「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」について紹介します。画像は、指定がない限りクリックで拡大します。
記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」は、どんな教材?
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」は、「サピックス」が出版する小学校2~4年生向けの算数の教材で、思考力系の問題集です。このシリーズは合計8冊出ていて、「数センス編」と「図形センス編」、「1~3年生」と「2~4年生」、そして、「入門編」と「特訓編」に分かれて出版されています。
難関校を中心に抜群の成果をあげている中学受験塾がサピックスであり、その中学受験指導の経験とノウハウを活かして作成されています。サピックスは低・中学年向けの通信教育「ピグマキッズくらぶ」を開校おり、画期的な通信教育教材として好評を得ているようです。また、サピックスは進学情報誌「さぴあ」を発行していて私も見たことがありますが、その中で思考力を要するパズル的な算数の問題を連載しています。
それら「ピグマキッズくらぶ」や「さぴあ」で取り上げられる問題は、思考力が試される問題となっています。同様に、「図形の不思議さ」などを味わいながら、中学入試で必要とされる力を無理なく身につけてほしいとの願いから刊行されたのが、この「きらめき思考力パズル」シリーズです。楽しみながら思考力を養うことができる、絶妙のバランスの問題となっています。
中学入試では、典型題に対応することも必要とされていますが、その一方で、思考力を問われるような、パターンに当てはまらない複合問題が出題されます。そのような問題を解くには、解法を暗記するだけでは不十分であり、問題の意図を正確につかみ、粘り強く試行錯誤する力などが求められます。「きらめき思考力パズル」シリーズの問題は、論理的思考力、問題解決能力、挑戦する精神力などを養成するのにぴったりと言えます。
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」は、どんな構成になっている?
合計6種類のパズルで、ページ数は約70ページとなっています。この教材には6種類のパズルが載っていますが、大きく「れんしゅうステージ」と「ちょうせんステージ」が用意されています。まずは、比較的簡単な問題である「れんしゅうステージ」を学習し、一通りパズルに取り組んで習熟してから、少し難しくなった「ちょうせんステージ」の問題にチャレンジすることになります。
問題の一番はじめには例題があります。問題のルールを読みながら、まずは例題できちんと理解しているかを確認できるようになっています。問題の難易度は顔のマークで示されており、顔の数が多いほどレベルが高い問題ということで、同じ種類のパズルでは、後の方に進むほど難しい問題となっています。
入門編と特訓編で扱っているパズルの種類は全く同じでレベルだけが異なり、概ね、入門編の「ちょうせんステージ」のレベルが、特訓編の「れんしゅうステージ」のレベルとなっているイメージです。「入門編のれんしゅうステージ」、「入門編のちょうせんステージ」、「特訓編のれんしゅうステージ」、「特訓編のちょうせんステージ」と、流れるように少しずつ難易度を高めて問題に挑戦してほしいという意図となっているのだと思います。
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」の目次は?
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」の目次は、以下の通りとなっています。入門編と特訓編で扱っているパズルの種類は全く同じで、レベルだけが異なっています。
れんしゅうステージ
1. さいころのかくれた目
2. カードをころがす
3. ペントミノカード
4. 表面の正方形を数える
5. この目は何?
6. カードをおりたたむ
ちょうせんステージ
1. さいころのかくれた目
2. カードをころがす
3. ペントミノカード
4. 表面の正方形を数える
5. この目は何?
6. カードをおりたたむ
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」に娘はいつごろ取り組んだ?
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」を、娘は小学3年生の前半に学習し、始めのページから最後のページまで1ページずつ順番に進めていきました。簡単なものでは数分で解いてしまうため、その気になれば1日に何ページも進むことができたかもしれません。しかしながら、この手の問題は少しずつ解く方が頭を使い続けることになるので良いのではないかと思い、最大でも1日2ページ、つまり、1日2問までとして進めていました。
書名としては、2年生から4年生までの子ども向けとなっていて、一つ前のレベルとなっている、「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス 入門編・特訓編」に比べると1学年分、難しくなっています。確かに、内容的には、特に特訓編の問題は少し複雑になっているので時間がかかったりすることはありました。そのため、いきなり挫折しないように易しめな入門編から始めたのは良かったと思います。
特に子どもが小さい場合には、すらすら解けないと嫌になって興味を失う恐れがあるため、小さな成功体験を積ませて「自分はできるのだ」と思ってもらう必要があるかと思います。どの問題も簡単な場合分けが必要だったりするので、お子さまにとってちょうどよい難易度であるかどうかは確認したほうが良さそうです。
いずれにしても、娘の場合は、試行錯誤する良い訓練になったのではないかと思います。幼少期のころから何らかの勉強を進めているご家庭では、例えば小学1年生でも、それほど負荷なく進められるのではないかと思います。
いつもどおり、1周終わったら間違えた問題だけ解き直し、全部解けるようになるまで、最大で2回解くことになりました。
同じサピックスから出版されている姉妹本とも言える「きらめき算数脳」は大人でもときどき理解に少し時間がかかることがあります。こちらの「きらめき思考力パズル」は、比較的取り組みやすい問題が取り上げられているため、私から見て即答できないという問題はありませんでした。そういう意味では、サポートするのにそれほど大変さは感じない教材ではありました。
なお、「きらめき思考力パズル 図形センス」シリーズとしては、娘には「小学1~3年生 入門編」、「小学1~3年生 特訓編」、「小学2~4年生 入門編」、「小学2~4年生 特訓編」の順に解いてもらっています。
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」をやってよかったか?おすすめか?
前述のとおり、同じくサピックスから出版されている「きらめき算数脳」に比べると、比較的解きやすい問題となっています。とはいえ、頭を使わないと解けないところは一緒です。「きらめき思考力パズル」では、同じ種類の問題を反復して解いていくことになりますので、はじめは子どもが理解するのが難しくても、解いているうちに慣れていくことができます。そういう意味では、「きらめき算数脳」では同じような問題は全く出てこないため、途中で挫折することは少なそうな構成となっています。
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス」には、 入門編と特訓編がありますが、「入門編」は易しめの問題で構成されています。それぞれの問題のルールを理解し、試行錯誤しながら頭を使っていくだけで解くことができるので、小学校低学年の子どもたちのための思考力系の問題集として、ちょうどよい教材なのではないかと思います。
中学受験を考えていなくても、我が子に頭を使っていろいろと考えられるよう育ってほしいという想いを持つ親は多いのではないでしょうか?私も同じように考え、思考力を養えそうな問題集として「きらめき算数脳」を手に取りました。その後、「きらめき思考力パズル」シリーズも追加で取り組むことを決め、娘の思考力養成を意図して選んでいます。
「きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編・特訓編」は塾のテストの対策になるか?
思考力は、塾の模試、特に後半の問題に対して要求されますので、ある意味テストの対策になると思います。後半の問題は、頭の中で考えたり、メモをとったり、図を書いたりと、試行錯誤していかなければ解くことが難しくなっています。
また、それだけではなく、四谷大塚の全国統一小学生テスト、日能研の全国テストおよび学ぶチカラテスト、早稲田アカデミーのチャレンジテストなどの塾の模試で、直接的に似たような問題を見たことがあるので、紹介したいと思います。
↑まずはサイコロ基礎。
↑2つつながるとちょっと複雑になりますね。
↑1列でない3~4個のサイコロの目を答える問題が塾のテストの標準的な問題レベルかと思います。
↑これは真っ白ですが、合計が小さい場合や大きい場合の目の合計を答える問題も塾の模試で出てきていたと思います。
↑図形の転がしですね。塾のテストで出たことがあります。
↑多角形になると混乱率が高くなりますね。
↑転がるのが平面でなく図形の周りだと大変です。きちんと1つずつ書き込むことが大事です。たしか、このレベルが日能研の全国テストででたような記憶があります。
↑正方形の数よりも立方体の数の方が塾のテストでは出る印象です。
↑これくらいのレベルの立方体の数を数える問題が、早稲アカのチャレンジテストを始め、どこの塾のテストでもよく見かけたように思います。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ
きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 入門編 |
きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス 特訓編 |
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ
おわりに
娘が中学受験で結果を出せるかどうかはわかりませんし、今、私が考えていること、やっていることが結果につながる自信があるわけでもなく、正直なところ、試行錯誤しているのが現状です。しかしながら、私と娘は小学2年生の半ばから中学受験を意識した勉強を開始し、新4年2月からの通塾開始までに、大手塾から以下のお誘いを受けた事実があるため、低学年時の勉強についてはある程度うまく進めることができたと言ってよいのかなと思っています。
・四谷大塚の全国統一小学生テストへの決勝招待(1回)・日能研の全国テストと学ぶチカラテストで小4からのTMクラスへの招待(3回)、および、4年生1年間の奨学生制度(授業料および教材料等全額免除)のスカラシップ資格
・早稲田アカデミーのキッズチャレンジテストおよび冬季学力診断テストで半年の授業料免除の特待(3回)
私達は幼児教育もまるで考えず、中学受験を意識したものの、経験もなく何をやればいいかわからない状態からの始まりでした。同じような状況の親御さんたちにとって、何らかの参考になればと思っていますので、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
[linkrank]参考までに、娘の小学1年生から3年生までの成績は、小学1年生では5回の模試の2教科で平均偏差値59.8(最低50.8)から、小学2年生では9回の平均偏差値70.3(最低62.5)、小学3年生では8回の模試の2教科で平均偏差値71.3(最低68.6)となっています。
以下は、参考記事です。