(小5理科上第1回)キライな植物・動物・昆虫の襲来から開始
理科の先生が変更となり、今までの先生がよほど好きだったようで、相対的にがっかりしています。
4年生の先生は面白おかしい感じの授業で、5年生の先生は比較的淡々と授業を進めてくださるようです。
親としては淡々とでいいじゃんと思いますが、やはり子供にとっては楽しめるかどうかがポイントとなるようですね。
ということで、娘が早稲アカで理科の前期第1回を学習しましたので、いつもどおり応援します。
早稲田アカデミーでの、5年生、理科、予習シリーズ前期第1回は「季節と生物 」でした。4年生のときに春・夏・秋・冬と分けて少しずつ勉強してきましたが、今回はまとめて大群で襲いかかってきました。。。
過去のリンク
4年生の前期第1回は、以下のページで紹介しています。
今回と同じ範囲の4年生の学習は、以下のページで紹介しています。
娘とのやりとり
私:予習シリーズで、植物とか動物の名前だけでてきて写真も何もないのは覚えられないよなぁ
娘:写真は欲しいね・・・
私:だから補助資料作ってるんだけどさ
娘:これ、全部覚えるの?
私:今はいらないだろうけど、そのうち覚えないとなんだろうなと思ってるよ
娘:大変そう・・・
私:サピックスのテキスト、毎回、単元と関係ないいろいろな写真がたくさん載ってて、頑張ってる人は覚えてるんだと思う
娘:ふーん
暗記ノート(補助教材)づくり
5年生の娘のサポートとして、暗記ノートと読んでいる補助資料作りを行っています。
丸暗記するための資料ではなく、娘に「なるほどそうなんだ」と納得してもらえることや、今までに習ったことの復習などのために、主に予シリの行間を埋めることを狙って作っています。
春夏秋冬の植物の写真:予シリはもちろん、「?に答える!小学理科」「小学高学年 自由自在 理科」、Google先生で、名前が出てきている植物の写真はありったけ揃えました。予シリには載ってないけど参考書に載っている写真はそのまま掲載。
春の七草、秋の七草:春の七草は「小学高学年 自由自在 理科」、秋の七草は4年生の予シリと「小学高学年 自由自在 理科」から写真を掲載。
種子の散らばり方:4年生の予シリのほうがまとまっている予感。コピーして貼り付けました。ついでに、秋に種子をまく・球根を植える代表的な植物が「?に答える!小学理科」載っていたのでぺたぺた。
紅葉、黄葉、どんぐり:「?に答える!小学理科」と4年の予シリから編集です。
アゲハ、キアゲハ、モンシロチョウの春型と夏型:4年生の予シリから。要は大きさが違います。
セミ、キリギリス、コオロギの鳴き声:セミは4年生のときの予シリのほうが掲載されている種類の数が多いですね。というか、こんなの覚えさせない(入試で出さない)でほしい。。。これも教養??
昆虫の卵・幼虫・成虫の写真:4年生のときに作った暗記ノートから。たぶん4年の予シリから。昆虫ごとにこの3つの写真が並んでいるのはとても見やすいですね。予シリになくて「?に答える!小学理科」にある昆虫もいたので追加。
夏鳥、冬鳥、留鳥、漂鳥:これも4年予シリのほうが網羅されてたりするので、表を作成。
サケ、アユ、ウナギ:こんがらがるので、4年生の暗記ノートから再掲。
なんとか前線:4年の予シリで出ていたのは、ツバメが渡っていく日、マガモが渡ってくる日、ススキの開花、ソメイヨシノの開花、イロハモミジの紅葉ですかね。
昆虫、植物の冬越し:4年生のときに作っていた資料に追記しました。
参考になるブログがたくさんあります!応援よろしくお願いします!
⇨ 中学受験を目指すブログへ
⇨ 2024年受験の参考になるブログへ
⇨ 早稲アカ仲間のブログへ
暗記ノート(補助資料)の作り方
暗記ノートは、主に絵を用意して作っています。メイン参考書としては、「?に答える!小学理科」、「小学高学年 自由自在 理科」を使っています。
Z会の入試に出る図鑑もわかりやすいので、「Z会 入試に出る植物図鑑」「Z会 入試に出る動物図鑑」「Z会 入試に出る地球・宇宙図鑑」に良さそうな図や解説があれば挿入します。
「くらべてわかるできる子図鑑 理科」も、わかりやすく情報がまとまっているため、大変便利です。
中学受験で大活躍!と聞きつけて用意した「スーパー理科事典」は、基本的に出番なしです。
さらに、私自身が予習シリーズや問題集を読んでみて気になったところなどについては、Googleで調べて、見つけた画像や注釈をコピーします。
これらをうまく並べ替えて、パワーポイントにまとめて資料集を作ります。詳細は、以下のページで紹介しています。
カテゴリーごとのリンク
以下のリンクから「子供の学習-理科(5年生)」カテゴリの他の記事を探せます。