を徹底解説
中学受験は「合格できる子」と「合格できない子」がいる、そんな印象を持つことがありますよね。わが子が「合格する側」の特徴を持っているのか、それとも足りない部分を補ってあげなければならないのか、親としては気になるところです。



私自身、娘が中学受験を経験した際にも、合格する子には共通する「性格」「習慣」「親の関わり方」があると感じました。この記事では、中学受験に合格する子に共通する特徴や習慣、さらに保護者がどのように関われば良いのかについて、詳しくお話しします。ただ、これは全ての子に当てはまるわけではなく、あくまでも傾向として捉えていただければと思います。
合格する子の性格や性質は?
真面目で粘り強い性格
中学受験に成功する子の多くは、「真面目」で「粘り強い」性格の持ち主だと感じます。長期に渡る受験勉強は、とても地味で根気が必要です。
毎日の宿題を淡々とこなし、地道に学習を積み上げられる子はやはり強いと感じます。私の娘も、どちらかというと華やかな性格ではありませんでしたが、淡々とこなす姿勢が最終的な合格につながったと思います。
素直でアドバイスを受け入れられる
「素直さ」も大きな要素です。塾の先生や親からのアドバイスを素直に聞いて、自分の課題として受け入れられる子は確実に成績が伸びていきます。
逆に、「自分のやり方」にこだわり過ぎる子は苦戦することもあると感じます。
前向きでポジティブ
中学受験に向いている子は、「前向きでポジティブ」です。失敗しても、「次はこうしてみよう」と考えられる子は精神的にも安定しています。
私の場合は、娘が模試で成績が下がっても「次回がんばろう!」と明るく切り替えてくれたので、親としてはとても助かりました。
合格する子が持つ習慣とは?
計画性があり、時間管理が得意
中学受験の学習量は膨大です。合格する子は「計画性」を持って、自分の学習時間を管理できます。
塾の宿題や自主学習のスケジュールを自分で立てて実行できる子は、学習の効率がとても良くなります。とはいえ、実際にはそんな子は一握りであり、親がサポートすべき筆頭に挙げられる部分かと思います。
復習を大切にする
合格する子ほど「復習を丁寧に行う」という特徴があります。新しいことをどんどん進めるより、間違えた問題をじっくり復習する習慣が大切だと感じます。
私の場合も、特に算数では間違えた問題を抜粋してプリントにし、定期的に繰り返し復習する習慣を持ってもらうようにしました。
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。
苦手の克服に積極的
誰でも苦手な分野はありますが、合格する子は「苦手なことに積極的に取り組む」傾向があります。
苦手分野を後回しにせず、優先順位をつけて早めに取り組むことで、徐々に苦手が克服できるのです。ただし、これも言うほど簡単ではありませんので、親のサポートも重要になってきます。
合格する子を育てる親の関わり方は?
「褒める」と「励ます」をバランスよく
親が子どもにかける言葉は、子どものモチベーションに大きく影響します。成功体験を積ませるためにも、「褒めること」と「励ますこと」のバランスを意識しましょう。
私も娘が頑張ったことに対しては必ず褒めるように心がけましたが、成績が下がった時にも叱らず、励ますことを大切にしました。
過度な干渉は避ける
中学受験に熱心になるあまり、親が過度に干渉すると逆効果になる場合があります。合格する子の親は、適度な距離感を持ちつつ、必要な時にサポートする傾向があります。
私自身も、スケジュール管理や復習、算数の解説が難しくてわからないときのさらなる解説や理社の資料収集など、娘が困った部分に特化して手を差し伸べるように意識しました。
親がストレスを溜めない
中学受験は子どもだけでなく、親にも大きなストレスがかかります。親自身がストレスを溜めると家庭の雰囲気も悪くなり、子どものやる気に影響するので注意が必要です。
私も定期的に気分転換をして、家庭内を穏やかな環境に保つように気をつけました。
まとめ
中学受験で合格する子には、真面目さや粘り強さ、素直さといった性格的特徴が見られます。また、習慣としては、計画的な学習、復習の徹底、苦手への積極的な取り組みが共通しています。
ただし、全ての子にこれらが当てはまるわけではありませんし、必ずしもこの条件を満たしていないと合格できないということもありません。大切なのは、「親が適切な距離感でサポートすること」です。子どもの良さを引き出しつつ、中学受験を乗り越えるための環境作りを心がけるのがよいのかなと思います。
私自身の経験でも、娘が無理なく自分らしく学べる環境を作ることが一番だと強く感じました。親子で協力して、素敵な受験生活を送りましょう!
\ 忙しいご家庭でも、手間なく学習サポート! /
クリックだけでプリント完成。娘のために私が本気を出して開発した、Excelで使える国語・算数・社会のプリント作成ツールです。
「四谷大塚『組分けテスト』でオールS1組、『合不合判定テスト』で安定の4教科偏差値70超え」を達成した娘の基礎力を支えた仕組みを、ぜひご家庭でもご活用ください!

▶ プリント活用で苦手を見つけて、しっかり対策!
「おうちで作れる中学受験のプリント工房」
以下は、関連記事です。