中学校の授業料を完全ガイド:「公立・国立・私立」の違いと税金の仕組み、初年度費用まで親目線で徹底解説
「中学校の授業料って、実際いくらかかるの?」義務教育=公立は授業料無償という前提は広く知られています。



本記事では「中学校 授業料」を入口に、公立(市立・県立)/国立/私立の違い、税金と補助の仕組み、そして家計設計のコツを整理します。関連の詳しい記事への導線も入れておくので、必要なところだけ深掘りできます。
*記事内に出てくる数値はおおよその目安となります。地域や中学校によって大きく変わるため、あくまで参考程度とし、個別の中学校についてはホームページなどで直接確認いただければと思います。
中学校の「授業料」とは何か:まずは用語と全体像
授業料=授業を受けるための基本費用
授業料は本来、授業提供の対価として学校が設定する基本学費です。公立は義務教育だから授業料は0円、国立も実質無償が土台です。一方、私立は学校ごとに設定が異なり、年間40万~最大で100万円超まで幅があります。ここで強調したいのは、授業料だけでは終わらないということ。教材費・活動費・ICT・制服などの授業料外が確実にかかります。
授業料以外の主な費用:初年度に集中しやすい
制服・体操服、教科書外教材、タブレット端末、施設設備費、行事費、PTA会費など、初年度に支出が集中します。おおよその目安は、公立で数万円~十数万円、国立で10~40万円、私立で100~150万円前後。私の家庭では春の採寸・端末手配・入学金が一気に来て、キャッシュの手当てが肝だと実感しました。
税金の役割:誰が何を負担しているか
公立・国立は国や自治体の税金で授業料部分を広く賄う仕組みです。家庭が授業料を払わない代わりに、社会全体で広く負担していると理解できます。私立は家庭負担が中心ですが、私学助成や自治体の授業料軽減があり、実質負担を数万~十数万円減らせるケースもあります。「無償化」の見出しを見たら、対象が授業料だけか、実費も含むかまで確認しましょう。
学校種別ごとの費用像:公立・国立・私立を比較
公立(市立・県立):授業料は無償、実費は年5~10万円目安
公立の授業料は0円。家庭負担は給食費・教材費・制服・行事費などの実費で、年で約5~10万円が一つの目安(地域・学校で差あり)。部活動や検定・遠征が多いほど上振れします。
国立:授業料は無償、ただし「学年費」等で10~40万円の諸費
国立中も授業料は実質無償。一方で学年費・行事費・教材費などが10~40万円規模になることがあるようです。中高一貫の濃い学習プログラムを想定し、行事の頻度や宿泊行事の有無を事前に確認。選抜や抽選のハードルも合わせて、家計と入学可否の両輪で見ます。
私立:授業料レンジが広い。首都圏有力校は授業料だけで100万円超も
私立は学校差が最大の領域。授業料40万~最大で100万円超に、入学金10~30万円、施設費数万~十数万円などが加わり、合わせてみると初年度は100~150万円前後が目安となります。通学定期やICT契約も忘れず試算を。より詳しい相場や学校別の考え方は、以下の関連特集も参考になります(相場の見方を親目線で整理)。
公立中高一貫:授業料は無償+諸費、対策の有無で外部費用が変動
公立の中高一貫は授業料0円。ただし学年費・行事費で年数万~十数万円は見込む想定に。高校までの6年スパンで総学費と時間コストを並べて比較すると、後戻りのない選択につながります。
「税金と私学助成」を正しく理解する:どこにどれだけ公費が入るのか
公立・国立は「1人あたり公費」比率が高い構造
運営費の多く(教員人件費、校舎維持、学習環境等)を公費で賄うため、家庭の授業料は0円。イメージしやすいようにモデル試算を置くと、公立・国立では1人あたり年間数十万円~百万円規模の公費投入があると考えるのが自然です(自治体や年度で差)。「見えない支出=税」を意識すると、比較の軸がぶれません。
私立にも公費は入るが、家庭負担の比率が相対的に大きい
私立には私学助成(経常費助成等)が入り、授業料の抑制に寄与しますが、公費比率は公立・国立より小さいのが通例。その結果、家庭の現金支出(授業料+諸費)が厚くなりがちです。とはいえ自治体の授業料軽減・奨学金を活用すれば、年合計で数万~十数万円軽減の余地があります。
自治体補助の見るべき点:所得・在住・学校種別・申請時期
所得制限の有無、在住・在学要件、上限額、対象学年、申請期限をセットで確認。例えば「私立中授業料軽減:年上限10万円」のような枠の自治体もあります。振込時期が後ろになりがちなので、一時立替の前提で資金繰りを組むのが安全です。制度は年度で更新されるため、最新要項のチェックは必須。
「無償化」という言葉の注意点
「無償化」が授業料のみなのか、給食・教材・行事など実費も含むのかで意味が変わります。見出しだけで全額0円と誤解しないこと。私立の無償化や所得連動の支援は上限や適用範囲を伴うので、家庭の実支出にどう効くかまで読みにいきましょう。制度の読み解きはこの記事も参照になるかと思います。
年次計画と家計設計:いつ・いくら・どこに備えるか
初年度ピークに合わせた「前倒し積立」
初年度は費用の山。6年生の春~秋に前倒し積立を開始し、入学金・施設費・制服・ICT・諸費の合計を目標額として逆算。クレジット・口座振替・一括/分納の条件も事前に整理。
固定費と変動費を分ける:授業料は定額、行事は変動
授業料=定額、行事・部活・検定=変動。固定費は月積立、変動費は賞与や特別費で吸収するルールを決めると、家計の見える化が進みます。明細の科目分け(制服、ICT、行事、交通、検定など)を最初に設計すると、想定外支出の正体が早く掴めます。
自治体補助のカレンダー化:申請→審査→入金のタイムラグ
補助金は申請月と入金月がズレるのが普通。春に出費→秋冬に入金など季節のズレを年間表で管理。必要書類(課税証明、在学証明、口座情報)を早めに準備し、締切前のチェックリストを作っておくと提出漏れが防げます。
学校選びの情報収集:数字と体験を両にらみ
「初年度納付金の内訳」と「年間行事予定」を同時に確認
初年度納付金の内訳(入学金、授業料、施設費、諸費)と年間行事予定を同時に見るのがコツ。行事の密度はそのまま実費の発生タイミングに繋がります。説明会では「実費の概算」と納付方法・時期を遠慮なく質問。分納・口座振替・カード可否は家計設計の精度を上げます。
ICTと教材の実態:端末の購入・保守・更新サイクル
1人1台端末の学校では、端末代・保守料・アプリ使用料がかかります。更新サイクル(2~3年)や保険加入の要否で総額が変動。学校指定か任意か、リユース可否も確認。紙教材とデジタルの比率で家庭の印刷費も変わります。
部活動・課外活動:費用差は学校文化に現れる
遠征の多寡、発表会の有無、作品制作の頻度などで費用差が出ます。娘は文化部で遠征は少なめでしたが、発表関連の材料費がじわじわ積み上がりました。何が盛んな学校かは説明会・公開行事・在校生の声で把握できます。
家からの距離=通学交通費と時間コスト
通学圏は定期代と時間に直結。広域通学だと年数万円~十数万円の差が出ることも。乗換回数や悪天候時の代替ルートまで見ておくと、遅刻・欠席リスクや追加費用の予防につながります。
まとめ
「中学校 授業料」は、公立・国立=授業料無償、私立=学校差が非常に大きいというのが大枠です。
ただし家庭が実際に支払うのは授業料だけではないため、初年度の諸費・行事費・ICT費・交通費まで含めたトータル設計が不可欠。公立・国立は1人あたりの税金投入が大きく、私立は家庭負担が厚くなりやすい一方、自治体の補助で実質負担を軽くできる地域も増えています。数字と生活感の両輪で、無理のない受検・通学計画を整えていきましょう。
\ 毎月、新たに数十人の方が私の復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。
以下は、関連記事です。