算数ベストチェックの親学習1日目~なんとか大丈夫
\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。
先日購入した日能研の算数ベストチェックを開いてみました。
算数ベストチェックは、中学入試に必要な算数の学習分野が70の章に分けられています。いろいろな問題の解き方についてパターンごとに分類されています。「この問題のときは、このように解く」というように、様々な設問に対して着目すべきポイントがひとつひとつ確実に押さえられるとされています。

クリックで拡大します
各章はすべて、「要点のまとめ」と「ポイント・チェック問題」が左右ページにふり分けられて構成されています。単元ごとに左のページに「要点のまとめ」があり、その中に「例」という形で簡単な問題が掲載されて1ページにまとまっています。そして、右のページには「ポイントチェック問題」として5~10問くらい類題が掲載されています。
まずは、ざっと目を通したいので、要点のまとめと「例」だけ見ることにしました。「ポイントチェック問題」は時間がかかりそうなので後回しです。今回は1から10までです。
1 数の性質 約数と素数
2 数の性質 公約数
3 数の性質 倍数と公倍数①
4 数の性質 倍数と公倍数②
7 数の性質 2進法
8 数の性質 概数
これらは大丈夫でした。日常生活で馴染みのある分野は問題なさそうですね。
5 数の性質 分数の大小
ある2つの数との積が整数になる最小の分数、2つの数の間にある分数(通分ではなく掛け算で分子の数をそろえて)を求める計算でした。一瞬では問題の意味がわからず、少し考えることになってしまいました。解けはしましたが、受験生なら数秒で問いてしまう問題なのだと思います。
6 数の性質 計算の工夫
「1/(n x n+1) = 1/n – 1/(n+1)」の式が紹介されていました。算数ではとても重要というか常識的な式のようですが、少し前に算数の本をパラパラ見ていて初めて知った式でした。これが中学受験では当然知っているべき常識というのが怖いです。式変形してみて、「なるほどー」と理解しました。
9 規則性 等差数列
高校生の時に習ったはずですが、小学生の問題集に載っているとは。。数列の公式ごと忘れてましたが、証明含めて理解しました。公式を忘れそうなのであとで記憶チェックが必要そうです。年のせいか、記憶力が劣化しています。
10 規則性 三角数
高校の時に習ったかなぁというほど記憶になかったです。n番目にn-1番目から増える数と、n番目の数をきちんと考えられるようにしないとですね。ややこしい。
・・・前途多難ですね。教える以前に、将来、娘がつまずいたときに共感できるようになるのが第一目標です。
娘が通塾を開始する2021年2月まで、あと261日です。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。