小学4年生12月、娘の塾以外の家庭学習記録
年が変わり、早いもので、娘が早稲田アカデミーへの通塾を開始してから1年が過ぎようとしています。5年生の教材について、塾を通して購入したものは到着が1月になってしまうようなのですが、予習シリーズについては塾ではなく四谷大塚の公式ホームページで購入したため、内容を確認することができました。
一般的に4年生はなんとかなりやすいけれど、5年生のカリキュラムはさらに厳しくなり、ついていくのが相当に大変とされていると思います。特に後期でそう言われているようですが、実際に見てみると、前期もなかなかのボリュームと内容の難化が確認できます。
そのような中、早稲アカでの冬期講習は算数の一部で未習範囲の学習があるようですが、それ以外は全て後期のいくつかの単元の復習というものでした。
娘のこれまでの成績推移やそばで見てきた様子を考慮すると、5年生の学習に向けてやるべきことは、後期の一部の範囲のつまみぐいのような復習ではないのではないかと思い、冬期講習は受講しないことにしました。算数の一部で未習範囲の学習は、全く問題なく私が教えることができます。
娘が冬休みに学習すべき内容は、以下のように考えました。
算数は、網羅的な市販の教材を使って、基礎から少し応用が入った既習範囲の復習と先取りを行います。日能研のベストチェックを夏休みに終えていますので、先取りと言っても、全く知らない範囲は限定的です。このあたりの市販教材間の難易度の差、重複の有無、初見問題となるかどうかは、自分で解いているのでよく把握できています。
国語は、演習問題の量を減らして、理論や復習に力を入れるようにしたところ、後期に順調に伸びてきました。それを継続し、冬休みには演習を最低限か一切やらないこととし、理論をより追求することにしました。
理科と社会は、前期の範囲を含む全範囲の復習をすることにしました。具体的には、各単元の予習シリーズテキストの本文と自作補助資料集「暗記ノート」をさっと読み直すことと、練成問題集・演習問題集を初めて解いたときに間違えた部分にチェックがつけてあるので、その復習です。5年生の学習は4年生の内容がベースとなっていることも多いようなので、忘れかけている内容を一度、ここで思い出してもらいます。こう書くとじっくり感がありますが、概ね、理社2教科合わせて1単元で10分から15分くらいで終わってしまいます。
ということで、12月の塾以外の家庭学習の実績を紹介いたします。
引き続き、国語の漢字と算数については先取り重視で考えていますが、その週の理解がきちんと順調に進んでいる場合に限っています。理解不十分な部分があるのに、それを差し置いて先取りを進めるということは一切していません。
私は、塾で学ぶことをきちんと理解することが第一と考えています。塾で学ぶ内容はだいたい理解していれば良しとして、たとえ塾の成績が短期的に下がったとしても、その分の時間を使って先取りを進めるという考え方もあるようです。どちらが良いのかはわかりませんが、少なくとも私は、娘のその週の学習の理解に少しでも不安があれば、先取りは進めないようにしています。
ですが、12月の前半はカリキュラムテスト、トップレベル模試、組分けテストとテスト三昧でしたが、計画通りに勉強をすすめることができ、塾外の教材にもある程度手を出すことができました。
そして、12月後半の冬休みは、前述のとおりに学習を進めています。
国語
漢字マスター 1095題 6年
漢検5級(6年)漢字学習ステップ
漢字マスター 1095題 5年
・それぞれ適宜復習継続中
漢字マスター 1095題 6年は、チェックしながら復習を進めて概ね定着させることができました。6年生の漢字学習ステップの維持のための復習は漢字マスターと交互に行っていきます。
国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文
国語の「読みテク」トレーニング 物語文
・5月に開始
・時間があるときに1段落(説明・論説文)、1場面(物語文)を交互に
国語の成績が安定してきたことから、中止中です。冬休みに少し再開しようかと思ってましたが、今の所、算数を優先してやっていないです。
お母さんが教える国語
答え探しの技で勝つ
受験国語の読解テクニック
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本
中学受験国語 記述問題の徹底攻略
中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編
中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略
これらについては、娘もだいぶ理解してきたようで、最近はあえて復習しておりませんが、参考として残しておきたいと思います。
まず、これらはいずれも読解の攻略についての教材なのですが、子どもが読んでも理解するのは大変難しいと考えられるため、それぞれ、私が読んで理解し、それぞれ要約してワードで作成した自作プリントで進めてきました。自作プリントは、「お母さんが教える国語」は8ページ、「答え探しの技で勝つ」は21ページ、「受験国語の読解テクニック」は43ページ、「本当の国語力が驚くほど伸びる本」は48ページ、「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」は29ページ、「中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編」は32ページ(後で、内容がそっくりな「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」から数ページ分書き足し)となりました。
これらのような国語の読解技術関連の本は、大変おすすめできると思っています。しかしながら、注意した方が良いことがあり、それを踏まえて学習しないと、「読解の技術を身に着けたはずなのに点が取れない!なんで!?」になってしまうと考えています。
画像の下側3冊の「○○の徹底攻略」教材は、評価も高いですし、受験に向けていつかは理解しておくべき内容とは思いますが、子供の塾での学習、宿題、あるいはテストの問題用紙や解答用紙を見て、「丁寧に読めてないなぁ」と思うことがあるようであれば、手を出すのは早いかもしれません。これら3冊の「○○の徹底攻略」は、本文を正しく読み、しっかりと本文の内容を正しく理解するのが大前提となっているためです。
内容が正しく理解できていないのに解き方の攻略方法だけ学んでも、おそらく効果は不十分ですし、「なんで攻略方法理解してるのにできないの!!!」と、より一層混乱を引き起こす恐れがございます。
「丁寧な読み方」。これを真っ先に習得したいものです。この「丁寧な読み方」を扱っている読解攻略の本の中で、最もバランスが良いのは「答え探しの技で勝つ」だと思いますが、国語が大の苦手ということであれば「お母さんが教える国語」も有効だと思います。内容をまとめてみたら8ページに収まってしまったので、今思えば薄いと言えなくもないですが、欲張ってもあれもこれもと一気に学ぶのは難しいため、読解の本質中の本質を確認することができると思います。娘もここから始まりました。
「本当の国語力が驚くほど伸びる本」は他の読解攻略とは一線を画した内容ですが、一読の価値が大いにあります。「言いかえる力」「比べる力」「たどる力」の三本柱を論理的思考力の根幹とします。これらを学ぶことで、方向性の異なる他の読解攻略の理論との相乗効果が期待できます。
ちなみに、「中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編」と「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」の説明部分はほぼ同じことが書かれています。ただ、書き方に違いがあって、「中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編」は一方的な講義形式のようなよくある説明の仕方で、一方、「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」は子供との会話形式で説明が進んでいます。好みで選べばいいと思いますが、私は講義形式のほうが好きですね。プリントもまとめやすいですし。
中学受験国語 文章読解の鉄則
・12月に開始
中学受験の国語読解の教材の中で、最も有名かつ評判の高い1冊ではないかと思います。でも、私はかなり前に読んでいましたが、娘の学習で使うのは後回しにしていました。著者も言っていますが、押さえるべきポイントがたくさんありすぎることと、それらが箇条書きのように最低限の説明と一緒にどんどん解説が進んでいってしまうので、正直、読みにくいためです。これをすいすい読んでいける人は、その時点で相当な国語力を有していると思います。
しかしながら、前述の読解攻略の教材を娘と一緒にしっかりと学習してきた今、この教材を改めて手にとって見ると、大量に紹介されている「点」としての読解攻略のポイントが、容易に「線」としてつながり、問題なく理解することができます。
あぁ、これは「答え探しの技で勝つ」に書いてあったねとか、「○○の徹底攻略」で見たねとか、逆に、「これはいままでの教材には書いてなかったね」とか、そのようなやり取りを通じて、今までの国語の読解についての理論の復習に加えて、さらに深い読解の技術を学べている気がします。
そのような意味で、読解技術についての集大成と総復習の位置づけで娘と一緒に学習しています。
小学4年生までに覚えたい 物語文の基本フレーズ400
小学4年生までに覚えたい 説明文の基本フレーズ400
・物語:12月から開始して7月に終了、説明文:7月に開始して10月に終了したけど穴だらけ
・塾のない日に1日4ページ
説明文の方は、私的には復習が進んでいると思ったら、しばらく娘がまったく触っていないこと、また、1周目にふせんを貼った語彙も覚えていないことがわかりました。そのため、せっせと定着を目指して復習してもらっています。
算数
一行計算問題集マスター1095題 小5
・1日半ページ(3問)を2日に1回
ペースを半分にし、毎日進めていたのを、1日おきにしました。その分、この教材で計算練習をしない日は、ネットを徘徊して見つけた、ごく簡単な連立方程式の文章題を2問取り組んでもらっています。これは、立式の練習のためです。
なお、いわゆるケアレスミスについては、ミスノートを作っていて、ミスした内容と、次はどうすればよいかを具体的にまとめることにしています。これを定期的に見直すことで、「私はこういうところでミスしてしまうのだ」という傾向を自分で理解してもらいます。そして、同じような問題に遭遇したときには、解き始める前に、しっかりと警戒モードになって、取り組んでもらえるようになってほしいと思っています。
サピックス BASIC 平面図形1、割合、速さ、比、平面図形2
・1~4は8月に終了、平面図形2は11月に終了
・1日にどれかを5分だけ
平面図形2が終了しました。毎日少しずつでしたが、地道にコツコツとよく頑張りました。今は完全に復習モードになっており、「平面図形1→平面図形2→割合→速さ→比」の順で継続しています。
なお、塾生でなくてもサピックスの校舎で販売してもらえますので、サピックス以外のお子さまにもおすすめできる教材だと思います。サピックスがほとんど必須教材として生徒に解いてもらっていることがよく分かります。これらの分野の練習を徹底的に積むには、これしかないと思えるような素晴らしい内容です。
すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題、図形問題
進んでないです。網羅性はいまひとつかもしれませんが、解説もわかりやすく、私自身の算数の勉強では大きな効果がありましたので、塾での学習に合わせてピンポイントで追加していきたいなとは思っているのですが、手を出すことができていませんでした。
冬期講習を受けない代わりに、やってもらおうかなと思っていましたが、そんなに勉強時間を取れないぽいので、やめました。イメージde暗記が終わったら、進めてもいいかな、くらいです。
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (応用編(5・6年生用))
・9月中旬に開始、11月に終了
ベストチェックの復習が概ね終わった次は、私の算数力を大幅に向上させてくれた「イメージde暗記 実践編」の予定だったのですが、娘が「秘伝の算数 入門編」を気に入ってたこともあり、こちらをリクエストされ、採用いたしました。11月に無事に終了し、チェックしていた問題の復習を開始していました。
チェックの仕方ですが、具体的には「○:スムーズに正解したので二度と見ない」「(○):正解したがスムーズではないのでやり直す」「△:正解したが、解答解説のほうがスムーズな解き方だったのでやり直す」「☓:わからなかったのでやり直す」「(☓)ミスがなければ正解していたのでやり直さない」としています。
イメージde暗記!根本原理ポイント365 実践編265
・12月中旬に開始
あまり目立たない教材だと思いますが、個人的にはお気に入りです。1テーマ1問というシンプルな構成です。数々の教材を自分自身で学んできましたが、私の算数の基礎力を飛躍的に向上させてくれた教材の1つだと断言できます。今の娘には、難易度的にもちょうどよく、スムーズに解けるのが5割、手こずりそうなのが3割、初見が2割というところだと思っていましたが、想定よりもペースよく進んでいます。
チェックの仕方は教材によらず一緒なので、「秘伝の算数 応用編」で紹介しているとおりです。この教材には別に「イメージde暗記!根本原理ポイント365 問題集」がありますが、こちらは実践編と対応していて、1テーマ3問ずつ類題が掲載されています。実践編の復習が完了次第、娘のチェックに合わせて、必要な問題だけ解いてもらおうと思っています。
社会
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
まんが47都道府県研究レポート
おいしい日本地理
都道府県、旧国名、世界地図パズル系のアプリ
我が家では漫画を積極的に活用しています。いちばん有名なのは「おいしい日本地理」かもしれませんが、私のイチオシは、やはり「まんが47都道府県研究レポート」ですね。「?に答える!小学社会」と「小学高学年 自由自在 社会」などの参考書にも載ってないことが書いてあり、楽しみながら知識の幅を広げることができます。他にも「世界の歴史」も買ってしまいましたが、中学受験にはほとんど役に立たないような気がします(と思っていると、実は役に立ったりするのかな)。
上に挙げたものだけでなく、家にある都道府県関連の漫画や雑誌(佐藤ママ推薦の「るるぶ」とか)がいろいろあるので、全部電子化してそれぞれ印刷し、都道府県ごとに整理して、資料を横断して見やすいようにしました。例えば、東京都について各書籍の寄せ集め資料ができている感じです。作っただけで満足した資料集ですが、冬期講習に参加しない分ということで、冬休みに読み物として目を通してもらおうかなと思っています。授業ごとに作っている自作補助資料「暗記ノート」もあるので、それだけでも良い復習になると思っています。
?に答える!小学社会
自由自在 小学高学年 社会
・予習シリーズで学んだ部分のページのみ
授業を受けるたびに参考にしてきました。詳しくは「社会(4年生)」のカテゴリで、毎回の授業でどのあたりを参考にしているか紹介しております。
スタディアップ教材(インプット・アウトプット)
・塾で学んだ範囲に合わせて
単元ごとに、塾の進度に沿って学んでもらっています。実際に使っているのは、あたらしくなったプラチナシリーズではなく、暗記の極意です。5年生になると、より深く学ぶはずではありますが、暗記の極意で取り上げられている問題をみる限り、4年生の予習シリーズも、それなりの範囲をカバーしているのではないかなという印象を持っています。
冬休みには、学習した範囲の復習をしてもらっています。電子化して単元ごとのページに再構成しているので、取り組みやすくなっています。
理科
?に答える!小学理科
自由自在 小学高学年 理科
・予習シリーズで学んだ部分のページのみ
社会と同様に、授業を受けるたびに参考にしています。詳しくは「理科(4年生)」のカテゴリで、毎回の授業でどのあたりを参考にしているか紹介しております。
そういえば、社会と理科ともに、同僚からもらったサピックスの4年生と5年生の教材を解体し、説明部分のみ集めて資料集にしようかなと思い立ちました。そして、解体したところで力尽きました。。。
英語
公文 K2
・週15枚
1日2枚で20分程度、マイペースで進めています。
仮定法過去完了とか出てきましたので、必要に応じて、私が英語学習に使っていた「総合英語 Forest(フォレスト)」(今なら「総合英語 Evergreen」)を引っ張り出して説明しています。
K2に進んでみたら、5枚1組は変わりませんが、構成が大きく変わっていて、むしろやりやすくなりました。毎日以下の進め方で固定化しています。
- 娘が、わからない語彙に下線、名前がついている文法事項に波線を引く
- 私が、下線がないのに娘がスペルを書けなそうな・知らなそうな語彙に黄色マーカーを、文法事項に黄色波線を引く
- 2人で読み合わせ
- 娘がe-ペンシルで1回聞く、娘が1回音読する、娘が1回e-ペンシルシャドーイングする
- 娘が問題を解く
公文の先生にお願いして、サンプルとして「L」、「M」、「N」、「O」を厚意で見せていただくことができました。その結果として、「L」と「M」には大きな差があることが分かったため、「L」まで進めて辞めることにしようと考えています。このペースだと5年生の前期でやめることにはなると思いますが、もちろん、5年生の塾の学習の状況によっては、前倒してやめることになるでしょう。
英検準2級 でる順パス単
英検3級 でる順パス単
3級はスペルもだいたい大丈夫になってきたので、準2級の英和の暗記に進んでいて、今は熟語を進めてます。
自作単語帳も、ときどき復習しています。単語帳はエクセルでまとめており、発音記号と例文はvbaでWebから自動取得、PC版のAnkiで管理して、娘はタブレットのAnkidroidで学習を進めています。基本機能として単語の読み上げもしてくれますし、便利です。例文を読ませるとちょっと棒読みですが。
番外編:私の勉強
・市販問題集
算数ベストチェック:終了
すらすら解ける魔法ワザ 算数(計算問題、図形問題、文章題):終了
秘伝の算数(入門、応用、発展):終了。
受験算数の裏ワザテクニック(入門、無印、続、図形):終了。
下剋上算数 基礎編:終了
下剋上算数 難関校受験編:1日1つ進めていますが、全問正解できる事はほとんどなく、1~2問は間違えます。全問正解できるとガッツポーズしたくなる感じです。まだまだですね。
中学受験「算数」教え方のコツ:終了
イメージde暗記!根本原理ポイント365 実践編265:終了
イメージde暗記!根本原理ポイント365 問題集:終了
サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(3)場合の数:終了
サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(6)速さ:終了
サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(1)平面図形:終了
塾技:9月にはじめ、10月に終了。解けなかった2割位の問題を2周目として解き直しも終了
プラスワン問題集:12月に開始。これが難なくできれば基礎が固まったと判断して良い問題集らしいです。まだ始めの方ですが、かなり簡単に感じます。「塾技」や「下剋上算数 難関校受験編」のほうがだいぶ難しいので、これらよりも先に使うべきでした。そして、比較的遠くないうちに、娘が手を出しても大丈夫そうだということが、よくわかりました
ステップアップ演習:プラスワン問題集より難易度低いらしいですが、より評価の高いプラスワンを先に学ぶことにして待機中
図形の必勝手筋 平面図形編:待機中
図形の必勝手筋 動く図形・立体図形編:待機中
・過去問挑戦:他の方のブログやら問題集でやらで取り上げられた過去問に果敢に挑戦しています。カウントは小問単位で、荒稼ぎすることもあれば1問目からわからずボコボコにされることも。。私の初期値はこのあたり(①、②、③)で紹介していますが、ドラえもんの漫画から勉強を開始して、少しずつできるようになってきました。塾の先生にリアルタイムに好きなだけ質問することは難しいだろうと予想し、娘に適切なアドバイスをするには、私自身が勉強する必要があると考えて始めました。
でも、12月で使った市販教材は過去問からの出題ではなく、娘の最難関問題集もヘルプが必要となることがほぼなく、そして、ブログで見る問題を解く時間もありませんでした。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ