叱らないためのアンガーマネジメントを勉強します
中学受験におけるやってはいけないことの代名詞である「叱ったり責める口調になること」について、以前取り上げました。
「叱ったり責める口調になること」は、子供に自信を失わせたり、モチベーションを下げる結果にしかならないと、誰もが理解しているのではないかと思います。しかしながら、「それでもやってしまう」「自分の子供だと厳しく接することができてしまうからついつい」というのは珍しい話ではないように思います。
そこで、一時期話題になった「アンガーマネジメント」について調べてみました。
ネットにもいろいろなまとめが存在しているので一通り見はしますが、こういう時は体系的に調べたいので書籍を使うようにしています。Amazonで検索してみると・・・・

クリックで拡大します
出るわ出るわ、大量のアンガーマネジメント本。特にソートせずにAmazonおすすめらしい上位30冊の書籍を並べてみると、どれも似たようなタイトルでどれも同じようなことが書いてあるんだろうなという印象です。
このような時は、一般的に、レビューを見て決める方が多ように思います。私もその一人です。しかしながら、今回はいずれアンガーマネジメントに関する書籍もレビューの評価が高いのです。
レビュー件数を見ると、数十ついているのは多数あり、中には100を超えるレビューがついていて、しかも高評価というアンガーマネジメント本もありますね。
「~~入門」というタイトルを全面に出している本で「入門レベル」だったものを見たことがないのは経験済み。。。悩みます。
そのような中、選んだのは・・・

クリックで拡大します
レビュー数は一桁、評価は低くはないけどもっと高いのは色々あるという中での選択です。
よりによってなぜ?と思われるかもしれませんが、「9つ」程度なら覚えられそうだし、アンガーマネジメントの要点を絞ってくれているのではないかなという期待で選びました。
「叱らない、責める口調にならない」
これが目標です。この点については、有名な中学受験ブログなどを閲覧していても、やっぱり皆さん苦労されているのだなと思うことが少なくありません。もちろん、中には「聖人ですか?」と思えるくらい、本当に叱ったりしていないのだろうなと思えるブログも見受けられはしますが、それは少ない方ではないかと思っています。
中学受験について、私は娘が少しでも楽になるような方法を取りたいと思っています。それが、正反対に私が娘の負担になっては全く意味がありませんので、「叱らない、責める口調にならない」を実践できる様になるためのヒントをこの本から学びたいと思っています。中学受験だけでなく、仕事にも活かせるかもしれず一石二鳥なので、じっくり読んでいきます。
ご訪問ありがとうございます!記事を読んでみて参考になったら、よろしければ応援クリックいただけると励みになります!にほんブログ村