中学校入試の面接は「親子の準備」がカギ|失敗例から学ぶ対策と合格へのポイント

志望校対策

志望校対策

中学校入試において「面接」は、多くの保護者が見落としがちな重要ポイントだと思います。学力試験の出来だけで合否が決まるわけではなく、面接での印象が合格を大きく左右する学校も少なくありません。特に「親子面接」では、子どもの受け答えだけでなく、家庭の教育姿勢や親子の関係性までもが問われます。

私自身も、娘が面接のある中学校を受験する際、最初は「質問集を覚えれば大丈夫」と軽く考えていました。しかし実際に練習を始めてみると、答えを丸暗記しただけでは自然に話せないことに気づき、準備の仕方を大きく変える必要がありました。

中学受験の疑問や悩み

 

「親子で一緒に準備する際、どこまで親が口出しして良いのでしょうか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「面接練習を重ねても暗記口調になってしまうのですが、自然に話す工夫はありますか?」
中学受験の疑問や悩み

 

「面接準備を通じて、子どもが自信を持って話せるようにするにはどんな工夫が必要でしょうか?」

この記事では、単なる質問集や服装の解説にとどまらず、親子でどのように準備を進めれば良いか、失敗例や体験談を交えて深堀りします。


面接の本質を理解することから始めよう

面接は「人柄」と「家庭環境」を見る場

面接で見られるのは、学力試験では測れない部分です。

  • 子ども:人柄・協調性・将来性
  • 親:教育姿勢・学校との相性・家庭の雰囲気

つまり、学力だけでなく、家庭が学校と一緒に子どもを育てられるかどうかが問われていると考えるべきです。

学校ごとに違う「面接の重み」

例えば、伝統校では「礼儀や家庭の教育観」を重視する傾向が強く、進学実績を重んじる学校では「子どもの学習意欲や自己表現力」を評価することが多いです。
親としては「うちの子を見てください」という思いがありますが、実際には学校が求める生徒像との相性が重要です。


親子で進める面接準備の流れ

ここからは、私が娘と一緒に準備してきた過程をもとに、親子で取り組める具体的なプロセスを紹介します。

ステップ1:学校研究を親子で一緒に

募集要項やパンフレットを読むだけでなく、説明会で先生の話を聞いたり、学校HPやSNSを見たりして情報を整理します。

私の場合は、娘と一緒に「その学校の好きなポイントを3つずつ出してみよう」と話し合いました。こうすると、子どもの言葉で志望動機を語れるようになるのです。

ステップ2:日常会話を面接練習に変える

「今日はどんなことが楽しかった?」「最近読んだ本で印象に残ったことは?」といった日常会話を、自然に答えを組み立てる練習に変えます。

机に向かって堅苦しい模擬面接より、普段の会話から始めた方が子どもが抵抗を感じません。

ステップ3:親の答えをすり合わせる

親子面接では「ご家庭で大切にしていることは?」など保護者への質問があります。ここで夫婦の答えが食い違うと、本番で失敗して揉め事に発展するかもしれません。

我が家では、例えば「娘の長所・短所をどう伝えるか」を夫婦で事前に話し合い、共通の言葉で説明できるようにしました

ステップ4:模擬面接を実施

最後に、模擬面接を数回行います。ただし暗記ではなく、「話の骨格」だけ覚えて自然に話す練習を意識しました。


面接で失敗しやすいポイントと回避法

失敗1:暗記頼みの受け答え

→ 回避法:答えの「方向性」だけ決め、あとは会話として自然に話す。

失敗2:親が主役になってしまう

→ 回避法:子どもが答えた後に補足する程度にとどめる。

失敗3:過度に緊張して表情が固い

→ 回避法:挨拶や椅子の座り方を繰り返し練習し、体に染み込ませる。

失敗4:志望動機が表面的

→ 回避法:学校の教育方針と、家庭の考えをつなげる答え方を意識する。


合格家庭に共通する準備の特徴

子どもの個性を大切にしている

「うちの子はこういう性格だから」と受け入れ、無理に作り変えようとしない家庭ほど、子どもが自然体で面接に臨めているようです。親が無理くり答えを用意しないほうがよさそうですね。

親が落ち着いている

子どもは親の態度に大きく影響されます。保護者が穏やかで堂々としていると、子どもも安心して話せるのです。

これは、私たちも特に注意していました。私たちの緊張は子に移ってしまいます。

準備を「親子の会話の時間」と捉えている

受験勉強はどうしても殺伐としがちですが、面接準備を通して親子の会話が増え、むしろ関係性が深まったという声も多いです。


実際にあった我が家の体験談

私の娘も最初は「緊張で声が小さくなる」ことが大きな課題でした。最初の模擬面接では、ほとんど聞こえない声で答えてしまい、こちらも焦りました。

そこで、家で「玄関からリビングまで聞こえる声で挨拶する」練習を毎日取り入れました。すると本番では、はっきりとした声で落ち着いて答えられるようになったのです。

また、親としても「家庭の教育方針」を聞かれたときに答えに詰まり、改めて夫婦で話し合う必要性を痛感しました。この経験がなければ、本番でうまく伝えられなかったと思います。


関連記事のご案内

より網羅的な「よくある質問」「服装」「心構え」の解説については、以前の記事をご参照ください。両方を読むことで、面接対策の全体像がよりクリアになるはずです。


まとめ

中学校入試の面接は、親子の準備が合否を分ける大きなポイントだと感じます。質問集を覚えるだけでは不十分で、普段の会話や家庭の教育姿勢そのものが試されます。
私自身も、娘と面接準備をする中で、受験対策以上に「親子で考えを共有する時間」の大切さを実感しました。結果として合格につながったのは、学力だけでなく、この面接準備のおかげでもあったと思います。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

ツイッターのぜろパパページ

以下は、関連記事です。

以下のリンクから「志望校対策」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「志望校対策」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

志望校対策

Posted by ぜろパパ