親が関わりすぎるのはダメ!?
\ この学習法が娘の成績を変えました! /
本記事に関連する、私が娘のために開発した国語・算数・社会のプリント作成ツールを紹介しています。「四谷大塚の『組分けテスト』でオールS1組、『合不合判定テスト』では安定の4教科偏差値70超えを達成した娘の基礎力の養成に貢献しました。

過酷な中学受験を乗り越えるのに、「子供のモチベーションを高く維持することが大事」というのは疑うことがないと思っています。
一般的な中学受験情報としては、子供のモチベーションを高く維持するには、他人の評価や報酬などではなく、「自分自身で目標を達成したいという想い」が必要という意見が多いように思います。
そのためには、親が関わりすぎるのはよくなく、高学年になる頃には自立してもらう必要があるという意見もよく見ますね。しかしながら、今の時点では、「関わりすぎるのはよくない」という考えには、私は少し懐疑的です。
極端な例かもしれませんが、あの有名な佐藤ママも正反対ですね。
例え親がサポートしたとしても、成功体験は成功体験ですし、自立しなくても「自分自身で目標を達成したいという想い」を持つことはできると思っています。
もちろん、中学生になればある程度自立していることが求められてくるだろうなと思います。「直面する課題に対してどのように対応すべきか」を考えることは生涯を通じて徐々に練習していく必要があるためです。これが、小学生のうちに自立していれば、中学生になってもスムーズに物事を進めることができると思いますので、早い段階で自立できていて悪いことはないでしょうね。
では、「それが絶対に必要か?」と言われると、その確信が持てないでいます。関わる、関わらないというゼロか百かの話ではなく、結局は関わり方次第なのかなと考えています。
自立してうまく行っていれば何も言うことはないと思います。自立したように見えていて、実はうまく行っていないとか、そういうときには積極的に関わること以外に、事態を解決する方法がないように思っています。
\ 忙しいご家庭でも、手間なく学習サポート! /
クリックだけでプリント完成。娘のために私が本気を出して開発した、Excelで使える国語・算数・社会のプリント作成ツールです。
「四谷大塚『組分けテスト』でオールS1組、『合不合判定テスト』で安定の4教科偏差値70超え」を達成した娘の基礎力を支えた仕組みを、ぜひご家庭でもご活用ください!

▶ プリント活用で苦手を見つけて、しっかり対策!
「おうちで作れる中学受験のプリント工房」