すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題の親学習1日目~特定の角度の問題
\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。
前回までで、すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題を終えることができました。中には、解けたけれど時間がかかった問題や、あるいは、解けなかった問題もあったのでこれから復習もしていきますが、止まるわけには行かないので並行して次の問題集に進みます。
ベストチェックを終えた時点で、とにかく図形ができないと自覚していました。
相対的に、計算の方ができていたので、苦手分野を克服するのが王道とは思いますが、私自身のやる気を維持するためにも、計算から着手することにしました。今回から、どきどきしながら、いよいよ図形に取り組んでいきます。

「すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題」と同様に、中学受験情報局で情報を発信している講師が著者であり、実務教育出版から発行されている「すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題」です。
「すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題」では、以下のような目次となっています。
Chapter 1 求積の13解法 プラス5つの裏技
Chapter 2 辺の比と面積比の17解法 プラス5つの裏技
Chapter3 立体図形の13解法 プラス5つの裏技
Chapter4 角の7解法 プラス2つの裏技
全部合わせると、50の解法と17個の裏ワザを学ぶことができます。というと、聞こえはいいですが、自分で勉強するとなるとたくさん時間がかかるだろうから、正直な所、ちょっと大変そうですね。
計算問題と同じ構成で、見開き1ページで1つの解法となっていて、基本問題が1題、練習問題が3題、実践問題が1題となっています。そして、次のページに丁寧な解答と解説が載っています。問題数と解答・解説のページがほぼ1:1ということになりますね。問題集を選ぶときは解説が多いものを選ぶのが王道といわれていてますし、きっとわからない問題だらけなので私にはぴったりです。
一方で、問題数が少ないかと言うと、そんなことはないです。1つの解法あたり5問とすると、単純に250問は解くことになり、なかなかの量ではないかと思います。
今日は、「Chapter1 求積の13解法 プラス5つの裏技」です。解法1から解法4までの、角度の問題を見てみました。
簡単に言うと、「15度、30度、45度、90度を見つけた場合は、まずこの点に注目しよう」、という考え方でした。そうそう、何もしらず力技で攻めようとする私には、まさにこういうのが必要なのです。
「15度問題」は、斜辺の長さがわかっている時、面積を簡単に計算できるというものでした。地道な計算で答えを出すよりも、何倍も早く計算できてしまいます。この「すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題」でこの解法を見ることがなく、そして、別の問題集で15度問題に遭遇していたら、間違いなく地道な計算で答えを出そうとしていたと思います。ちなみに、例題のところには、説明だけでなく、なぜそうなるか理由も細かく書いてあります。このため、単純暗記ではなく根本から理解できるようになっていました。これはとても助かりますね。
「30度問題」は一番短い辺と斜辺の長さの比が1:2になるという、私でもしっているおなじみのものでした。が、練習問題の3番めと実践問題はわからないという体たらく。練習問題の3番めは3段階のうちの星1つだったのですが。補助線憎しです。
「45度の問題」も長さについての魔法ワザでした。求められそうで求められない(1:√2のところ)長さ、求められなさそうで正方形として考えてみると簡単に求められる長さについてでした。
「90度問題」は相似や合同を見つけるためのポイントとして、とにかく記号を書き入れていくというものでした。「よーし、片っ端から書き込むぞ」と意気込んでも、問題を解いてみるとなかなか記号を書き込めず、解答を見ると「あー、確かに、こことここの角度は一緒じゃん」というのがパターンです。
開幕早々、知らないところはもちろん、知っていた解法についても問題を解こうとしてみるとうまく使えないもので、何問かは結局わからず解説を見ることになりました。「大丈夫かな・・・」と思わずに入られませんが、できないのはベストチェックでもすらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題でも慣れっこですので、娘に負けないよう明日もまたがんばります。
娘が通塾を開始する2021年2月まで、あと177日です。娘が質問で先生の行列に並んで睡眠時間を減らさなくて済むように、また、娘のためにいずれ過去問を分析できるようになるためがんばります!
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。
なお、以下のページに、「すらすら解ける魔法ワザ」シリーズの記事をまとめています。