親が関わりすぎるのはダメ!?
\ この学習法が娘の成績を変えました! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。
過酷な中学受験を乗り越えるのに、「子供のモチベーションを高く維持することが大事」というのは疑うことがないと思っています。
一般的な中学受験情報としては、子供のモチベーションを高く維持するには、他人の評価や報酬などではなく、「自分自身で目標を達成したいという想い」が必要という意見が多いように思います。
そのためには、親が関わりすぎるのはよくなく、高学年になる頃には自立してもらう必要があるという意見もよく見ますね。しかしながら、今の時点では、「関わりすぎるのはよくない」という考えには、私は少し懐疑的です。
極端な例かもしれませんが、あの有名な佐藤ママも正反対ですね。
例え親がサポートしたとしても、成功体験は成功体験ですし、自立しなくても「自分自身で目標を達成したいという想い」を持つことはできると思っています。
もちろん、中学生になればある程度自立していることが求められてくるだろうなと思います。「直面する課題に対してどのように対応すべきか」を考えることは生涯を通じて徐々に練習していく必要があるためです。これが、小学生のうちに自立していれば、中学生になってもスムーズに物事を進めることができると思いますので、早い段階で自立できていて悪いことはないでしょうね。
では、「それが絶対に必要か?」と言われると、その確信が持てないでいます。関わる、関わらないというゼロか百かの話ではなく、結局は関わり方次第なのかなと考えています。
自立してうまく行っていれば何も言うことはないと思います。自立したように見えていて、実はうまく行っていないとか、そういうときには積極的に関わること以外に、事態を解決する方法がないように思っています。
\ 成績が伸び悩むときに読みたい実践ガイド。中学受験の「停滞期」を抜け出す重要ポイントを網羅! /
中学受験に向けた偏差値アップの方法を、家庭でどう実践していくか。このテーマについて、全15章+まとめ、合計63,000字を超える圧倒的ボリュームでまとめた記事「1か月で偏差値+10を目指す!中学受験に勝つ家庭がやっている『勝ちパターン』大全」を、noteで公開しています。偏差値の上げ方に悩んでいる保護者の方にとって、きっと具体的なヒントが見つかるはずです。よろしければ、以下のリンクよりご覧ください。