2021年の四谷大塚の入試報告の感想

2021年10月23日情報

情報

記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

概要

GWから週も変わり、いつもどおりとなりました。私は今の仕事をかなり楽しんでいるので、去年まではGWが終わってもなんとも思いませんでしたが、今年は中学受験関連でいろいろ調べたり勉強したいことも多く、GWがあっさり終わって名残り惜しさを強く感じてしまいました。

さて、早稲アカの入試報告の次は、四谷大塚の入試報告を見ました。まずは概要です。

四谷大塚は中学受験だけではなく、大学受験や就職に至る、社会人となるまでの道のりをきちんと考え、将来活躍するためにはどうするかということを念頭に考えているとおっしゃっていました。

このような考え方は多くの方が頼もしく思うのではないかと思います。中学受験がゴールと思っている方は少なく、お子さんの「将来」を考えて中学受験に挑戦してほしいと考えるのが一般的ではないかと思います。

その「将来」は、あるご家庭では大学受験を強く意識しているかもしれませんし、別のご家庭では社会に出てからを意識しているかもしれません。

がんばる娘を本気で応援する覚悟を決めて、それを実行しているつもりの私が、今でも中学受験に少しばかり違和感を感じてしまうのは、やはり将来というのは大学受験を指すのではなく、その先の社会に出てからの娘にどうつながるのかという意識がとても強いからだと思っています。どう見てもつながっていそうなのですが、なんとなく、かすかにではありますが、必ずしもつながっていないような気もしてしまっています。考えすぎというだけなら良いのですが。

そのため、四谷大塚の入試報告の、この冒頭の話で、大いに期待したくなりました。日能研には娘が低学年時に無料模試をうけるときの説明会を聞いていましたし、入塾を意識しているだろう保護者向けのTMクラスの説明会も直接聞く機会がありました。早稲田アカデミーには通塾させていただいています。サピックスはもちろん私も意識していますし、他の塾に比べてネットの世界には情報が比較的多い印象です。相対的に、これまで四谷大塚のことは、正直、あまり知りませんでした。

四谷大塚にとっての「教育」と、将来、社会・世界で大活躍する力をつけるためにあると考え、人間力を磨くということだそうです。人間力とは「心」「知」「体」を指し、重要なことは、受験を通じてこれらの人間としての心・知・体を養うことと強調しておりました。

このあと、合格者インタビューが挿入されました。これは四谷大塚に限らないと思いますが、各塾のホームページや雑誌で閲覧できる合格体験記を見ると、小学生とは思えないしっかりしている文章で自分の体験を堂々と書いています。そして、文章ではなく動画では、その印象がさらに強くなります。親や先生が原稿を見ているでしょうし、リハーサルはしていると思いますが、それを差し引いても、自信に満ち溢れたたくましい様子にすごいものだと感心しました。動画による合格体験は早稲アカもホームページで公開していますね。やはり、同様の感想を持ちます。中学受験がお勉強だけではないことがよくわかります。

四谷大塚の教育理念は、「独立自尊の社会・世界に貢献する人材を育成する」となっています。

入試報告では取り上げられていませんが、四谷大塚は「ノブレス・オブリージュ」という考え方を強く持っているようです。中止になってしまいましたが、去年、娘が全国統一小学生テストの決勝に招待されたとき、課題の1つとなる作文について調べていて知りました。これは、能力を持った人は、それをきちんと社会のために使う義務があるとか、そんな感じの意味だったと思います。私がこの言葉を知ったのは四谷大塚やビジネス書などではなく、実は教養とは程遠い漫画の中でしたので、漫画も馬鹿にできないものです。ちなみに、意識が高い人が集まると思われるMBAで、講義でもグループディスカッションでも雑談でも、どこでもいいから1回位は聞いても良さそうな単語だと思いますが、MBA学習の2年間の中では聞かなかった単語です。

ともかく、四谷大塚は幼児から社会人までの一貫教育を行っているからこそ、見えているものがあると考えているということでした。そして、各教科の入試報告では、今年の中学受験の報告はもちろんのこと、これからの日本の将来に求められる、伸ばすべき力について話をするということで概要は締めくくられました。

1つ目に見た早稲田アカデミーでは、もちろん早稲アカのポリシーも強調されてはおりましたが、近年の中学受験の傾向や早稲田アカデミーの強みアピールなどで概要が始まりましたので、それとはちょっと違った印象を持った四谷大塚の入試報告を見るのが楽しみになりました。

算数

さて、四谷大塚の入試報告の2つ目は算数です。

まずは「算数の出題形式」を説明くださいました。

中学受験を志すなら常識なのかもしれませんが、どこもまずは計算と数行の問題からと思っていたので、算数の1問目から大問で始まる学校があるとは知りませんでした。とはいえ、この形式をとる学校として紹介されていた学校はトップクラスの中学校で、しかもほぼ男子校なので、娘にはあまり関係ないかもしれません。

次はとても大事なところだと思いますが、いわゆる「典型題」についてでした。

典型題とは過去に入試で何度も出ている問題のことで、これについてはしっかりとパターンを身につける必要があるということでした。しかしながら、「何度も」というのがとても気になりました。

トップクラスの中学校ほど前例のない問題を作ってくるイメージをもっていますが、トップクラスの中学校の実績を増やしたい塾側はその次の年に研究して多くの子どもたちが解答できるようにすると聞いています。その後、もう1校くらい出題してくれば、それみたことかと言わんばかりに、さらに塾はその問題を取り上げてくるのでしょう。

何度もではなく、2~3校くらい、極端な場合は1校出題すれば、それはもう典型題になってしまうのでは?と思いました。そうなると、「典型題のパターンをしっかり身につける」というのは言うほど簡単なことではないと思います。

算数に関して情報を収集していると、「算数は思考力が大事であり、暗記してはいけないので反復はよくない」という話をよく見るのですが、ちょっと思い違いしていたかもしれません。

ある程度の解法を身につけた人が、思考力でなんとか正答にこぎつけたとします。正解したものの、多くの時間を失います。一方で、思考力に乏しいけれど数多くの解法を身につけた人がいたとします。そのパターンにはまれば、ごくかぎられた時間で正解を得ることができ、そうでなければかなりの確率で誤答となります。一般論では、後者はよくない例だと思います。

過去問を紹介してくださるブログをいくつか読んでいて、私も実際に解いていますが、偏差値によらず単純な問題というのはほとんど見ません。そのため、私も、典型問題とは誰でも知っているような解法で解ける問題という意味ではないと思い始めていました。むしろ、複数の解法を組み合わせるような、思考力を要する問題もまた、典型問題に含まれる、ということです。

「一見して難しそうな問題を典型問題の位置づけで大量に解いてもらい、できるようになってもらった子どもたちを多数受験に送り込んで多数の合格者を生み出す。これは、まさに噂のサピックスの方法では。。」「だからこそ、少し古いながらもステップアップ演習やプラスワン問題集が今でも評判が良いのか。。」など、いろいろと自分の中でつながった気がしています。

合格には必要な典型問題の理解。これを避けることはできないと思います。しかし、年々拡張していくだろう典型問題に対応することが子供たちの賢さにつながっているのか、懐疑的になってしまいます。

早稲田アカデミーでは四谷大塚の組分けテストを受けますが、組分け対策として5年位前の問題がプリントとして配布されます。これが、本番の組分けテストに比べてだいぶ簡単なのです。4年生の問題なのだから、受験レベルと比べてどちらも簡単とかそういう話ではなく、相対的に対策プリントは時間内に解ききって満点をとることが可能なレベルですが、本番はまず無理ではないかと思うレベルです。娘が実際にそんな感じです。

では5年前の子たちよりも、今の子たちのほうが将来有望な人財に成長するのか?といわれるととてもそうは思えないですし、大きな違いはないでしょう。そうであれば、(失礼ながら)無駄に年々高度になっていくところに時間を使うよりも、10年前くらいの水準で頑張ってもらって、残りの時間は勉強以外に使えないものか。。と思ってしまいます。なにか中学受験に違和感を感じてしまいますが、代替案もなく、もはや、明らかにその渦に飲み込まれてしまっています。まだまだ覚悟ができてません。

そして、あとはいろいろな「中学校の入試の出題例の紹介」でした。

難関校で「数と規則」の出題割合が高いとか、「立体の切断」の克服は必須だとか、です。4年生の段階では、まだ意識するには早すぎる情報ですね。

最後に、「算数の学習のポイント」で、3つ提示しておられました。

通塾は開始したものの、うまくいっているのかうまくいっていないのかよくわからないという人は多いのではないでしょうか。私もそうです。中学受験は先が長いので、目先の成績が良いければうまく言っているとは言い切れませんし、逆に、成績が短期的に上がらないからと行ってうまく行っていないとは言えないでしょう。そのようななか、このような情報は本当に助かりますね。

1つ目はベースとなる基礎学力を得ることで、計算力と典型問題の早期定着を上げていました。

計算力には暗算も含まれ、さらに、工夫して素早くとく練習が大事ということで、ただただ、がむしゃらに毎朝の計算練習を継続することではなさそうです。実は娘は暗算でかなりミスをするので、今はまだ、式・筆算を必ず書くようにおねがいしています(が、約束破って暗算で間違って私が頭かかえる、の繰り返しです)ので、「暗算で」というのは今後の大きな課題です。

2つ目が、最後までやり抜く力を身につけて答えを出し切るということ、そして、3つ目が論理的な思考力を養って、初見問題へ対応することでした。初見問題がわからないとき、解説をみてわかった気になるだけではだめで、自分で答えを出し切るのが大事ということで、解説を見ても、その後、最後まで自分でとききる必要があることを強調していました。国語では「模範解答をそのまま写して書いてみる」というのは娘にもよくやってもらっています。算数でも効果があるようで、これまでは数日後にもう1回解いてみるという方法で確認していましたが、時間の都合が付くときには意識するようにしています。

あとは、試験中に逃げない。最後までしっかり考えるということも言っていました。試験中には取れる問題をきちんと取るという意味で逃げることも必要な気がしますが、少なくとも4年生の段階で「そのうちできるようになるだろう」と先延ばしにするのはあまりよくなさそうだという意識を持ちました。そのころにはさらに難しい問題が出てくるでしょうから当たり前にも見えますが、「小学4年生でここまで必要か?」と思わずにいられない毎日ですので、先延ばししたくなるのが本音です。

国語

まずは「国語の文章題の長さ」の説明がありました。

ざっくり平均すると、1校あたり、大問2題で、約7000字だそうです。1題3500字くらいということですが、学校によって大きく差があるので注意が必要なようです。

難関校の代名詞的存在である、渋幕、開成、桜蔭、駒場東邦、筑駒女子学院、武蔵でも、文章題の総字数としては、この平均値付近の長さに入ってくるみたいなのですが、一方で、まさかの12,000字ほどの長さを読ませてくる学校もあるということでした。

この学校ごとの文章量のデータについては、日能研の資料が最も見やすくわかりやすく、また、網羅的だと思うのですが、今回の説明では、超長文校として明大明治、浦和明の星、渋々、などを挙げていました。

中学受験では読書習慣はとても大事だと認知されていると思いますが、たしかに、これくらいの長さの文章を、塾での演習や、あるいはテストのときだけ頑張るというのはなかなか難しいように思います。比較的、物語系の読書に偏ってしまっていましたが、近頃は説明文・論説文の本の中で、娘が興味持ちそうな本をしれっとおすすめするようにしています。

また、文章を分析してみると、「中学受験の入試では、いくつかのテーマが出やすいという傾向がある」ということでした。友情なり自然なり、自分の苦手な文章テーマを把握して、その典型的な内容を理解しておくことで、より深く文章を理解できるということになります。

これは、私自身の英語の勉強でよく感じていました。

英語力は、もちろん語彙であったり文法であったり、あるいはインプットだけでなくアウトプットも必要など、いろいろな要素で決まるとは思いますが、それと同じくらい、議論したり話題とするテーマについて、背景的な知識を知っているかどうかもとても大事です。日本語で説明できないことを、英語で説明するのはほとんど不可能に近いかと思います。

ということで、私は、中学受験の国語で取り上げられるテーマについて特化して紹介している書籍なども読みました。

でも、それを娘には教えていません。まだ切羽詰まっていないこともありますが、しばらくは自然に学校であったり塾で触れる文章の中から、一つずつのテーマについて教養として知識をつけてもらえればと思っています。

ちなみに、子供の年齢を考えても「そうだろうな」と想像つきますが、一番の頻出はやはり「友情」のようです。早稲田アカデミーで娘が使っている予習シリーズ、最難関問題集でも、物語文のテーマとして、友情を扱っている割合はとても高くなっている印象です。

そして、問題の中身については、やはり学校のレベルが高くなっていけば行くほど、記述の割合が増えていくとのこと。もっとも、この点については、「中学受験の国語攻略!」的な本を読むと、必ず書いていますね。

記述と言っても過度に恐れることはなく、選択肢でも書き抜きでも、結局はやることは同じであり、本文をきちんと読むことが大事かと思います。このことを徹底してから、まだまだ完全ではないですが、娘の国語も安定するようになってきたような気がします。

最後に、「どんな題材から出題されるのか」が紹介されました。

基本的には早稲アカと同じような作家、作品に触れていたと思いますし、それらから読み取れることもほぼ同じように感じました。

中学受験の国語は、現実社会の問題を問うものが多く、非常に難解であり、大人でも苦労するようなレベルです。その背景には、これから子どもたちが直面するだろう困難に対して、くじけずに負けない力や知恵を持ってほしいということでしたが、結局は、国語だけでなく理科や社会も同じですね。

教養の名のもとに、中学受験を進める上で何でも疑問に持ち、調べ、そして、興味を持つべき、という流れには、正直なところ少なからず思うところがあるのですが、中学受験を選んでしまった以上、それを避けることはできないのだろうとも思っています。

別にそれらの教養が無駄になるわけではないですし、幸いなことに、娘は社会問題や、教科としての社会や理科(植物等例外あり)に興味を持つようになっているため、ポジティブに考えていこうと思います。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

以下は、参考記事です。

カテゴリーごとのリンク

以下のリンクから「情報」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「情報」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2021年10月23日情報

Posted by ぜろパパ