【計算の工夫】誰に教えてもらう?塾の先生?

2025年6月3日算数(計算の工夫)

\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。

子供の学習(算数)

いつも小さな計算の工夫を紹介させていただいたいますが、今日は誰に教えてもらうのかについて。

たくさん著書をもつ安浪京子さんは、「塾に教えてもらうべき」と考えているようです。

記事は算数で困っている6年生向けに書かれたものでした。一応紹介しておくと、

・一にも二にも「基礎の徹底」
・大切なのは、お子さんの自信を取り戻すこと
・勉強の進め方では、まず優先順位を明確にする
・塾の授業の受け方のコツは、5年生のテキストで該当部分を復習して授業に臨むこと
・宿題では、わからない問題の解説を読んで理解したら解説を閉じ、その問題を一から自分で解く
・家庭教師や個別指導では、良い先生との出会いはほぼ「運」

「ですよね」というポイントがまとめられていますが、文章最後が以下の文で締めくくられます。

ちなみに、計算の工夫は自力で身につけるのは難しいので、塾の先生にコツを教わってくださいね。

いや、塾の先生に「計算の工夫を教えてください!」って、結構ハードル高くありませんか??

もちろん、そもそも「塾が計算の工夫をまとめて教えてくれてもいいのに」と思う方はたくさんいると思います。私もその一人です。

でも、いくら調べても「何故か塾では教えてくれない」という情報しか出てきません。

ということで、私は、「親が教えるもの」と思って、今に至ります

幸いなことに、計算の工夫に関する書籍はたくさん出ています。存在を知らない、あるいは、知っていても手に取ったことがないという方は、一度書店に行って中身を読んで見ることをおすすめいたします。むしろ、その場で良さそうなのを1冊購入して帰ったほうがよいかと思います。

多くの方が使っている最も親しまれている教材は「中学入試計算名人免許皆伝」、新しいものでは「中学受験算数 計算の工夫と暗算術を究める」が有名と思いますが、私は血迷って、すでに廃刊となっている教材含めて、マイナーな教材に手を出してしまいました。なんせ、安かったのです。。。

その後、結局「中学入試計算名人免許皆伝」にも差分だけ取り組んでいますが、あまり新しい情報はなかったように思います。

つまり、私たちが取り組んだ教材「計算の名人になれる速算術入門」「計算力を強くする」「インド式かんたん計算法」もそんなに悪いものではなかったのではないかなと思います。正直、どれを選んでも大差ないかと。

そして、私が全部読んで、パワーポイントで1ページ1工夫にまとめたスライドを作り、プリント化してから、娘に取り組んでもらいました。ということで、娘は本自体は一切読んでいません。

\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。

Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。

以下は、参考記事です。

カテゴリーごとのリンク

以下のリンクから「計算の工夫」カテゴリの他の記事を探せます。

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2025年6月3日算数(計算の工夫)

Posted by ぜろパパ