中学受験は兄弟姉妹がいると有利?優遇制度や家庭でのメリット・デメリットを徹底解説
\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。
中学受験において、兄弟姉妹の存在が「有利になる」と感じるご家庭も少なくありません。実際、家庭内での勉強環境の整備やノウハウの蓄積は見逃せないポイントです。しかし一方で、兄弟がいることで逆にストレスや競争心が高まり、トラブルになるケースもあるのが実情です。



私自身、この先次女・三女が同時に塾で学習する時期が来ます。また、2人とも家庭学習を進めていますが、同じ方法ではうまくいかないことも多くあります。この記事では、兄弟姉妹が中学受験で有利になる理由と、逆に注意すべき点を、体験を交えながら、そして、改めて調べたことを整理していきます。
兄弟姉妹がいると中学受験で有利になる理由
私立中学の「兄弟優遇制度」とは?
一部の私立中学校では、在校生や卒業生に兄弟姉妹がいる受験生に対して、優遇措置を行う制度があるようです。いわゆる「兄弟加点」や「兄弟枠」と呼ばれるものです。
たとえば、志望動機を強くアピールできたり、面接での印象が良くなったりすることがあると言われています。ただし、あくまで非公式であることも多いため、学校説明会で確認することが重要です。
家庭に受験経験の蓄積がある
兄や姉の受験をすでに経験しているご家庭では、出願のスケジュールや模試の選び方、学習のペース配分などのノウハウが蓄積されています。そのため、下の子にとっては「先に道を示してくれる存在」が身近にいることが大きなメリットです。
私の場合も、長女で試行錯誤して身につけたスケジュール管理や、「この問題集はこういう特徴がある」「この分野はこういう落とし穴がある」というノウハウを妹たちで使えているので、精神的にもかなり楽になっています。
勉強習慣が自然に身につきやすい
家の中で兄弟が勉強している姿を見ることで、自然と勉強への意識が高まる効果も期待できます。特にリビング学習をしている家庭では、兄弟同士で「一緒に勉強する雰囲気」が作られやすいです。
勉強が日常化している家庭環境は、中学受験を目指すうえで大きな武器になると思います。
兄弟がいることでデメリットになることも
競争意識や比較によるストレス
特に年の近い兄弟の場合、成績や志望校をめぐって過剰に競争意識を抱いてしまうことがあります。また、兄弟姉妹間比較を子供の前で口にすることは、中学受験の世界ではタブーとなっていますが、それでも何かと親としても無意識のうちに比較してしまいがちです。
私自身も、超がつくほど優秀な長女のときの感覚で、つい妹たちにも同じ水準を求めてしまい、プレッシャーを与えてしまうこともあり、都度、反省しています。
指導方法が兄弟で異なる
兄や姉でうまくいった学習スタイルが、弟や妹には全く合わないということもよくあります。性格や理解スピード、得意科目が違うため、ひとりひとりに合った対応が必要です。
「上の子で成功したから安心」と思っていたら、下の子ではまったく通用しないというケースも多いので注意が必要です。
応援のバランスが難しい
家庭内で兄弟の受験時期が重なった場合、どうしても応援やフォローが片方に偏ってしまうことがあります。受験生本人だけでなく、兄弟姉妹の心のケアも大切です。
我が家では、下の子の面倒を見る時間が減り、寂しさから癇癪を起こすこともありました。親の時間配分が大きなカギになります。
メリットを活かし、デメリットを低減する工夫
比較をしない意識づけ
親が意識的に「兄弟姉妹を比較しない言葉」を選ぶことが、子どもたちの自尊心を保つうえでとても重要です。「〇〇くんは〇〇だったのに」といった言葉は避けましょう。
それぞれの子に「自分だけの目標」があることを認める姿勢が、受験期の安定に繋がります。
勉強スタイルの個別最適化
上の子で使った参考書や教材を使い回すのではなく、下の子に合うかどうかを見極める必要があります。科目ごとの得手不得手にも配慮して、「兄弟で異なる戦略」をとることも視野に入れるべきです。
家族全体での受験サポート体制
スケジュール管理や送迎の分担など、家族みんなで協力する仕組みを早めに整えることで、兄弟間の不満やストレスを軽減できます。
我が家では遠方でできませんでしたが、模試や塾の送り迎えを祖父母が行っている様子も多数見てきましたね。親族と仲良くしておくことはとても大事と思います。
まとめ
「兄弟がいると中学受験が有利になるかどうか」は、一概には言えません。 たしかに、私立中学校での優遇制度や家庭内の学習環境の面ではメリットがありますが、一方で精神的なプレッシャーや比較による負担も存在します。
だからこそ大切なのは、兄弟姉妹の違いを尊重し、必要に応じてサポート方法を柔軟に変える姿勢です。私の場合も、うまくアプローチを分けていくことで、最終的にはどちらも笑顔で受験を終えることを目指していきたいと思います。
「兄弟姉妹がいるから有利」と思い込みすぎず、子どもひとりひとりの個性を見て判断することが、何よりも重要だと感じています。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。
以下は、関連記事です。