私立中学校の学費「平均」はいくら?相場・高い学校と安い学校の特徴、3年間の総額まで親目線で徹底解説
私立中学校の学費は、「平均」を知るだけでは不十分だと痛感しています。理由はシンプルで、学校ごとの幅がとても大きいからです。都市部か地方か、大学附属かどうか、寮の有無、ICTや留学などのプログラムの充実度—こうした条件で年間負担が数十万円単位で変わることも珍しくありません。私は進学説明会で配られた資料を何校分も並べ、「授業料」以外の費目(施設費・行事費・制服や教材費・寄付金の取り扱いなど)まで比較したのですが、平均値だけを見ていたら計画が甘くなると強く感じました。



この記事では、「相場感」をひと目でつかみつつ、高位帯・低位帯の特徴まで踏み込んで整理します。途中、わが家の試算や反省点も交えて書きますので、「これから情報収集を始める段階」の方の地図になればうれしいです。
私立中学校の学費「平均」とは何か—まず相場を正しく捉える
平均額は「授業料+諸費」の合算。何を含むかを必ず確認
多くの資料でいう「平均」は、「授業料」だけではなく「施設費・諸会費・行事費」などを含めた合算を指します。ただし、制服・通学用品・タブレット端末・定期代などを別枠にしていることが多く、見た目の数字よりも実支出は増えがちです。平均の定義が学校や調査で微妙に違う点に注意が必要です。
3年間総額で考えると判断ミスが減る
入学金は初年度だけ、施設設備費は毎年、そして学年が上がると教材費や検定料がじわり。1年単位より、3年間の総額で見た方が現実に近いです。私は表計算に「必須費目」「任意費目」「見込み外出費」の3段で入力し、10%の予備枠を常に足していました。予備枠が家計の安心クッションになります。
都市部と地方、附属と進学校で分布が変わる
一般論として都市部・大学附属・プログラムが豊富な学校は高め、地方・共学校・伝統型で平準的な学校はやや低めに分布しがちです。平均はあくまで「真ん中の目安」。家計は真ん中だけでは組めないと考えた方が安全です。
寄付金や寮費など「任意・選択費目」の扱いも確認
寄付金は任意でも実務上の空気感がある場合があり、寮費は学費と別建てで計上されます。パンフレットの脚注や出願要項の細かい注記まで目を通すと、あとで「あれ?聞いてない…」を避けられます。
平均だけでなく「高いグループ」「安いグループ」の特徴を知る
高位帯になりやすい条件(全寮制・寮併設、都市大型キャンパス、海外連携)
全寮制・寮併設で生活費込みになる学校、都市部でキャンパス設備が新しい学校、海外研修や留学を標準化している学校は、総額が高位帯になりやすいです。寮関連費や長期プログラムは家計の固定費化しやすいので、早めに積立の仕組みを作ると安心です。
低位帯になりやすい条件(地方都市の共学校、伝統型の費目が安定)
地方都市にある私立共学校、行事や海外型プログラムを絞り込んでいる学校は、年額が低〜中位帯で安定する傾向があります。定期代や住居費の影響が小さいエリアでは、実質負担の体感がさらに下がります。
「平均」に寄せすぎると何が起きるか
平均額くらいで皮算用していると、ICT端末更新・模試や検定の受験料・クラブ遠征費が重なり、想定より出費が膨らむということも。特に部活動の遠征交通費は季節でドンと動くので、臨時費の月次取り崩しルールを作るなど、安定のための工夫が必要となります。
年間費目の内訳と、親が見落としやすいポイント
入学初年度は「入学金+制服一式+指定品」でピークを迎える
初年度は入学金、制服・体育着・指定靴・カバン、ICT端末の購入などでピークを迎えます。ここに学年費・後援会費が乗ると、平均のイメージより初年度だけ突出するのが普通です。入学前の冬から春にかけての資金手当てが鍵になります。
2年目以降は「行事・検定・部活」でじわじわ増える
修学旅行の積立、語学研修・校外学習、英検などの検定料、そして部活動の大会遠征費。毎月フラットではなく、季節で波があるのが現実的です。わが家は年初に厚めの予算枠を置いて備えました。
通学費・食費・習い事—家計全体の教育費として見る
学費だけに注目すると、定期代・昼食代・塾や習い事が抜け落ちます。特に中高一貫は学習ペースが速く、塾併用の時期が来るケースも。「学校内の教育費」+「学校外の教育費」という二階建ての設計で見積もると狂いにくいです。
私の場合、最寄りまでのバス代が抜けてしまっていました。歩ける距離だし、自転車も使えるのでバスの選択肢は考えていませんでしたが、雨の日や荷物が多くなりがちなことを考えると、バスが良いということになり、定期代が上乗せされることになりました。
寄付金・後援会費・保護者会費の扱い
寄付金は任意でも、募集時期や回数に注意。家庭の方針に合わせつつ、年次のキャッシュフローを崩さないよう計画します。後援会費・保護者会費は年額で見ると小さくても、複数の費目が同月に集中すると負担感が出ます。
私立中学校の学費平均とその目安
年間学費の一般的な目安
私立中学校に通う場合、年間の学費はおおよそ100万円から150万円前後が目安とされています。文部科学省の調査によると、授業料だけで年間約45万円前後、入学金が20万円前後、施設費や維持費が15万円前後、さらに制服代や教材費、通学費を含めると、3年間で合計400万円から500万円程度になるケースが多いそうです。
学校ごとの違いと幅の広さ
ただし、この金額はあくまで「平均」であり、実際には学校ごとに差があります。たとえば、関西や首都圏の伝統的な進学校のなかには、施設費や寄付金がかかる場合もあり、年間で180万円を超えることもあるといわれています。一方で、比較的学費を抑えている学校では、年間80万円程度で通えるケースもあるようです。
平均値を参考にする際の注意点
つまり「私立中学校」と一口にいっても、家庭の負担額は大きく異なります。平均値を参考にするのは大切ですが、実際に志望する学校の学費を必ず確認し、無理のない教育費計画を立てることが重要だと思います。
支払いスケジュール・無償化・引き落とし—制度と実務を押さえる
口座振替と振込指定—学校ごとの運用差
多くの学校は口座振替(引き落とし)ですが、行事や教材のまとまった費用は別途振込という運用もあります。どの費目がいつ引かれるかを年間カレンダー化すると、残高不足の事故を防げます。私の友人のケースでは、学年進行時の教材費は振込のみで、学校側が残高管理をしてくれる方式でした(個人口座からは自動で引かれない)。
残高不足リスクと対策
引き落とし日=家計の谷になりがちです。前月末に「学費専用口座」へ定額を自動入金し、2カ月分の最低残高を常にキープするルールがおすすめ。給与口座と学費口座を分けるだけで事故が激減します。
無償化・授業料軽減制度の確認ポイント
授業料軽減や補助金は自治体・所得・学校種で取り扱いが異なります。申請の締切・必要書類・支給サイクルを早めに確認しましょう。制度の全体像は、当サイトの関連記事「私立中学校の学費は無償化される?制度の仕組みと保護者が知るべきリアルな実情」で図解しています。詳しい申請の流れや注意点は、こちらも参考にしてください。
「いつ・どう払うか」を深掘りしたい方へ
引き落としのタイミング・残高不足時の連絡・再振替の有無など、運用の実務は重要です。口座の置き方・支払い方法の使い分け・家計のガードレールは、関連記事「中学校の学費はいつ・どう引き落とされる?支払い方法・残高不足の対処法まで徹底解説」で詳しく解説しています。
家計設計の実務:平均から逆算して「準備・積立・見直し」を回す
月額換算・季節変動・特別費の三段構え
学費は月額換算、季節変動費、特別費(入学金・修学旅行)の三段で予算化すると運用しやすいです。固定費は自動化、変動費は毎月の家計会議で微調整というやり方も考えられrマス。
教育費の総量管理:高校・大学までのライフプラン
中高一貫は高校授業料の扱いや大学受験期の塾費用で山が来ます。中学の平均に合わせすぎると後ろが苦しくなるので、高校・大学までの12〜15年スパンで教育費の総量と資金源(貯蓄・学資保険・ジュニアNISA等)を配置。先に天井を決めると、学校選びの軸がブレません。
平均より「わが家の最適」を見つける
通学距離・部活動・ICT・海外志向など、子の希望と家計の持久力の交差点に最適解があります。平均額はスタート地点に過ぎません。学校説明会では費目の年間スケジュールと徴収方法を必ず質問し、家庭のキャッシュフローに落とし込むことが大切です。
まとめ
「私立中学校の学費平均」は、地図でいえば縮尺の粗い全体図にあたります。進路選択では、学校ごとの費目・運用・プログラムによる差が家計に直結します。まずは平均とレンジを把握し、高位帯・低位帯の特徴を知る。
次に、3年間総額と支払いスケジュールを具体化し、学費専用口座や積立で事故を防ぐ。無償化や補助制度は早めに申請段取りを組む。平均に合わせるのではなく、わが家の最適点に寄せる—この順番で進めると、出費のブレに耐えられる設計になります。
最後にもう一度だけ強調します。平均は目安、家計は具体。ここを取り違えなければ、納得の進学と健全な家計の両立は十分に可能だと考えます。
\ 毎月、新たに数十人の方が私の復習ノートを取り入れ、算数の学びを大きく進化させています! /
中学受験算数では、間違えた問題を集めて復習・分析する「復習ノート」「解き直しノート」が有効です。私の全記録をまとめ、魂を込めた記事「中学受験・算数の成績が劇的に変わる!本気で取り組む『解き直しノート』の全記録」(20,000字超)を、noteで公開しています。以下のリンクからアクセスできますので、よろしければご覧になっていただければ幸いです。
以下は、関連記事です。