早稲アカ(四谷大塚系)小4前期振り返り(算数2):復習の仕方と苦手への即時対応も重要かも

2021年10月6日塾学習,算数(4年生)

塾学習

記事を読んでみて参考になったら、よろしければ、こちらか最後のリンクから応援クリックいただけると励みになります!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村

前回、娘が組分けテストを受けているとき、私はマクドナルドで時間をつぶしたのですが、席についた時、隣は高校生らしき男女のグループでした。期末も終わって夏休み開始直前か直後とは思うのですが、勉強道具を広げていたので、はじめは「勉強を頑張っている人はどこにでもいるのね」と思いました。

私はなにか調べ物をするとかはっきりした目的がないと、携帯をぐりぐりいじってなにかするということもないし、ひたすら算数の問題を解き続けていたのですが、隣のそのグループはずっと携帯いじりとおしゃべりでした。私は集中すると周りの音が全く聞こえなくなるので問題なかったのですが、外では工事もしていたから勉強しにくかったのかもしれません。

今思えば、私も高校生時代はきちんと計画的に勉強することができていなかったので、「うん、高校生ってこういうものだよね」と思いましたが、小学生で過酷な競争にさらされる中学受験の世界を考え、「こういうところで個人の努力する才能の差がつきはじめてしまうのかも」という気もしました。

中学受験を経験し、さらにその次の結果も出せる場合、中学生になってからも頑張り続けているか、または、一旦勉強はペースをおとすものの、いざとなったら本気を出して恐ろしい力を発揮するパターンが主なようです。比較的、女の子は前者が多く、男の子は後者が多いとかなんとか。

いずれにしても、遊ぶ時は遊び、勉強する時は勉強するという、メリハリをつけて集中することができるかどうかが重要なのだろうと思っています。もっとも、私がこれに気づいたのは、社会に出てからなのですが。

その子たちがどこの学校かはもちろん知らないので、まさかの超進学校の子たちだったらごめんなさいですが、私にとってはその子たちが普通の高校生に見え、むしろ娘が生きていくことになるかもしれない中学高校の世界が、私にとっては普通ではないので、なんとも複雑な気持ちになりました。そもそも、もはや、学校側はともかく、塾側の勉強は、私にとっては娘がすでに普通の小学生ではなくなってしまっていますし。

自分のことですが、まだまだ中学受験のことを理解しきれていないし、覚悟も決まっていないなと思いました。より良い中学高校の生活と大学受験に有利なことへはつながると思うのですが、社会に出てから以降の娘の将来に本当にプラスになるのか、まだ???なためでしょうか。。。

さて、前回に続き、予シリに準拠した早稲田アカデミーでの前期の授業の振り返りで、今回も算数です。前回、4教科一気にが大変だから1教科ごとと思ったら、算数だけでも大変だったので2分割にとしましたが、やっぱり3分割です。

娘が通塾開始前に、あるいは、通塾開始以降に取り組んでみて、効果があったと考えるもの(〇)、いまいちわからないもの(△)、効果がなさそうなもの(×)について整理してみました。

4年生で算数を大の苦手としていて成績をなんとか上げたいと考えている方、あるいは、特に、3年生以下で通塾開始前に何らかの準備をしたいと考えている方には、多少なりとも参考にしていただけるのではないかと思います。

算数

〇:復習ノート作成

作成のしかた自体は、以前、紹介させていただきました。おそらく人によって呼び方が異なり、「間違えノート」、「間違いノート」、「見直しノート」、「解き直しノート」、「リベンジノート」と呼ばれていると思います。

娘が余計なことを考えずに問題に集中できるように、動線を第一に考えた構成にしています。そのため、娘が効率よく進められるように考えて、私は概ね1問1枚としていますが、正直なところ子供の好みに合わせればなんでもよく、むしろ、このような復習ノートを使いながら、復習をどう進めるかのほうが重要と思っています。

将来的には入学試験を解けるようになりたい。そのためにはこの先受けることになるだろう範囲のないテストで問題を解けるようになりたい。そうであれば、あとで追い上げるのではなく、目の前の範囲のあるテストではきちんと点数を取れるようになっておいたほうがいいのだろうと考えています。

その範囲のあるテスト、つまり、早稲アカでは組分けテストであったりカリキュラムテストですが、後半ではなかなか難しい問題が出てきます。そうなると、普段の学習の中でも、演習問題集の後半の問題や、最難関問題集の問題についても、しっかりとした理解が必要となってくると思っています。

とはいうものの、「子供がしっかりと理解しているか」を把握するのは結構難しいですね。

「解けなかった問題」、「間違えた問題」はシンプルですね。もちろん復習ノート行きとなります。理解していないから間違えるわけですから、解説や私の考えを説明するなどして、娘はその場で理解しておき、後日、復習します。

難しいのは、正解した場合ですね。

私の場合、娘が初めて解く問題の場合、「正解したかどうか」と「解くのにかかった時間」を確認します。全ての問題を私も解くわけではないので適正時間がよくわからないこともありますが、あまりにも時間がかかった場合には、復習ノート行きとしています。ですので、問題ごとに時間を測るのは必須です。はじめのうちは測り忘れもありましたが、今ではきちんと時間を測定してくれるようになりました。

あとは、娘が希望した問題ですね。そして、とくに全体的にその単元での間違いが少ない場合ですが、頭を使いそうな問題を娘と相談して選びます。正解ばかりの場合でも、復習ノート行きゼロとはしません。しばらくしたら忘れてしまうということもありえますので。

復習ノートで2度目の挑戦の場合は、解いた時間が早すぎないかも確認し、その場合、娘に説明してもらうことにしています。答えの暗記になってしまっていることを警戒しているためです。

一般的に、4年生の間くらいは算数も暗記で高得点が取れてしまい、暗記型の勉強法をとっていると、5年生以降の算数の成績急落の原因となるようです。そのため、娘の理解が暗記になってしまっていないかどうかは、低学年の勉強のときから非常に警戒しています。

〇:公開されているプリントの利用

プリントの前に、第一選択としては、手持ちの市販の問題集を併用したりもします。基本的に私が解いていますので、娘にあった問題を選んでくることができます。

でも、市販の問題集は、ちょっと難しかったり、ちょうどよいレベルの問題の数が少なかったりするので、娘にとって大の苦手分野の場合は少々困ったりします。

そういうとき、塾や家庭教師の方々が用意くださっているプリントが有効な場合がありました。娘は早稲田アカデミーでの前期授業の範囲では、単位換算、暦算、さいころで厳しい状況となりました。

予習シリーズでいうと、もはや例題と同じかそれ以下の難易度の問題への理解からのスタートになります。「原田式算数プリント」は質、量ともに無料なのが信じられないくらい良質なプリントとなっています。時間の制約はありますが、苦手をそのままにしておくわけにはいきませんので、覚悟を決めて娘には基礎中の基礎からじっくり取り組んでもらうことで、苦手を克服してきました。

なお、予習シリーズ、演習問題集、最難関問題集の解答解説はとてもわかり易い場合が多いのですが、そうでないこともしばしばあります。そういう時は、「すぐる学習会」のページに、非常に詳しい解答解説がありますので、大変重宝いたしました

参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ ⇨ 中学受験を目指すブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ ⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ⇨ 早稲アカ仲間のブログへ

以下は、参考記事です。

カテゴリーごとのリンク

以下のリンクから「子供の学習-算数(4年生)」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「子供の学習-算数(4年生)」へ

以下のリンクから「塾学習」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「塾学習」へ

以下のリンクから「情報」カテゴリの他の記事を探せます。
カテゴリ「情報」へ

 

 

アドバイスや気軽な質問をお待ちしています!
この記事にコメントする

2021年10月6日塾学習,算数(4年生)

Posted by ぜろパパ