小学5年生2月、娘の塾以外の家庭学習記録

2024年3月2日家庭学習

家庭学習

とうとう受験学年になってしまいました。。

娘が新小4年生で通塾を開始したとき、あるいは新小5にあがったとき、ブログなどで「3年なんてあっという間」等の記述を見かけたとき、「冗談ですよね!?」と思ったものですが、どうやら本当だったようです。

校舎によるのかもしれませんが算数はプリント中心になって四谷教材は「家で頑張ってね」となり、また、理科はマスターテキスト等演習中心になって今までほとんど要らなかった家での復習が発生したり、国語は読めなくなってきて間違える問題が増えてきて復習に時間がかかるようになったりしています。

こうなると、塾以外の家庭学習をできる時間がほとんどなくなってしまいます

おかげで、この月間連載もあまり書くことがなくなってしまいますが、少しずつ進めることができている部分を紹介できればと思います。

ツイッターのぜろパパページ

国語

漢字の要 ステップ1

漢字の要 ステップ1

・22年7月から開始

夏休みに開始し、予習シリーズの漢字を優先してきたため、1ページに15個または30個の漢字が掲載されているなか、1日に5~10個を基本として学習を継続しています。

6年生の予習シリーズ漢字では、週テストに合わせた「中学入試頻出漢字」とは別に、「小学漢字1026題」なるページがあります。こちらも進めていて20番くらいまで進みました。

やはり、娘が書けない漢字がぽろぽろと出ています。そろそろ同音異義語が終わりそうですが、要復習ですね。

つまり、漢字の要はこのまま亀のスピードで進むわけですが、終わるか怪しくなってきました。。。

中学受験国語の必須語彙2800

中学受験国語の必須語彙2800

・1月から開始

語彙の最終仕上げに、こちらの教材を選びました。

とてもたくさんの語彙が載っているため、まずはAランクのみ優先して確認することにしました。1日5~10分見れたらいいなと思いますが、目標や期限を定めずに進めていて、つまり、進捗管理はテキトーということです。

50音順にならんでいますが、今、「さ」あたりです。

教訓ノート

4年生の後期から、娘が読解で間違えた問題1問ごとに、間違えた理由だけでなく、「次に読解を解くときはどうすればよいか?」の教訓を、娘と一緒に考えてまとめてきました

授業の前やテストの前に、娘が国語の読解でどのような点が不十分になりやすいかを確認するため、目を通すようにしています。

それでも、同じようなことを繰り返してしまう・・・課題です。。

算数

予習シリーズ 計算 6年

・1日1ページ

計算練習は毎日が王道と思いますが、大体1日おきのペースです。

単純な計算だけでなく、いろいろな問題が載っているので、私は気に入っています

前から順番に全部、ではなく、9-1、9-3、9-5、11-1、11-3・・・のように進めています。

秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (発展編(6年生・受験用))

秘伝の算数 算数の世界を楽しく極める 発展編(6年生・受験用)

読み物的で娘が好きな教材でしたが、5分の1くらい終えていたところで、ステップアップ演習やプラスワン問題集を優先するため止めていましたが、再開しました

でも、授業プリントの復習や、四谷教材の復習で、あまり時間をさくことはできていません。

下剋上算数 難関校受験編
下剋上算数 基礎編

下剋上算数 基礎編

下剋上算数 難関校受験編

・基礎編:22年4月に開始して10月に終了、難関校受験編:10月に開始

1日に5~10分ほど解き進めています。

難関編を開始していますが、第30回を超え、問題の難易度があがりました。問題設定的には1問2分かけてはいけないようなのですが、それを超えてしまう問題も少なくないのが現状ですね。

ステップアップ演習
プラスワン問題集
中学入試 算数 塾技100

プラスワン問題集 中学入試 算数 塾技100

ステップアップ演習は間違えた問題のみの3周目、プラスワン問題集と塾技は間違えた問題のみの2周目まで終えています。

まだ間違える問題も残っていて、とりあえず放置していますが、きちんとゼロにすべきなのか、次の問題集に進むべきか悩みどころですね。

なお、中学受験の入試で算数が難しいような、いわゆる難関校を目指すような場合には、「ステップアップ演習」か「プラスワン問題集」のどちらかを終えて「中学への算数」に進むパターンが多いようですが、うちでは、私も娘も両方やりました

ちなみに、私基準ですが、「塾技」は「ステップアップ演習」と「プラスワン問題集」よりも若干難しめではないかと思います。

図形の必勝手筋 平面図形編
図形の必勝手筋 動く図形・立体図形編

図形の必勝手筋 平面図形編

カードで鍛える図形の必勝手筋 動く図形・立体図形編

・例題のみ平面図形は7月に開始し8月に終了、動く図形と立体図形は8月に開始し10月に終了

図形教科の定番教材。例題をそれぞれ解いた後、間違えた問題の2周目が完了したところで放置しています。

この教材の本番ともいわれるカードについて、そろそろ取りくみたいと思っています。

社会

スタディアップ教材(アウトプット、コンプリートマスター)

娘が使っているのは最新版ではなく、暗記の極意の方です。

5年生の長期休みのときに、既習範囲について学習してきました。

つまり、現時点では、地理と歴史を全て解いていて、春休みには公民の習った範囲を含めて総復習の予定です。

コンプリートマスターについては、地理と公民は聞いてもらいましたが、効果は不明です。要らないと思いますね、高いし。

サピックス 社会コアプラス

サピックスメソッド社会コアプラス―中学入試小5・6年生対象

中学受験の社会の定番教材である「サピックス 社会コアプラス」を中心に地理の復習を続けたいと思っています。サピックス生全員が解けるようになっている問題ですから、無視はできません。

もう何周もしていますが、こちらも長期休み用になっているため、今月は放置です。

論述でおぼえる最強の社会

論述でおぼえる最強の社会

・22年7月に開始、8月に終了

応用的な知識をつけてもらおうと5年生の夏休みに学習し、それ以降、長期休みを中心に読み直しています。

次の復習は春休みの予定です。

理科

サピックス 理科コアプラス
理科の基本事項

サピックスメソッド理科コアプラス―中学入試小5・6年生対象

改訂版 理科コアプラス

理科の基本事項

社会同様にもう何周もしていますが、こちらも長期休み用になっているため、今月は放置です。

改訂版を購入しましたが、かなり大掛かりな改定だったようです。多くの問題が入れ替わっています。

今年のサピックスの6年生は旧版で学習を継続するという話のようですが、大半の方が少なくとも本屋で中身を確認するなど、手に取っている予感です。

そして、旧版と新版を比較してしまうと、改訂版も合わせて学習したくなる内容です。手にとって「買わなくていいや」となる人は少ないのではと思います。

ということは、サピ勢が当然のように両方の版を覚えた状態で入試に挑んでくるのを前提に考えたほうが良いことになります。

つまり、早稲アカなら理科の基本事項、日能研ならメモリーチェックで十分ですか?ということですね。あれもこれも手を出して中途半端は一番避けなければなりませんが、「完璧にした!でも、足りませんでした・・・」もまた避けなければならないと思います。

論述でおぼえる最強の理科

論述でおぼえる最強の理科

・22年7月に開始、当時既習範囲を8月に終了、12月に全範囲終了

こちらも社会同様に、応用的な知識をつけてもらおうと5年生の夏休みに学習し、それ以降、長期休みを中心に読み直しています。

次の復習は春休みの予定です。

英語

英検2級 でる順パス単

英検2級 でる順パス単

娘は1月に英検2級に挑戦し、英検バンドはG2+8で見事に1次試験を合格し、2月に二次試験に挑戦して33点満点で30取って合格しました

結果的には、一次試験も二次試験も余裕を感じさせてくれる出来だったようで、着実に英語力がついているのではないかと思います。

英語が得意な子は、中学から始めても大学受験までに英検1級取ってしまうような話も聞きますが、得意かどうかわからない娘も(今の英語力は単に早く始めてるだけですので)、ここからなら早ければ中学生の間に、遅くても高校生の間に私と同じ英検1級の世界に届いてしまうのでは?と思いますし、とにかく追いつかれるのが楽しみですね。

中学受験がいよいよ佳境に入るまでは、引き続き、1日10分程度の学習は続けてもらおうと思っています。

番外編:私の勉強

算数ベストチェック:終了
すらすら解ける魔法ワザ 算数(計算問題図形問題文章題):終了
秘伝の算数(入門応用発展):終了
受験算数の裏ワザテクニック(入門無印図形):終了
下剋上算数 基礎編:終了
下剋上算数 難関校受験編:終了
中学受験「算数」教え方のコツ:終了
イメージde暗記!根本原理ポイント365 実践編265:終了
イメージde暗記!根本原理ポイント365 問題集:終了
サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(3)場合の数:終了
サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(6)速さ:終了
サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(1)平面図形:終了
塾技:10月に終了
プラスワン問題集:終了。娘が参考にできる、解答解説への注釈入れも完了。
ステップアップ演習:終了。娘が参考にできるよう、解答解説への注釈入れも完了。
図形の必勝手筋 平面図形編:書籍本体の方は終了。娘が参考にできる、解答解説への注釈入れも完了。カード保留中
図形の必勝手筋 動く図形・立体図形編:書籍本体の方は終了。娘が参考にできる、解答解説への注釈入れも完了。カード保留中

私の初期値はこのあたり()で紹介していますが、ドラえもんの漫画から勉強を開始して、少しずつできるようになってきました。塾の先生にリアルタイムに好きなだけ質問することは難しいだろうと予想し、娘に適切なアドバイスをするには、私自身が勉強する必要があると考えて始めました。

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

Twitterで娘への日々の小さなサポートを紹介し始めました。

以下のリンクから「家庭学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「家庭学習」へ

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2024年3月2日家庭学習

Posted by ぜろパパ