(小5理科上第9回)植物の再来

塾学習,理科(5年生)

子供の学習(理科)

娘が5年生になってから、やはり理科の授業が相対的に面白くないようです。

分野によりますが、理科の内容は総じて好きなので心配していないですが、授業がテキスト読んでいくだけに近く、退屈なようです。。。

そして、今回から植物。。。娘にとって「興味なし」がプラスされる鬼門となる単元です。

ということで、早稲田アカデミーでの、5年生、理科、予習シリーズ前期第9回は「植物のつくり」でした。

今週もいつもどおり、「テキスト読む、錬成問題集解く、演習問題集解く、資料とか読む」のセットで1時間半~2時間コースでした。。。前回の「てこ」は計算練習でプラス1~2時間は学習することになってしまいましたが、今回は計算もないですし、いつも通りです。

過去のリンク

今回の範囲に関連する4年生の学習は、以下のページで紹介しています。

補助資料(暗記ノート)のつくり方は、以下のページで紹介しています。

最近の娘とのやりとり

私:資料の整理してたら、去年の理科の先生がまとめた、植物覚えることリストが出てきた

娘:予習シリーズに載ってなかった植物もあるね

私:量でものいうサピックスと比べると、理社で差がついてしまうという話も聞いてるし、これまでの学習を振り返ると「Z会 入試に出る植物図鑑」が詳しすぎるようにみえてしまうくらいだし、予習シリーズについていくとどうなるのか、何が足りないのかわからないね。とりあえず、この資料を誰がどう作った、この先どんな感じになるのか聞いてみよう

(早稲アカの理科の先生に電話)

私:やっぱり、当たり前だけど、入試に向けて「これだけ覚えれば大丈夫!」みたいのは無いみたい。この資料は先生が作ったもので、6年生向けにもまとめプリントを作ってるって

娘:そうなんだ

私:早稲アカや校舎ではなく、個人で作るっていってたよ。「たぶん他の先生も同じように作ってる」ようなことも言ってたけど、作業が重複したり、先生によってまとめ方が違うだろうから、担当の先生で差がついちゃうね。なんで本部で精査してまとめて作らないのかな。。。

暗記ノート(補助教材)づくり

5年生の娘のサポートとして、暗記ノートと読んでいる補助資料作りを行っています。丸暗記するための資料ではなく、娘に「なるほどそうなんだ」と納得してもらえることや、今までに習ったことの復習などのために、主に予シリの行間を埋めることを狙って作っています。

暗記ノートは、主に絵を用意して作っています。メイン参考書として「?に答える!小学理科」、「小学高学年 自由自在 理科」を使います。また、わかりやすいZ会のシリーズである「Z会 入試に出る植物図鑑」「Z会 入試に出る動物図鑑」「Z会 入試に出る地球・宇宙図鑑」に良さそうな図や解説があれば挿入します。さらに、「くらべてわかるできる子図鑑 理科」も、わかりやすく情報がまとまっているため、大変便利です。中学受験で大活躍!と聞きつけて用意した「スーパー理科事典」は、基本的に出番なしです。ついでに、私自身が予習シリーズや問題集を読んでみて気になったところなどについては、Googleで調べて、見つけた画像や注釈をコピーします。

植物の分類:予習シリーズの「今回のポイント」にある樹形図ではあまりに心もとなく。。「くらべてわかるできる子図鑑 理科」にちょうどよいのがありました。「種子を作るか?」→「つくる/つくらない」のように分かれ、網羅的に植物が分類されています。

コケ植物やらシダ植物やら:「小学高学年 自由自在 理科」のイラストつき説明が詳しいです。それぞれのからだのつくりと増え方がわかりやすくイラストで説明されています。

種子に含まれるもの:「小学高学年 自由自在 理科」でインゲンマメとトウモロコシの成分が載っていました。半分以上がでんぷんであることは共通で、インゲンマメはたんぱく質が多めで、トウモロコシは脂肪が多めなようです。

維管束:予シリのイラストがとてもわかりやすいですね。写真も欲しかったので、「小学高学年 自由自在 理科」を引用しました。水の通り道や、師管を切断すると上側が膨らむことなど、かなり詳しく説明されている印象です。

くきに養分を蓄える植物:いいとこどりです。「?に答える!小学理科」では茎に養分を蓄える植物としてサトイモ、ハス(レンコン)、ジャガイモ、ショウガが、「小学高学年 自由自在 理科」ではジャガイモ、サトイモ、ハス(レンコン)、タケ、クワイがイラストつきで紹介されていました。

根に養分を蓄える植物:「?に答える!小学理科」には、ニンジン、ゴボウ、サツマイモとありました。食べるものはわかりやすいですね。

植物のつくりに関する実験:重複もありますが、「?に答える!小学理科」「小学高学年 自由自在 理科」のいずれにも、いろいろと紹介されています。蒸散が行われるところを調べる実験、蒸散の確かめ実験、水の通り道を調べる実験などですね。

合計7ページの、今回の補助資料作成と応援は、以上となります。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

カテゴリーごとのリンク

以下のリンクから「子供の学習-理科(5年生)」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「子供の学習-理科(5年生)」へ

以下のリンクから「塾学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「塾学習」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

塾学習,理科(5年生)

Posted by ぜろパパ